国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
本堂 武夫
北海道大学低温科学研究室
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
亀田 貴雄
北見工大
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
Kameda T
Kitami Inst. Technol. Hokkaido Jpn
-
Kameda Takao
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
Kameda T
Department Of Civil Engineering Kitami Institute Of Technology
-
本堂 武夫
北海道大学・工学部
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- はじめに
- Metamorphism of stratified firn at Dome Fuji, Antarctica : A mechanism for local insolation modulation of gas transport conditions during bubble close off
- 2003年における南極ドームふじ基地内の温度と湿度
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 2004S-OS3-3 天然ガスハイドレート生成プラントの技術開発(オーガナイズドセッション(OS3):天然ガスハイドレートチェーンに関する現状技術と将来性について)
- D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 水分子の四面体配置
- クラスレートハイドレート
- 氷の塑性異方性と転位 : 立方晶 I_c 構造がもたらす六方晶 I_h の特異な物性
- ポリモーフィズム
- 立方晶氷 I_c
- P119 南極Dome Fuji氷コアから得られたメタンスルホン酸塩の生成過程
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- 22pXF-7 高圧下でのメタンハイドレートの NMR 遮蔽定数の計算
- 28pZB-5 分子軌道法によるガスハイドレートの NMR 化学シフトの計算 II
- Physical properties of the Dome Fuji deep ice core
- 氷床コアの物理解析研究の現状と課題
- 固体内拡散による氷からガスハイドレートへの反応 : その場観察I
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 18aTG-1 非経験的分子軌道法による氷結晶中の気体の拡散に関する研究III
- Incoherent Inelastic Neutron Scattering of Clathrate Hydrates (Proceedings of the 1st International Symposium on Advanced Science Research(ASR-2000), Advances in Neutron Scattering Research)
- 25pYP-9 非経験的分子軌道法による氷結晶中の気体の拡散に関する研究II
- ガスハイドレートの核形成に及ぼす融解水の効果 : 溶液成長II
- 23aY-3 非経験的分子軌道法による氷結晶中の気体の拡散に関する研究
- 南極の氷に秘められた地球環境の歴史
- 24pYL-11 融点近傍における氷結晶中の転位の運動III
- 24pYL-1 分子軌道法による氷Ih中の気体分子の拡散に関する研究III
- 国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
- 地球環境の歴史を南極の氷に探る : X線で何が見えるか
- 個性が輝く氷
- 29p-ZB-4 融点近傍における氷の格子欠陥の挙動と圧力効果
- 29a-ZA-3 分子軌道法による氷Ih中の気体分子の拡散に関する研究II
- 28a-ZA-12 融点近傍における氷結晶中の転位の運動II
- 南極の氷が語る地球環境の歴史
- 『地球環境の歴史を南極の氷に探る-X線で何が見えるか-』
- 27p-T-1 分子軌道法による氷I_h中の気体分子の拡散に関する研究
- 1p-YY-14 クラスレート水和物を構成する多面体クラスターの性質II
- Estimation of annual layer thickness from stratigraphical analysis of Dome Fuji deep ice core (scientific paper)
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- みずほ基地とドームふじ基地における吹雪観測
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- 数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 南極氷床変動システムの研究
- BASIC ANALYSES OF DOME FUJI DEEP ICE CORE PART 2 : PHYSICAL PROPERTIES
- Na2SO4 and MgSO4 salts during the Holocene period derived by high-resolution depth analysis of a Dome Fuji ice core
- High-time-resolution profiles of soluble ions in the last glacial period of a Dome Fuji (Antarctica) deep ice core
- 氷床における物理過程 (特集:最近の極域研究)
- 氷床深部におけるクラスレート水和物単結晶の成長過程
- はじめに
- Ice fabric evolution process understood from anisotropic distribution of a-axis orientation on the GRIP (Greenland) ice core
- Average time scale for Dome Fuji ice core, East Antarctica
- カムチャッカ半島の雪氷コアを用いた環オホーツク地域の古環境復元
- カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削
- 高速X線トポグラフィによる点欠陥の拡散係数の測定
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- C158 南極ドームふじで1年間観察した雪結晶の特徴(雲物理)
- 記憶に残る言葉
- 北見工業大学
- 北極域における近年の氷河変動
- Mechanical anisotropy of deep ice core samples by uniaxial compression tests (scientific paper)
- 最低気温が-79.7℃にもなる南極のドームふじに観測基地があるとのことですが, 基地の中の温度や湿度はどれくらいでしょうか?
- 南極の内陸, ドームふじに積もる雪の量は少ないと聞きましたが, どのくらいでしょうか?また, それはどのように測定しているのでしょうか?
- 第3回南極の気象観測,モデル,予報に関するワークショップ参加報告
- 雪まりもの発見と再会
- ドームふじ観測拠点(南極)
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 「世界一空が美しい大陸南極の図鑑」, 武田康男著, 草思社, 2010年8月, 108頁, 1680円(本体価格), ISBN978-4-7942-1770-7(本だな)
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- ボストーク・コアに含まれるクラスレート水和物の結晶学的解析
- X線回折と雪水学
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 氷の塑性研究の現況
- 氷結晶粒界の構造と諸性質
- X線トポグラフィ用遠隔操作低温結晶変形装置の開発
- 極地氷床における空気包装水和物の生成過程
- 第2回雪氷物性シンポジウム : まえがき-雪氷物性シンポジウム開催の経緯
- クラスレ-ト水和物が拓く雪氷学の新分野