遠藤 洋和 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気象研・気候
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学技術総合推進機構aesto
-
小林 ちあき
気象研究所
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
松枝 未遠
AESTO
-
水田 亮
AESTO
-
栗原 和夫
気象研究所
-
倉橋 永
気象庁数値予報課
-
森 浩俊
仙台管区気象台
-
遠藤 洋和
気象庁気候情報課
-
倉橋 永
仙台管区気象台
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
行本 誠史
気象研究所
-
村上 裕之
気象研究所
-
吉村 裕正
気象研究所
-
古林 慎哉
気象庁
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
小守 信正
海洋研究開発機構
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
榎本 剛
Jamstec
-
大野木 和敏
気象庁
-
行本 誠史
気象研
-
三好 建正
メリーランド大
-
久保田 雅久
東海大学
-
芳村 圭
東京大学大気海洋研究所
-
大島 和裕
総合地球環境学研究所
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部
-
原田 やよい
気象庁
-
石橋 俊之
気象研究所
-
村上 裕之
ハワイ大学
-
釜堀 弘隆
気象研気候研究部
-
楠 昌司
気象研究所
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
荒川 理
筑波大学地球科学研究科
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
安田 珠幾
気象研究所
-
平井 雅之
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
荒川 理
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
太田 行哉
気象庁気候情報課
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
森 正人
東大気候システム
-
渡部 雅浩
東大気候システム
-
福田 義和
気象庁気候情報課
-
小守 信正
海洋機構ESC
-
菅野 洋光
東北農研
-
小林 隆
東北農研
-
神田 英司
東北農研
-
岡村 晴美
日本気象協会
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
藤井 陽介
気象研
-
蒲地 政文
気象研
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
立花 義裕
三重大学・大学院生物資源学研究科
-
神田 英司
東北農業研究センター
-
田中 昌太郎
気象庁気候情報課
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
東海大文明研
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
菅野 洋光
東北農業研究センター
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
工藤 泰子
気象協会
-
工藤 泰子
日本気象協会
-
大島 和裕
北海道大学地球環境科学研究院
-
神田 英司
東北農試
-
藤井 陽介
気象研究所海洋研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
松枝 未遠
気象研究所
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
中村 哲
国立環境研
-
福田 義和
気象庁海洋気象
-
小林 隆
東北農試
-
矢島 正晴
東北農研センター
-
菅野 洋光
東北農研センター
-
川方 俊和
東北農研センター
-
神田 英司
東北農研センター
-
小林 隆
東北農研センター
-
竹川 元章
仙台管区気象台
-
安田 宏明
仙台管区気象台
-
石田 寛人
日本気象協会
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大AORI
-
蒲地 政文
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研
-
倉橋 永
気象庁予報部数値予報課
-
森 浩俊
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
蒔苗 仁
仙台管区気象台
-
松澤 一雅
気象庁南極観測事務室
-
遠藤 洋和
名大・大気水圏研
-
村上 裕之
JAMSTEC
-
大野木 和
気象庁
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候晴報課
-
岡村 晴美
(財)日本気象協会首都圏支社
-
竹川 元章
気象庁
-
久保田 雅久
東海大学 海洋学部 海洋工学科
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
小林 隆
農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究セ
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部地球環境工学科
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所気候システム系
-
渡部 雅浩
東大ccsr:北大院地球環境
-
渡部 雅浩
東京大学大気海洋研究所
-
中村 尚
海洋研究開発機構:東大院理学系研究科
-
水田 亮
気象研・気候
-
平井 雅之
気象庁気候情報課
-
竹川 元章
気象庁気候情報課
-
大富 裕里子
三重大学・院・生物資源
-
大富 裕里子
三重大・生物資源
-
太田 行哉
気象庁気候清報課
-
藤井 陽介
気象研究所
-
森 正人
東京大学大気海洋研究所
-
古林 慎哉
気象庁気候清報課
-
赤坂 有史
気象庁気候情報課
-
竹川 元章
大阪管区気象台気候・調査課
-
松枝 末遠
海洋研究開発機構
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所 気候研究部
-
神田 英司
農研機構
-
古林 慎哉
気象庁地球環境・海洋部
-
太田 行哉
気象庁地球環境・海洋部
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部
-
渡辺 雅浩
Met Office
-
仲江川 敏之
気象研究所
-
小守 信正
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
三好 建正
理研AICS
-
伊藤 渉
気象庁海洋気象課
-
芳村 圭
東京大学
-
海老田 綾貴
気象研究所企画室
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気侯情報課
-
守谷 昌己
気象庁予報部数値予報課
-
小野田 浩克
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
古林 慎哉
気象庁地球環境・海洋部気侯情報課
-
小林 ちあき
気象研究所気候研究部
著作論文
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P330 ヤマセに関連した大規模循環場の将来変化について
- D355 20km格子地域気候モデルによる冬季降水の再現性と温暖化予測(気候システムIII)
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P210 2003年夏の循環場の解析 : エルニーニョ現象ピーク後の夏季という観点から
- P111 エルニーニョ/ラニーニャ現象と台風活動の関連について
- P110 2002/03エルニーニョ現象最盛期の西部太平洋域の対流活動と循環場の特徴
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)