European Geosciences Union General Assembly 参加報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
神山 孝吉
極地研
-
藤田 秀二
国立極地研
-
河野 美香
National Institute of Polar Research
-
宮本 淳
北海道大学低温科学研究所
-
香内 晃
北海道大学低温科学研究所
-
香内 晃
北大低温研
-
本堂 武夫
北海道大学低温科学研究室
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
大野 浩
北大低温研
-
Miyamoto Atsushi
Kitami Institute of Technology
-
東 久美子
国立極地研究所
-
東 信彦
長岡技術科学大学
-
河野 美香
国立極地研究所
-
河野 美香
アルフレッド・ウェゲナ一極地海洋研究所
-
神山 孝吉
京大理
-
東 久美子
極地研究所
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
Hondoh T
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering Hokkaido University
-
大野 浩
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
大野 浩
北海道大学低温科学研究所
-
河野 美香
アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所
-
堀川 信一郎
北海道大学低温科学研究所
-
Hondoh Takeo
The Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
藤田 秀二
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
香内 晃
北海道大学・低温科学研究所
-
本堂 武夫
北海道大学・工学部
-
香内 晃
北海道大学
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- A109 日本・スウェーデン共同内陸トラバースでの表面積雪とエアロゾルの観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 宇宙における水分子生成過程の解明に至るまで
- 27pZB-7 低温アモルファス氷表面における水素原子の拡散・脱離(原子分子,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 極低温表面原子反応による氷星間塵上での分子進化(モーニングレクチャー)
- 分子雲で生じる低温表面反応 : 表面反応実験で探る分子進化
- 24aRB-6 低温酸素固体表面への水素原子付加反応(原子分子・放射線融合(イオン-表面相互作用),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- Physical properties of the Dome Fuji deep ice core
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- A bipolar comparison of deep ice cores from Antarctica(Dome Fuji)and Greenland(GRIP) (scientific paper)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- 北極における氷床コア研究 (最近の極域研究)
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 電波伝搬マトリクス法を用いた南極氷床内部の積層構浩をもつ複屈折媒体の伝搬特性モデルとその初期評価
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- シンポジウム報告 European Geosciences Union General Assembly参加報告
- 南極雪氷研究の展開 (特集:極域観測の新たな展開)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (特集:最近の極域研究)
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (最近の極域研究)
- 平田賞を受賞して
- 大陸氷と惑星氷のレーダーサウンディング-氷の高周波誘電物生からみた形状と将来展望-
- 第6回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- アイスレーダを用いた氷床表面流動の測定
- 数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
- 新潟県中魚沼郡中里村における融雪期の積雪中固体微粒子濃度の時間変化
- 南極氷床表層における硝酸イオンの損失について
- 火星氷床と地球極地雪氷学
- 氷中ナトリウムの定量分析-レーザーブレイクダウン分光法の適用
- レーザーブレイクダウン分光法を用いた氷中カルシウムの定量分析
- カナダ、ユーコン準州マウントローガンにおける2002年の雪氷研究
- 第7回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極氷床,ドームふじコアから読む地球気候・環境変動 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南極の積雪試料を用いたエル・チチョン火山1982年噴火に伴う 二酸化硫黄放出量の推定(英文)
- スバールバル諸島アウストフォンナ氷帽頂上における融解による積雪中化学主成分の流出
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 東南極沿岸域の氷床コア中に記録された過去における大気中の過酸化水素の11年周期変動
- 南極氷床コア中の過酸化水素濃度の変動特性
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- Ice fabric evolution process understood from anisotropic distribution of a-axis orientation on the GRIP (Greenland) ice core
- A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
- A41 南極 H15 地点の氷床コアに存在する固体微粒子 : 火山シグナルの可能性
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- A66 南極みずほ氷床コア 500m 深テフラの給源火山
- 極域氷河・氷床のコア年代決定--流動・圧密モデルと年代示準火山シグナルによる方法 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (3章 理化学的化石を用いる年代決定)
- 3.1.14 北極域における水循環の変動に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- First InterICE Workshop 参加報告
- 内陸沿岸地域(地点H68)の2002年夏期の積雪・気象特性
- Mechanical anisotropy of deep ice core samples by uniaxial compression tests (scientific paper)
- 雪氷コアの処理方法の改良
- 3.3.28 海洋大循環モデルと雪氷コアデータを用いた古気候の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 電波雪氷学とその応用に関する国際シンポジウム出席報告
- 3.3.6 雪氷試料中の金属元素の分析手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 / エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ドームふじ観測拠点(Part 3 極域科学の現場から, 「極域科学」がひらく総合科学への道)
- PLASTIC DEFORMATION PROPERTIES OF GREENLAND ICE CORE SAMPLES
- AN ATTEMPT AT DEFORMATION TESTS OF DEEP ICE CORE SAMPLES CONTAINING CLOUDY BANDS
- Cloudy band observations for annual layer counting on the GRIP and NGRIP, Greenland, deep ice core samples (scientific note)
- Microscopic observations on microtomed surface of ice
- The effect of hydrostatic pressure on crack formation in ice single crystals
- ICE CRYSTAL ORIENTATION DISTRIBUTIONS IN LARGE ICE MASSES
- Preliminary discussion of physical properties of the Dome Fuji shallow ice core in 1993, Antarctica
- DEPTH-AGE CALCULATIONS FOR LARGE POLAR ICE SHEETS
- 極域各種水試料中の低濃度HTO測定のための電解濃縮を含めた液体シンチレーション法の検討
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極圏氷河学術調査1998の概要
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 北海道大学のAO入試--10年間の推移と課題
- S-83 南極氷床に記録された気候変動((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- 極地の氷に記録された地球環境変動史の解読(環境問題と結晶成長)
- 平田賞を受賞して
- 火星の極域の科学と探査に関する第一回国際会議に参加して
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 学術賞を受賞して
- シンポジウム報告 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2)--Arctic System in a Changing Earth報告
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- X線ラウエ法による氷結晶の方位解析
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- 27pTH-9 南極氷床における超高エネルギーニュートリノ検出の為の氷電波減衰長の測定(27pTH ニュートリノ測定器,素粒子実験領域)