IUGG 2007 Perugia 参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-11-15
著者
-
成瀬 廉二
Npo法人 氷河・雪氷圏環境研究舎
-
神山 孝吉
極地研
-
青木 輝夫
気象研究所
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
藤田 耕史
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
神山 孝吉
京大理
-
竹内 望
Basic Biology Faculty Of Bioscience And Biotechnology (c/o Faculty Of Science) Tokyo Institue Of Tec
-
竹内 望
東工大・生命理工
-
成瀬 廉二
Npo法人氷河・雪氷圏環境研究舎
-
紺屋 恵子
JAMSTEC・IORGC
-
安成 哲平
北大・環境科学院
-
東 久美子
極地研究所
-
松田 好弘
名大・環境学研究科
-
竹内 望
千葉大・理学研究科
-
藤田 耕史
名大・環境学研究科
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
安成 哲平
Nasa Gsfc:gest Umbc
-
竹内 望
千葉大学
-
竹内 望
Frontier Observational Research System For Global Change International Arctic Research Center Univer
-
竹内 望
総合地球環境学研究所
-
紺屋 恵子
Jamstec Iorgc
-
竹内 望
千葉大学大学院理学研究科地球科学コース
関連論文
- P354 積雪不純物濃度測定における濾過フィルターの違い
- C215 積雪アルベド物理モデルの高度化 : 積雪粒径計算過程の組み込み(物質循環・放射)
- C214 多層積雪アルベド物理モデル(物質循環・放射)
- 積雪のエージング効果(新用語解説)
- P303 分光アルベドを用いた積雪中黒色炭素・ダスト濃度の推定
- 積雪の光学特性とリモートセンシングに関する研究 : 2008年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P396 紫外-可視域における氷の複素屈折率データ改訂が積雪の光学特性の計算値に与える影響
- 1. 大気エアロゾルの沈着が積雪アルベドに与える影響(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- P333 全天分光日射計による積雪物理量の推定
- C201 札幌における4冬期間の積雪中OC、EC、ダスト濃度変動(エアロゾル)
- A304 MODISデータによる東南極氷床域における積雪粒径の抽出(気候システムIII)
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- B105 陸面モデルHALへの積雪変態・アルベドプロセスモデルSMAPの導入(気候システムI,一般口頭発表)
- P416 衛星と地上放射計それぞれから抽出された積雪物理量の比較(ポスターセッション)
- B104 積雪アルベド物理モデルによる積雪内部の短波放射吸収量の計算精度(気候システムI,一般口頭発表)
- B103 積雪変態・アルベドプロセス(SMAP)モデル(気候システムI,一般口頭発表)
- 第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- P189 福岡でのエアロゾル光学特性2008年春季集中観測期間中の炭素成分分析結果
- A305 南極域の衛星リモートセンシングに対するサスツルギの効果(気候システムIII)
- P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- C352 積雪アルベド物理モデルの地上観測データによる検証(大気放射)
- P136 双方向反射率に対する地表面ラフネスの効果
- C103 積雪に含まれる黒色炭素・ダストとアルベドの観測(エアロゾル)
- D306 積雪粒径と不純物濃度の関数として変化する積雪アルベド物理モデルの開発(相互作用)
- 極地・寒冷域・僻地の気象観測(創立125周年記念解説)
- 紫外線予報システムの構築
- 氷の色・雪の色
- D203 フィルタ上エアロゾルサンプルの複素屈折率虚数部の測定(エアロゾルII)
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計観測データへの適用
- 分光反射特性に基づく植生・積雪指標の1998年航空機搭載型分光走査放射計(AMSS)観測データへの適用
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- D104 札幌における吹雪時の長波放射特性に関する野外観測(大気境界層・環境気象)
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- BAIMを導入した気候モデルにより再現された南極域地表面エネルギー収支について
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- EARSeL陸域雪氷リモートセンシングに関する第5回ワークショップ, 及びスイスとの二国間セミナー参加報告
- C353 エーロゾル散乱係数の湿度特性の測定(2)(大気放射)
- P375 MODISデータを用いた南極点における氷床表面ラフネスの推定
- 研究課題 衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(2.1プロジェクト研究)
- (31) 積雪物理量と放射特性に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 第6回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 新潟県中魚沼郡中里村における融雪期の積雪中固体微粒子濃度の時間変化
- 南極氷床表層における硝酸イオンの損失について
- 火星氷床と地球極地雪氷学
- 氷中ナトリウムの定量分析-レーザーブレイクダウン分光法の適用
- レーザーブレイクダウン分光法を用いた氷中カルシウムの定量分析
- カナダ、ユーコン準州マウントローガンにおける2002年の雪氷研究
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極氷床,ドームふじコアから読む地球気候・環境変動 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- スバールバル諸島アウストフォンナ氷帽頂上における融解による積雪中化学主成分の流出
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 東南極沿岸域の氷床コア中に記録された過去における大気中の過酸化水素の11年周期変動
- 南極氷床コア中の過酸化水素濃度の変動特性
- パタゴニア氷河研究の萌芽--1960年代の学術探検
- 3.1.14 北極域における水循環の変動に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 内陸沿岸地域(地点H68)の2002年夏期の積雪・気象特性
- 氷河の変動をどう測るか
- IGSシンポジウム「氷と火山の相互作用」報告
- シンポジウム報告 IGSシンポジウム「氷と火山の相互作用」報告
- International Conference on Changing Glaciers : Revisiting Themes and Field Sites of Classical Glaciologyに参加して
- 氷河内部の水脈形成実験
- パタゴニア北部の氷河調査
- 雪氷コアの処理方法の改良
- 3.3.28 海洋大循環モデルと雪氷コアデータを用いた古気候の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 雪氷試料中の金属元素の分析手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 / エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 極域各種水試料中の低濃度HTO測定のための電解濃縮を含めた液体シンチレーション法の検討
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極圏氷河学術調査1998の概要
- S-83 南極氷床に記録された気候変動((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- 極地の氷に記録された地球環境変動史の解読(環境問題と結晶成長)
- 平田賞を受賞して
- 火星の極域の科学と探査に関する第一回国際会議に参加して
- パタゴニア北部の氷河調査
- パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- シンポジウム報告 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2)--Arctic System in a Changing Earth報告
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- 「左右摩擦異方性がカールをもたらす仕組みおよび摩擦と摩擦力についての補足」へのコメント