International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation : Revisiting the Craig-Gordon Model Four Decades after its Formulation-参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
芳村 圭
東京大学生産技術研究所
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
阿部 理
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤田 耕史
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
阿部 理
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
栗田 直幸
海洋研究開発機構
-
芳村 圭
東京大学
関連論文
- 東アジアにおける降水 d-excess 季節変動に関する再考察
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- ドームふじにおける放射観測
- 中国西北地方の黒河流域における河川水-地下水相互作用
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- 中国祁連山の氷河の表面を覆う大量の生物起源の汚れ物質(クリオコナイト)
- 2002年夏の中国西部・祁連山・七一氷河における氷河観測
- 1996年ネパールヒマラヤの岩屑におおわれたリルン氷河における融解に蒸発、浸透水が及ぼす影響評価
- ネパール・ヒマラヤと青蔵高原の4氷河における融氷係数
- ネパール・ヒマラヤ、リルン氷河消耗域における表面低下
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
- A304 MODISデータによる東南極氷床域における積雪粒径の抽出(気候システムIII)
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- B413 インドネシア・スマトラ島で観測された雲プロセスが降水同位体比に与える影響(雲物理)
- P157 数値シミュレーションによる台風内部水循環の研究
- D401 降水・水蒸気安定同位体観測による台風内部水循環の研究(台風)
- C167 観測フロンティアにおけるアジア域の降水同位体観測のまとめ(物質循環II)
- P316 インドネシア・スマトラ島における降水の起源について
- Stable Water Isotope Model Intercomparison Study (SIMS) 報告
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- B456 水同位体トレーサーを用いた気候モデルの再現性評価(気候システムV,一般口頭発表)
- キルギス共和国テルスケイ・アラトー山脈における最近の氷河流出量の変化
- キルギス共和国カラバトカック氷河の融解量の推定
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A311 アジアモンスーン域の降水の同位体分布と水循環の関係(気候システムIII)
- C263 水の同位体循環モデルを用いた大陸水循環研究(降水システムIII)
- D158 チベット高原での夏期降水活動における再循環過程の役割(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation : Revisiting the Craig-Gordon Model Four Decades after its Formulation-参加報告
- C103 降水の同位体比から得られる陸面過程情報(物質循環I)
- A310 夏のチベット高原にもたらされる水蒸気輸送とその起源(気候システムIII)
- A308 チベット高原における水蒸気輸送と水循環 : 降水の同位体比観測のこれまでと今後(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望
- A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- P327 タイにおける陸面モデルMATSIROの土壌水理特性による水収支への影響
- D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P412 南極ドームふじ基地の冬季の降雪の鉛直分布
- 研究速報「0.1度日本域河道網を用いた流量予報システムの開発」
- A256 降水安定同位体を用いたJRA-25大気水循環場の評価(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- 2001年-2003年、ロシア連邦アルタイ山脈ベルーハ氷河の氷河観測
- 伊勢湾における年間堆積量の過去100年間の変化
- サンゴ年輪から読みとる大気・海洋相互作用の変動性 (過去2000年間の気候変動とその要因)
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- 中国甘粛省および内蒙古自治区における内陸河川の水質特性
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- 氷河氷試料に含まれるアミノ酸の定量
- ヒマラヤにおける夏期涵養型氷河の縮小加速の研究1997-1999
- チベット周辺地域におけるモンスーン循環の変動と降水の同位体比から見た水蒸気輸送
- O-270 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 1998・1999年ネパールヒマラヤ、ヒドゥンバレー・リッカサンバ氷河の氷河観測
- タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
- P303 液体窒素で水滴が氷結するときの水素及び酸素同位体比の変化
- シーロメータにより観測されたドームふじの雲・降雪の鉛直分布と季節変化
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- A156 シベリア域の秋期降雪にみられる北極域水循環の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- シベリアにおける降水の同位体比分布の特徴(1) -SNIP, GNIP観測の比較-
- 2002年から2004年にかけてのブータン・ヒマラヤ、ルナナ地方における気象
- ASTERデータによって得られたヒマラヤのデブリ氷河上の熱特性空間分布
- チベット高原における寒冷氷河からの流出特性と気候変動に対する応答予測
- 氷河をめぐる「誤解」と「思いこみ」が招く危うさ--メディアの環境報道に接して (特集 なんでも「温暖化」のせいにしていませんか?)
- 名古屋大学COE国際シンポジウム「Dynamics of the Ice Age Climate」報告
- 七一氷河を巡る (特集 地球環境を黒河に探る)
- 氷河変動と海水準に関する最近の研究
- 2-4 山岳氷河の縮小傾向(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 研究速報「2005年9月4日東京市街地浸水災害における気象水文状況分析」
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- 1990年代のネパールヒマラヤ・ショロン地域におけるAX 010氷河の縮小
- IGS国際シンポジウム 「High-Elevation Glaciers and Climate Records」 参加報告
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- C264 熱帯インド洋上で対流活発期にみられた降水の再循環(降水システムIII)
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 日本の助手は「番頭さん」から脱却せよ(世界のAI,日本のAI〔第2回〕)
- 平田賞を受賞して
- アジア高山域における氷河質量収支の特徴と気候変化への応答
- IGSシンポジウム'99 参加報告-International Symposium on the Verification of Cryospheric Models-
- チベット高原の寒冷氷河における上積氷の研究
- ル-ツを訪ねて・京大山岳部の3世代おおいに語る (創刊600号50年の歩み)
- サンディエゴ便り : 留学への若手向きアドバイス
- O2同位体による新たな生態系モニタリング法の開発
- B104 レーザー分光法による大気CO_2および水蒸気の安定同位体比(^C,^O,D)の連続測定 : 名古屋における台風および前線通過時の同位体比変動(観測手法,一般口頭発表)
- P163 中部ベトナムにおける降水安定同位体比の変動特性(ポスター・セッション)
- P363 レーザ分光法を用いた水蒸気の安定同位体比の連続測定 : 札幌での短時間変動特性の季節変化と日本海での船上観測結果(ポスター・セッション)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出 (特集 正しく評価する : 各分野におけるデータ解析処理)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出
- C367 レーザー分光計を用いた水田上での連続高頻度水蒸気同位体比測定(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)