鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学
-
皆巳 幸也
石川県立大学生物資源環境学部
-
亀田 貴雄
北見工大
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
井端 一雅
株式会社山武
-
村井 昭夫
北見工業大学
-
皆巳 幸也
石川県立大学
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- 2003年における南極ドームふじ基地内の温度と湿度
- P-78 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(5)(ポスター発表)
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
- 1E1128 能登半島における降水による黄砂粒子の洗浄(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- P188 宝達山(能登半島)でのエアロゾル混合状態
- 1B1042 能登半島での降水による黄砂エアロゾルの除去過程(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- Analyses of Ice Core Data from Various Sites in Svalbard Glaciers from 1987 to 1999
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- Physical properties of the Dome Fuji deep ice core
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Improvements to the JARE deep ice core drill
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
- Ice core processing at Dome Fuji Station, Antarctica
- Regional characteristics of chemical constituents in surface snow, Arctic cryosphere
- Studies on climatic and environmental changes during the last few hundred years using ice cores from various sites in Nordaustlandet, Svalbard (scientific paper)
- 210-year ice core records of dust storms, volcanic eruptions and acidification at Site-J, Greenland (scientific note)
- P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- みずほ基地とドームふじ基地における吹雪観測
- Experimental results on the formation of hard compacted snow in Rikubetsu in northern Japan: A first step toward the construction of a compacted-snow runway on the Antarctic ice sheet
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- Automatic Weather Station(AWS)data collected by the 33rd to 42nd Japanese Antarctic Research Expeditions during 1993-2001
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の長期性能評価と富士山南東麓における酸性沈着モニタリングへの適用
- シンポジウム報告
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- バル,チャイボ,クレイェ海峡(北サハリン)の海氷気象観測調査資料
- コリマ街道紀行
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 南極氷床変動システムの研究
- カムチャッカ半島の雪氷コアを用いた環オホーツク地域の古環境復元
- カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- 2E1052 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 1B1054 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-74 富士山におけるガスおよびエアロゾル濃度の観測とその濃度支配要因(1)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-88 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- Processes of Mass and Energy Exchange between the Atmosphere and Polar Surface〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究
- ブライド湾とセールロンダーネ山地間の氷床地形(英文)
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- C158 南極ドームふじで1年間観察した雪結晶の特徴(雲物理)
- 記憶に残る言葉
- 北見工業大学
- 北極域における近年の氷河変動
- (20) 積雪変態に伴う吹雪発生条件の変化(5 共同研究,I 研究活動)
- 積雪表面からの蒸発量測定値(続報) : 札幌の1985年1〜2月追加測定および北見との同時観測
- 気候変化にともなう北海道山地の融雪量変動およびその結果から推定される氷期の年積雪量
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性 (日本における雪渓の地域的特性-1-)
- 最低気温が-79.7℃にもなる南極のドームふじに観測基地があるとのことですが, 基地の中の温度や湿度はどれくらいでしょうか?
- 南極の内陸, ドームふじに積もる雪の量は少ないと聞きましたが, どのくらいでしょうか?また, それはどのように測定しているのでしょうか?
- 第3回南極の気象観測,モデル,予報に関するワークショップ参加報告
- 雪まりもの発見と再会
- ドームふじ観測拠点(南極)
- 黄砂バイオエアロゾル学:大気中を浮遊する微生物
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 2004年マッコール氷河調査よもやま話
- IGS国際シンポジウム(フランス・シャモニ,2002年8月)報告 氷河・氷床モデリングに関する物理的・力学的過程の国際シンポジウム
- 南極東クイーンモードランドの表面質量収支と氷床流動
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- 「世界一空が美しい大陸南極の図鑑」, 武田康男著, 草思社, 2010年8月, 108頁, 1680円(本体価格), ISBN978-4-7942-1770-7(本だな)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 雪粒子の飛び出し風速と雪面状態の関係
- 大雪山「雪壁雪渓」の融雪に関する熱収支特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- 南極・白瀬氷河の流線に沿う定常流動場の推定
- マイクロ波放射計を用いた路面状態自動判別システムの開発
- 富士山における大気および大気水相中揮発性有機化合物濃度に関する一考察
- ムペンバ現象の検証実験
- 対流型装置を用いた-4℃から-40℃での人工雪結晶の形態と生成条件 : 鏡面冷却式露点計による湿度測定に基づく結果
- 1D1453 富士山体を利用した雲水化学特性とその濃度支配要因の解明(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 最近の無人雪氷観測の進歩-1-
- 北極海の海氷変動の季節性と変調および環北極域の環境への影響
- マイクロ波放射計を用いた冬期路面状態の評価
- 光学式路面凍結検知システムの開発