改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2003/2004年からは, 第二期ドームふじ観測計画として, 3028mの氷床底部までの深層掘削が予定されている。この計画のために, 我々は新たに改良型氷床深層掘削ドリル(全長12.2m, 最大採取コア長3.8m)を開発し, 2002年1月末から2月にかけて北海道陸別町において総合掘削実験を実施した。本論文ではこの実験の概要と結果を述べる。実験の結果, 3つのスクリュー(直径112mm, 長さ100mm)をチップ室につけ, 切削刃のピッチを5mmに調整すると, 安定した掘削能力があることがわかった。また, チップ室側面に多数の孔(直径1.2mm, 総数約45000)を開けることで掘削中の液流循環が確保され, 3.8m長のコアを掘削することに役だった。チップの乾き密度は440-500kg/m^3であり, 掘削時のチップ回収率は65-91%であった。切削終了後に液中でバレルを空転させる時間が長い場合や切削ピッチが2の場合は, チップ回収率が高くなる傾向にあった。チップ逆流防止弁は, 充分な実験ができなかったが, 今後さらに高耐久仕様にすることが望まれる。新たに開発した駆動ユニットやコアキャッチャーも正常に動作した。平均掘削速度(刃先をピッチ5mmにした場合)は24.5cm/min, 掘削中の平均消費電力は, 171Wであった。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
五十嵐 誠
理研
-
河野 美香
National Institute of Polar Research
-
成田 英器
北海道大学低温科学研究所
-
田中 洋一
埼玉県立がんセンター消化器外科
-
的場 澄人
北大・低温研
-
亀田 貴雄
北見工大
-
五十嵐 誠
国立極地研究所
-
古川 晶雄
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
古川 晶雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
佐藤 和秀
長岡工業高等専門学校
-
古川 晶雄
国立極地研究所
-
高橋 昭好
(株)地球工学研究所
-
田中 洋一
(株)ジオシステムズ
-
新堀 邦夫
北海道大学低温科学研究所
-
東 信彦
長岡技術科学大学
-
吉本 隆安
九州オリンピア工業(株)
-
宮原 盛厚
(株)地球工学研究所
-
河野 美香
国立極地研究所
-
的場 澄人
国立極地研究所
-
戸山 陽子
千葉大学
-
渡邉 興亜
国立極地研究所
-
渡辺 興亜
極地研
-
的場 澄人
北大低温研
-
Matoba Sumito
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
Kameda T
Kitami Inst. Technol. Hokkaido Jpn
-
戸山 陽子
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
新堀 邦夫
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
成田 英器
Research Institute for Humanity and Nature
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
田中 洋一
神戸大学総合人間科学研究科人間形成科学専攻
-
古川 昌雄
極地研
-
渡邉 興亜
極地研究所
-
戸山 陽子
北海道教育大学釧路校
-
田中 洋一
ジオシステムズ
-
佐藤 和秀
国立長岡工業高等専門学校
-
佐藤 和秀
長岡工業高専
-
Fujii Y
National Inst. Polar Res. Tokyo
-
河野 美香
アルフレッドウェゲナー極地海洋研究所
-
Kameda Takao
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
戸山 陽子
千葉大
-
Kameda T
Department Of Civil Engineering Kitami Institute Of Technology
-
藤井 理行
国立極地研究
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- 2003年における南極ドームふじ基地内の温度と湿度
- 第25次南極地域観測隊内陸調査および旅行報告
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- Analyses of Ice Core Data from Various Sites in Svalbard Glaciers from 1987 to 1999
- Laboratory experiments and thermal calculations for the development of a next-generation glacier-ice exploration system: Development of an electro-thermal drilling device
- Intra-annual variations in atmospheric dust and tritium in the North Pacific region detected from an ice core from Mount Wrangell, Alaska
- 科学通信 科学ニュース:氷床コアの精密年代測定からミランコビッチ理論の検証へ--氷期-間氷期サイクルは北半球日射量に支配される
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- 南極氷床コアから探る過去の地球環境
- 極域アイスコアに記録された地球環境変動
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- 南極の氷に記録された過去32万年の気候と環境の変化
- Periodicities of palaeo-climatic records extracted from the Dome Fuji deep core
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- C101 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング(物質循環I)
- P281 グリーンランドNGRIPおよび南極ドームふじ深層氷床コア分析による過去11万年にわたるメタン濃度の変動とその要因の推定
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- 南極氷床コアから過去の気候・環境変動を解読する
- 極地の雪中微量元素
- 雪氷圏は縮小している (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 50年を迎えた南極観測 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- 寄稿 白い大陸「南極」の全容 (特集 極地)
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Improvements to the JARE deep ice core drill
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- Linking Antarctic glaciochemical records to past climate conditions (scientific paper)
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- みずほ基地とドームふじ基地における吹雪観測
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- バル,チャイボ,クレイェ海峡(北サハリン)の海氷気象観測調査資料
- コリマ街道紀行
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 南極氷床変動システムの研究
- カムチャッカ半島の雪氷コアを用いた環オホーツク地域の古環境復元
- カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- Processes of Mass and Energy Exchange between the Atmosphere and Polar Surface〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究
- ブライド湾とセールロンダーネ山地間の氷床地形(英文)
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- C158 南極ドームふじで1年間観察した雪結晶の特徴(雲物理)
- 記憶に残る言葉
- 北見工業大学
- 北極域における近年の氷河変動
- (20) 積雪変態に伴う吹雪発生条件の変化(5 共同研究,I 研究活動)
- 積雪表面からの蒸発量測定値(続報) : 札幌の1985年1〜2月追加測定および北見との同時観測
- 気候変化にともなう北海道山地の融雪量変動およびその結果から推定される氷期の年積雪量
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性 (日本における雪渓の地域的特性-1-)
- 最低気温が-79.7℃にもなる南極のドームふじに観測基地があるとのことですが, 基地の中の温度や湿度はどれくらいでしょうか?
- 南極の内陸, ドームふじに積もる雪の量は少ないと聞きましたが, どのくらいでしょうか?また, それはどのように測定しているのでしょうか?
- 第3回南極の気象観測,モデル,予報に関するワークショップ参加報告
- 雪まりもの発見と再会
- ドームふじ観測拠点(南極)
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 2004年マッコール氷河調査よもやま話
- IGS国際シンポジウム(フランス・シャモニ,2002年8月)報告 氷河・氷床モデリングに関する物理的・力学的過程の国際シンポジウム
- 南極東クイーンモードランドの表面質量収支と氷床流動
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 「世界一空が美しい大陸南極の図鑑」, 武田康男著, 草思社, 2010年8月, 108頁, 1680円(本体価格), ISBN978-4-7942-1770-7(本だな)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 大雪山「雪壁雪渓」の融雪に関する熱収支特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 南極・白瀬氷河の流線に沿う定常流動場の推定
- マイクロ波放射計を用いた路面状態自動判別システムの開発
- ムペンバ現象の検証実験
- 対流型装置を用いた-4℃から-40℃での人工雪結晶の形態と生成条件 : 鏡面冷却式露点計による湿度測定に基づく結果
- 最近の無人雪氷観測の進歩-1-
- 北極海の海氷変動の季節性と変調および環北極域の環境への影響
- マイクロ波放射計を用いた冬期路面状態の評価
- 光学式路面凍結検知システムの開発