第4回WCRP再解析国際会議報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-30
著者
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
小林 ちあき
気象研究所
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
古林 慎哉
気象庁
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
古林 慎哉
気象庁気候情報課
-
小守 信正
海洋研究開発機構
-
小守 信正
海洋機構ESC
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
大野木 和敏
気象庁
-
大島 和裕
北海道大学地球環境科学研究院
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
大野木 和
気象庁
-
三好 建正
メリーランド大
-
久保田 雅久
東海大学 海洋学部 海洋工学科
-
久保田 雅久
東海大学
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部地球環境工学科
-
芳村 圭
東京大学大気海洋研究所
-
古林 慎哉
気象庁気候清報課
-
大島 和裕
総合地球環境学研究所
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
原田 やよい
気象庁
-
石橋 俊之
気象研究所
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
-
小守 信正
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
釜堀 弘隆
気象研気候研究部
-
三好 建正
理研AICS
-
芳村 圭
東京大学
関連論文
- 東アジアにおける降水 d-excess 季節変動に関する再考察
- 4.データ同化への誘い(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P426 2009年1月から2月にかけて発生した北半球成層圏大規模突然昇温について(速報)
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- B413 インドネシア・スマトラ島で観測された雲プロセスが降水同位体比に与える影響(雲物理)
- P157 数値シミュレーションによる台風内部水循環の研究
- D401 降水・水蒸気安定同位体観測による台風内部水循環の研究(台風)
- P316 インドネシア・スマトラ島における降水の起源について
- Stable Water Isotope Model Intercomparison Study (SIMS) 報告
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation : Revisiting the Craig-Gordon Model Four Decades after its Formulation-参加報告
- P327 タイにおける陸面モデルMATSIROの土壌水理特性による水収支への影響
- D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 研究速報「0.1度日本域河道網を用いた流量予報システムの開発」
- A256 降水安定同位体を用いたJRA-25大気水循環場の評価(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- B152 北半球冬季に発生した顕著な負の北極振動イベント時の循環場の特徴(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P330 ヤマセに関連した大規模循環場の将来変化について
- D355 20km格子地域気候モデルによる冬季降水の再現性と温暖化予測(気候システムIII)
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P210 2003年夏の循環場の解析 : エルニーニョ現象ピーク後の夏季という観点から
- P111 エルニーニョ/ラニーニャ現象と台風活動の関連について
- P110 2002/03エルニーニョ現象最盛期の西部太平洋域の対流活動と循環場の特徴
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
- A107 再解析データにおける北極漂流ブイデータのインパクト(気候システムI)
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)
- P242 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析
- 研究速報「2005年9月4日東京市街地浸水災害における気象水文状況分析」
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- C305 SPEEDYモデルを使った並列LETKFプログラムの開発(気象予報)
- 1.夏季におけるインド洋の対流活動と大規模循環場との関係についての予備調査(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A409 2007年夏の特徴の解析 : 盛夏期の高温の要因など(気候システムIV)
- P382 2006/2007年の暖冬の要因について
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- A160 LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- C154 プロファイラーで観測された屈折率の同化実験(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- サンディエゴ便り : 留学への若手向きアドバイス
- B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- P163 中部ベトナムにおける降水安定同位体比の変動特性(ポスター・セッション)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- アメリカ大学院留学のススメ(海外だより)
- P131 大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムCFES-LETKFの関発(ポスター・セッション)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出 (特集 正しく評価する : 各分野におけるデータ解析処理)
- 2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C304 WRF-LETKFを用いた観測インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出
- C159 JRA-55 ファミリーにおける熱帯低気圧表現(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)