数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東南極, 白瀬氷河流域では, 近年の観測により氷床表面高度の低下が観測されている。この変動を氷床が近年の気候に適合していく過程としてとらえるならば, 現在の気候に対応する氷床の平衡形を求めれば, 現在の氷床の挙動を理解できる手がかりが得られる。三次元非定常氷床流動モデルを用いて, 氷床の平衡形が見積もられた。モデル計算には, 基盤地形, 表面涵養量, 氷床表面高度, 氷床表面温度について, 観測値とその外挿値を用いた。そして, 氷床表面温度, 表面涵養量, 地殻熱流量などのパラメーターを様々に変えた場合の氷床の形を求めた。計算の結果, 計算を現在の氷床形から開始した場合(10)^4年後までの計算で氷床は平衡形に達した。平衡形は, テストしたパラメーターに大きく依存するが, 一般的傾向としては氷厚は中流域で低下し下流域で増大する。やまと山脈近傍ではパラメーターの値を変えても氷床の変動は比較的小さいことが示された。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
藤田 秀二
国立極地研
-
本堂 武夫
北海道大学低温科学研究室
-
前 晋爾
北海道大学大学院工学研究科
-
藤田 秀二
北海道大学・大学院工学研究科
-
東 信彦
長岡技術科学大学
-
前 晋爾
北海道大学工学部
-
藤田 秀二
北海道大学工学部応用物理学科
-
池田 範和
北海道大学工学部
-
本堂 武夫
北海道大学・工学部
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- はじめに
- A108 国際極年における日本-スウェーデン南極トラバース氷床観測 : 新たな手法の導入による氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 航空機搭載電波氷厚計による白瀬氷河およびその上流域の氷原と 基盤地形調査(英文)
- A109 日本・スウェーデン共同内陸トラバースでの表面積雪とエアロゾルの観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2004S-OS3-3 天然ガスハイドレート生成プラントの技術開発(オーガナイズドセッション(OS3):天然ガスハイドレートチェーンに関する現状技術と将来性について)
- 水分子の四面体配置
- クラスレートハイドレート
- 氷の塑性異方性と転位 : 立方晶 I_c 構造がもたらす六方晶 I_h の特異な物性
- ポリモーフィズム
- 立方晶氷 I_c
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- 氷床コアの物理解析研究の現状と課題
- ロシア連邦カムチャツカ半島のウシュコフスキー氷冠におけるアイスレーダ観測
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極の氷に秘められた地球環境の歴史
- 国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
- 地球環境の歴史を南極の氷に探る : X線で何が見えるか
- 個性が輝く氷
- 『地球環境の歴史を南極の氷に探る-X線で何が見えるか-』
- 高専 : 長岡技術科学大学機械系連携プログラムによるJABEE試行
- 8-2.X線回折法によるCH_4クラスレート・ハイドレートの研究(Session(8)天然ガス)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 電波伝搬マトリクス法を用いた南極氷床内部の積層構浩をもつ複屈折媒体の伝搬特性モデルとその初期評価
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- シンポジウム報告 European Geosciences Union General Assembly参加報告
- 南極雪氷研究の展開 (特集:極域観測の新たな展開)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (特集:最近の極域研究)
- アイスレーダで読む氷床内部の構造 (最近の極域研究)
- 平田賞を受賞して
- 大陸氷と惑星氷のレーダーサウンディング-氷の高周波誘電物生からみた形状と将来展望-
- 第6回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- アイスレーダを用いた氷床表面流動の測定
- 数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
- 火星極地氷床の研究と探査(変遷する火星環境)
- 学術賞を受賞して
- 火星氷床と地球極地雪氷学
- 氷中ナトリウムの定量分析-レーザーブレイクダウン分光法の適用
- 「第2回火星の極域科学と探査に関する国際会議」報告
- 「第2回火星の極域科学と探査に関する国際会議」報告
- 氷床堀削技術に関するワークショップ "Ice Drilling TEchnology 2000" 報告
- レーザーブレイクダウン分光法を用いた氷中カルシウムの定量分析
- アイスファブリック自動解析装置の開発 第2報 画像解析による結晶粒径および結晶主軸方位の自動解析
- アイスファブリック自動解析装置の開発 第1報 画像解析による一軸性結晶主軸方位測定法
- 遙かなるドームふじ -初越冬-
- 南極の雪と氷の力学的性質 : 温暖化によって氷床は流れ出すか
- セールロンダーネ山地地学調査報告1988(JARE-29)
- 氷の中の分子原子の振動の研究 -34℃の謎を中心として-
- マイクロ波リモートセンシングによる最近の雪氷研究 -雪氷のマイクロ波特性の研究-
- 氷床深部におけるクラスレート水和物単結晶の成長過程
- はじめに
- 高速X線トポグラフィによる点欠陥の拡散係数の測定
- 3a-D-1 レーダー観測から得られた南極氷床の誘電特性(I)
- 第23次南極地域観測隊夏隊報告1981-1982
- みずほ基地におけるごみ,糞尿および廃水の処理方法に関する提案
- みずほ基地での放射および微気象要素観測システム(英文)
- 東南極みずほ高原で観測されたレーダー多重反射から求めた岩盤形態について
- 包接水和物の溶液成長機構に関する研究
- 電波雪氷学とその応用に関する国際シンポジウム出席報告
- ii. 空気包接水和物結晶及び氷床の電気的性質に関する研究(3.8.1(2) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii. 空気包接水和物結晶及び氷床の電気的性質に関する研究(3.8.1(3) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究(II),3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii 空気包接水和物結晶及び氷床の電気的性質に関する研究(3.7.1(5) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii. 空気包接水和物結晶及び氷床の電気的性質に関する研究3.7.1(5) 火山地域における土砂災害予測手法の開発に関する国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 巻頭言 : 雪氷物性特集
- 南極の氷を電波で調べる (電磁波と雪氷のつきあい)
- 南極セールロンダーネ山地周辺の裸氷域に存在する汚れ層
- 第29次南極地域観測隊セールロンダーネ山地周辺における隕石探査報告1988-1989
- ドームふじ観測拠点(Part 3 極域科学の現場から, 「極域科学」がひらく総合科学への道)
- 第24次南極地域観測隊越冬報告1983-1984
- 白瀬氷河流域のラジオエコー探査(英文)
- 人工メタンハイドレートのラマン分光測定
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Glaciology in the International Polar Year" 報告
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- ボストーク・コアに含まれるクラスレート水和物の結晶学的解析
- 高専 : 長岡技術科学大学機械系連携プログラムによるJABEE試行
- X線回折と雪水学
- 学術賞を受賞して
- 氷の塑性研究の現況
- 氷結晶粒界の構造と諸性質
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- X線トポグラフィ用遠隔操作低温結晶変形装置の開発
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 極地氷床における空気包装水和物の生成過程
- 第2回雪氷物性シンポジウム : まえがき-雪氷物性シンポジウム開催の経緯
- クラスレ-ト水和物が拓く雪氷学の新分野
- 雪の水力輸送機械の開発-3-流雪溝端末処理装置
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- 27pTH-9 南極氷床における超高エネルギーニュートリノ検出の為の氷電波減衰長の測定(27pTH ニュートリノ測定器,素粒子実験領域)