渡部 雅浩 | 東大AORI
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
吉森 正和
東京大学気候システム研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
横畠 徳太
海洋研究開発機構
-
森 正人
東大気候システム
-
江守 正多
国環研
-
江守 正多
国立環境研究所
-
野沢 徹
環境研
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
吉森 正和
東大AORI
-
小室 芳樹
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
近本 喜光
東大・気候システム
-
望月 崇
地球環境フロンティア研究センター
-
大石 龍太
東大気候システム
-
望月 崇
海洋研究開発機構
-
望月 崇
京大院理
-
千喜良 稔
JAMSTEC地球環境変動領域
-
大石 龍太
東大大気海洋研
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
石井 正好
気象研究所
-
建部 洋晶
海洋研究開発機構
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
建部 洋晶
Jamstec
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
河宮 未知生
海洋研究開発機構
-
野津 雅人
海洋研究開発機構
-
阿部 学
環境研
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
野津 雅人
JAMSTEC
-
阿部 学
名古屋大学地球水循環研究センター
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
阿部 学
国立環境研究所
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
Hargreaves Julia
海洋研究開発機構
-
Annan James
海洋研究開発機構
-
阿部 学
国環研
-
木本 昌秀
東大大気海洋研
-
對馬 洋子
Met Office
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
安中 さやか
東北大学理学系研究科
-
阿部 彩子
Frcgc:ccsr
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
中村 尚
東京大学理学部
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
望月 崇
Frcgc Jamstec
-
Hargreaves Julia
Jamstec地球f
-
Hargreaves Julia
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
Annan James
Jamstec地球f
-
塩竃 秀夫
国立環境研究所
-
近本 喜光
東大・大気海洋研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
高木 征弘
東京大学大学院理学系研究科
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
鼎 信次郎
東京大学生産技術研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
古屋 正人
通信総合研究所
-
関口 美保
東京海洋大・海洋工
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
平井 雅之
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
田中 博
筑波大学ccs
-
小林 ちあき
気象研究所
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
芳村 圭
東京大学生産技術研究所
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
木本 昌秀
東大CCSR
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
藤井 陽介
気象研
-
蒲地 政文
気象研
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
川村 賢二
国立極地研究所
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
河本 和明
東京大学気候システム研究センター
-
立花 義裕
三重大学・大学院生物資源学研究科
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
野田口 真也
東京大学地球惑星物理学教室
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
酒井 孝太郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
鈴木 香寿恵
極地研
-
江守 正多
東京大学教養学部
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
樋口 篤志
千葉大・環境リモートセンシング研究センター
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
遠藤 崇浩
総合地球環境学研究所
-
鼎 信次郎
総合地球環境学研究所
-
鈴木 健太郎
東京大学気候システム研究センター
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
田中 昌太郎
気象庁気候情報課
-
根田 昌典
京都大学理学研究科
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団eorc
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
岡本 創
東京大学気候システム研究センター
-
桑形 恒男
東北農試
-
桑形 恒男
東北農業試験場
-
立花 義裕
東海大文明研
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
山崎 育正
高知大学物理学教室
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
鼎 信次郎
東工大
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
那須野 智江
東京大学大学院理学系研究科
-
西村 照幸
東京大学気候システム研究センター
-
可知 美佐子
東京大学気候システム研究センター
-
小高 正嗣
東京大学気候システム研究センター
-
久保田 尚之
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 英一
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
東京大学気候システム研究センター
-
和田 浩治
東京大学気候システム研究センター
-
赤井 靖雄
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
東京大学気候システム研究センター
-
中村 恵子
東京大学気候システム研究センター
-
松山 志保
東京大学気候システム研究センター
-
梶原 誠
東京大学地理学教室
-
岡谷 隆基
東京大学地理学教室
-
大内 和良
東京大学地球惑星物理学教室
-
小林 護
東京大学地球惑星物理学教室
-
那須野 智江
東京大学地球惑星物理学教室
-
宇都宮 正
東京大学地球惑星物理学教室
-
高木 征弘
東京大学地球惑星物理学教室
-
鈴木 真一
東京大学海洋研究所
-
山本 泰久
高知大学物理学教室
-
和田 浩治
東大気候システム研究センター
-
渡辺 真吾
Jamstec
-
岡田 靖彦
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
渡部 雅浩
東京大学CCSR
-
沼口 敦
東京大学気候システム研究センター
-
新田 勍
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
東大・気候システム
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
羽角 博康
東京大学気候システム研究センター
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
浮田 甚郎
宇宙開発事業団
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
中村 哲
国立環境研
-
遠藤 洋和
気象研・気候
著作論文
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- B166 MIROC5におけるENSOのコントロール(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A215 CCSR/NIES/FRCGC AGCMにおけるPDF予報型雲スキームの開発(気候システムII)
- A464 GCM格子スケールでの総水量の確率密度分布 : 雲解像モデルの結果を用いた解析(気候システムII)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 北大西洋10年規模変動(2) : 観測とモデル
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- D455 高解像度大気海洋結合モデルによる近未来気候変動予測実験(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D454 MIROCを用いた近未来予測システムの開発(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- 7.AR5に向けた気候変化予測の現状(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D154 大気大循環モデルを用いた2010年夏季の天候再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- A309 大気海洋結合モデルによる近未来の台風変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- MIROC大気モデルによる2010年夏季の天候再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- A410 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた季節予測実験(気候システムIII,一般口頭発表)
- A409 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた十年規模気候変動予測(気候システムIII,一般口頭発表)
- C202 フラックス調節無しでドリフトしない大気海洋結合モデル物理アンサンブル実験のデザイン(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- D115 気候モデルアンサンブルの自由度と信頼性評価(気候システムI,口頭発表)
- D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
- 5. 気候変化における北極と南極の応答と役割 : 過去と将来(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- 雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告