第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第二期ドームふじ氷床コアプロジェクトの現場解析において,簡便に光学層位を記録するため,専用装置を開発した.この装置は,二次元的な光の散乱強度を氷床コアサンプルの深さ方向に沿って連続的に測定する.我々は,この装置のハードウェアおよび制御ソフトウェアを開発した.この結果,経験のないオペレーターでも容易に測定可能な,自動測定装置が完成した.測定速度は5mm/sを想定しており,この場合,現場処理解析の基本長である1.5mのサンプルを約6分間で測定可能である.この装置は第44次越冬隊が南極ドームふじ観測拠点に搬入し,第45次夏隊から始まる深層コア掘削の現場解析処理に使用される予定である.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
庄子 仁
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
藤田 秀二
国立極地研
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
宮本 淳
北海道大学低温科学研究所
-
本堂 武夫
北海道大学低温科学研究室
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
高田 守昌
北海道大学低温科学研究所
-
飯塚 芳徳
北海道大学低温科学研究所
-
宮本 淳
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
Kipfstuhl Sepp
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
Miyamoto Atsushi
Kitami Institute of Technology
-
庄子 仁
北見工業大学土木開発工学科
-
Hondoh T
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering Hokkaido University
-
Fujii Y
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
庄子 仁/宮本
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
Hondoh Takeo
The Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
藤田 秀二
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
庄子 仁
北見工業大学
-
本堂 武夫
北海道大学・工学部
-
藤井 理行
国立極地研究
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(129I)の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレート調査(リサイクル・エネルギー)
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- A109 日本・スウェーデン共同内陸トラバースでの表面積雪とエアロゾルの観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- メタン・エタンからなる混合ガスハイドレートの解離熱
- 第25次南極地域観測隊内陸調査および旅行報告
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- Analyses of Ice Core Data from Various Sites in Svalbard Glaciers from 1987 to 1999
- Laboratory experiments and thermal calculations for the development of a next-generation glacier-ice exploration system: Development of an electro-thermal drilling device
- Intra-annual variations in atmospheric dust and tritium in the North Pacific region detected from an ice core from Mount Wrangell, Alaska
- 科学通信 科学ニュース:氷床コアの精密年代測定からミランコビッチ理論の検証へ--氷期-間氷期サイクルは北半球日射量に支配される
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- 南極氷床コアから探る過去の地球環境
- 極域アイスコアに記録された地球環境変動
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- 南極の氷に記録された過去32万年の気候と環境の変化
- Periodicities of palaeo-climatic records extracted from the Dome Fuji deep core
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- C101 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング(物質循環I)
- P281 グリーンランドNGRIPおよび南極ドームふじ深層氷床コア分析による過去11万年にわたるメタン濃度の変動とその要因の推定
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- 南極氷床コアから過去の気候・環境変動を解読する
- 極地の雪中微量元素
- 雪氷圏は縮小している (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 50年を迎えた南極観測 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- 学術賞を受賞して
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- 2-3.天然および合成ガスハイドレートのCP-MAS ^C-NMRによる構造解析((2)メタンハイドレートI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 寄稿 白い大陸「南極」の全容 (特集 極地)
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Improvements to the JARE deep ice core drill
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- Linking Antarctic glaciochemical records to past climate conditions (scientific paper)
- A bipolar comparison of deep ice cores from Antarctica(Dome Fuji)and Greenland(GRIP) (scientific paper)
- Ice core processing at Dome Fuji Station, Antarctica
- Regional characteristics of chemical constituents in surface snow, Arctic cryosphere
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- Seasonality of isotopic and chemical species and biomass burning signals remaining in wet snow in the accumulation area of Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- Meteorological observations on Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- Chemical characteristics in a 22-m ice core on the Belukha Glacier, Russia
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 213 NGH技術のバイオガスシステムへの適用(再資源化・再利用・リサイクル設計,廃棄物処理技術)
- 未利用エネルギー・メタンハイドレート開発--特に表層型メタンハイドレートについて
- オホーツク地域とメタンハイドレート (小特集 地域的資源の活用)
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 2000年度〔日本雪氷〕学会賞受賞者のことば
- 北極における氷床コア研究 (最近の極域研究)
- 大型氷単結晶の育成
- グリーンランドの氷と地球環境
- 新刊紹介 東晃著『雪と氷の科学者・中谷宇吉郎』
- 極地氷床における深層掘削とコア解析 (特集 極地研究の推進--南極観測40周年に際して)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- 電波伝搬マトリクス法を用いた南極氷床内部の積層構浩をもつ複屈折媒体の伝搬特性モデルとその初期評価
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- シンポジウム報告 European Geosciences Union General Assembly参加報告
- 南極雪氷研究の展開 (特集:極域観測の新たな展開)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (特集:最近の極域研究)
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (最近の極域研究)
- 平田賞を受賞して
- 大陸氷と惑星氷のレーダーサウンディング-氷の高周波誘電物生からみた形状と将来展望-
- 第6回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- アイスレーダを用いた氷床表面流動の測定
- 数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 学術賞を受賞して
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 電波雪氷学とその応用に関する国際シンポジウム出席報告
- ドームふじ観測拠点(Part 3 極域科学の現場から, 「極域科学」がひらく総合科学への道)
- 氷床コア解析
- 5p-M-14 氷の塑性変形における転位の相互作用の重要性
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- 学術賞を受賞して
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- オホーツク地域とメタンハイドレート
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- 27pTH-9 南極氷床における超高エネルギーニュートリノ検出の為の氷電波減衰長の測定(27pTH ニュートリノ測定器,素粒子実験領域)