2004年マッコール氷河調査よもやま話
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 修平
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学
-
佐藤 研吾
北見工業大学
-
佐藤 和秀
長岡工業高等専門学校
-
高橋 昭好
(株)地球工学研究所
-
Saito T
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
佐藤 和秀
長岡工高専
-
佐藤 和秀
長岡工業高専
-
植竹 淳
東京工業大学
-
山崎 哲秀
極地研究所
-
植竹 淳
東京工業大学 生命理工学研究科
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- Intra-annual variations in atmospheric dust and tritium in the North Pacific region detected from an ice core from Mount Wrangell, Alaska
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- Physical properties of the Dome Fuji deep ice core
- Surface meteorological data during oversnow traverses (Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- Net accumulation of snow (Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- Online of field observations during 1998-2000(Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- Position(Glaciological Data Collected by the 39th and 40th Japanese Antarctic Research Expedition during 1998-2000)
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- Glaciological Data Collected by the 45th, 46th and 47th Japanese Antarctic Research Expeditions during 2004 - 2007
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- Regional distribution of chemical tracers in snow cover along the route from S16 to Dome Fuji Station, east Dronning Maud Land, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- Meteorological observations along a traverse route from coast to Dome Fuji Station, Antarctica, recorded by Automatic Weather Stations in 1995
- Surface mass balance, sublimation and snow temperatures at Dome Fuji Station, Antarctica, in 1995
- A bipolar comparison of deep ice cores from Antarctica(Dome Fuji)and Greenland(GRIP) (scientific paper)
- PRELIMINARY REPORT ON ANALYSES OF MELTED DOME FUJI ICE CORE OBTAINED IN 1993
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- Experimental results on the formation of hard compacted snow in Rikubetsu in northern Japan: A first step toward the construction of a compacted-snow runway on the Antarctic ice sheet
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- Automatic Weather Station(AWS)data collected by the 33rd to 42nd Japanese Antarctic Research Expeditions during 1993-2001
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 氷床深層ドリルの開発
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- バル,チャイボ,クレイェ海峡(北サハリン)の海氷気象観測調査資料
- コリマ街道紀行
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- Determination of Lead-210 in an Ice Core from an Arctic Glacier by an Alpha-Ray Measurement
- 中華人民共和国東北部飲料水中の有機ハロゲン化合物
- 黒龍江・塔河における水位観測 : 中国・黒龍江水利高等専科学校との共同研究の一つとして
- Seasonality of snow accumulation at Mount Wrangell, Alaska, USA
- 雪氷表層メカニカルドリルの切削特性
- カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- SNOW ACCUMULATION RATE AT SN∅FJELLAFONNA, NORTHWESTERN SPITSBERGEN, SVALBARD
- General tendencies of stable isotopes and major chemical constituents of the Dome Fuji deep ice core (scientific paper)
- 北海道内の広域積雪調査 : 1991年2月
- 〔日本雪氷〕学会賞受賞者のことば(2001年度学界賞受賞者と選考理由について)
- 3. 2. 積雪表面層の形成過程(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- Processes of Mass and Energy Exchange between the Atmosphere and Polar Surface〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究
- ブライド湾とセールロンダーネ山地間の氷床地形(英文)
- JARE-35 GLACIOLOGICAL ACTIVITY AT DOME FUJI STATION, ANTARCTICA
- Chemical characteristics of basal ice near Hamna Icefall, East Antarctica
- YEAR-ROUND SURFACE SYNOPTIC OBSERVATIONS AT DOME FUJI STATION, EAST ANTARCTICA CONDUCTED BY THE FIRST OVERWINTERING PARTY
- Longitudinal variations of temperature, wind and ablation in Broeggerbreen, Svalbard (scientific paper)
- Formation processes of basal ice at Hamna Glacier, Sôya Coast, East Antarctica, inferred by detailed co-isotopic analyses
- DATA-LOGGING AUTOMATIC WEATHER STATION ALONG THE TRAVERSE ROUTE FROM SYOWA STATION TO DOME FUJI
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- 北見工業大学
- Features of ice sheet flow in East Dronning Maud Land, East Antarctica
- (20) 積雪変態に伴う吹雪発生条件の変化(5 共同研究,I 研究活動)
- 積雪表面からの蒸発量測定値(続報) : 札幌の1985年1〜2月追加測定および北見との同時観測
- 気候変化にともなう北海道山地の融雪量変動およびその結果から推定される氷期の年積雪量
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性 (日本における雪渓の地域的特性-1-)
- Ice core analyses and borehole temperature measurements at the drilling site on Asgardfonna, Svalbard, in 1993 (scientific paper)
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 2004年マッコール氷河調査よもやま話
- みずほ高原の飛雪の酸素同位体組成と沿岸低気圧による水蒸気輸送(第1回南極気水圏シンポジウム)
- 東南極大陸,みずほ高原の積雪層位解析における諸問題(第1回南極気水圏シンポジウム)
- IGS国際シンポジウム(フランス・シャモニ,2002年8月)報告 氷河・氷床モデリングに関する物理的・力学的過程の国際シンポジウム
- 南極東クイーンモードランドの表面質量収支と氷床流動
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 中国黒竜江省の積雪概況(1993年2月の例) (中国黒竜江省の雪氷・低温に関する共同研究)
- 中国黒竜江省の雪氷・低温に関する共同研究概要 (中国黒竜江省の雪氷・低温に関する共同研究)
- 混気ジェットポンプによる雪輸送に関する研究-1-基本原理と1987年冬期の実験例
- 円孔版の弾塑性解析
- 積雪の状態および動的変化--雪害対策ならびに積雪の有効利用に関する研究
- 日本海側の酸性雨・酸性雪の観測
- あすか観測拠点の排水孔掘削と孔底の上昇
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 大雪山「雪壁雪渓」の融雪に関する熱収支特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 南極・白瀬氷河の流線に沿う定常流動場の推定
- 温暖氷コア掘削ドリルの開発
- 新型雪氷浅層コアドリルの開発
- マイクロ波放射計を用いた路面状態自動判別システムの開発
- ムペンバ現象の検証実験
- 対流型装置を用いた-4℃から-40℃での人工雪結晶の形態と生成条件 : 鏡面冷却式露点計による湿度測定に基づく結果
- 最近の無人雪氷観測の進歩-1-
- 北極海の海氷変動の季節性と変調および環北極域の環境への影響
- マイクロ波放射計を用いた冬期路面状態の評価
- 光学式路面凍結検知システムの開発