氷中ナトリウムの定量分析-レーザーブレイクダウン分光法の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-02-01
著者
-
神山 孝吉
極地研
-
高田 守昌
The Graduate University For Advanced Studies
-
東 信彦
長岡技術科学大学
-
神山 孝吉
京大理
-
東 久美子
極地研究所
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
神田 尚子
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
東 久美子
Nagaoka Institute of Snow and Ice Studies, National Research Institute for Earth Science and Disaste
-
高田 守昌
Nagaoka University of Technology
-
伊藤 義郎
Nagaoka University of Technology
-
東 信彦
Nagaoka University of Technology
-
神田 尚子
Nagaoka Institute of Snow and Ice Studies
関連論文
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 北極圏カナダの氷帽上で観察された巻雲状ローター雲
- 南極氷床の異なった堆積環境における積雪の酸素同位体プロファイル
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 高専 : 長岡技術科学大学機械系連携プログラムによるJABEE試行
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- 別府湾およびその周辺 その2 : 深部地下構造
- 14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- 南極雪氷研究の展開 (特集:極域観測の新たな展開)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 第6回国際南極雪氷シンポジウム報告
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- 数値計算による東南極白瀬氷河流域氷床の10000年後の氷床平衡形の見積もり(英文)
- 別府温泉北部域の化学成分長期変化について-2-
- 別府温泉南部域の化学成分長期変化について-2-
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 新潟県中魚沼郡中里村における融雪期の積雪中固体微粒子濃度の時間変化
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(17)(1992.11〜1993.3)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 南極氷床表層における硝酸イオンの損失について
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- B207 北部北太平洋域の過去30年のダスト変動 : 2001年4月の大規模黄砂の降下量は大きい(エアロゾル)
- 火星極地氷床の研究と探査(変遷する火星環境)
- 学術賞を受賞して
- 火星氷床と地球極地雪氷学
- 氷中ナトリウムの定量分析-レーザーブレイクダウン分光法の適用
- 「第2回火星の極域科学と探査に関する国際会議」報告
- 「第2回火星の極域科学と探査に関する国際会議」報告
- 氷床堀削技術に関するワークショップ "Ice Drilling TEchnology 2000" 報告
- レーザーブレイクダウン分光法を用いた氷中カルシウムの定量分析
- アイスファブリック自動解析装置の開発 第2報 画像解析による結晶粒径および結晶主軸方位の自動解析
- アイスファブリック自動解析装置の開発 第1報 画像解析による一軸性結晶主軸方位測定法
- 遙かなるドームふじ -初越冬-
- 南極の雪と氷の力学的性質 : 温暖化によって氷床は流れ出すか
- カナダ、ユーコン準州マウントローガンにおける2002年の雪氷研究
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極氷床,ドームふじコアから読む地球気候・環境変動 (人類進化と新生代後期の環境変化特集号)
- 低バックグラウンド液体シンチレーション法による極域雪氷試料中のHTO濃度測定
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(21)(1996.11〜1997.3)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(20)(1995.11〜1996.4)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(19)(1994.11〜1995.4)
- 長岡における積雪観測資料(18)(1993.11〜1994.4)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(16)(1991.11〜1992.4)
- 長岡における積雪観測資料(15)(1990.11〜1991.4)
- スバールバル諸島アウストフォンナ氷帽頂上における融解による積雪中化学主成分の流出
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 東南極沿岸域の氷床コア中に記録された過去における大気中の過酸化水素の11年周期変動
- 南極氷床コア中の過酸化水素濃度の変動特性
- 高速X線トポグラフィによる点欠陥の拡散係数の測定
- 3.1.14 北極域における水循環の変動に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 内陸沿岸地域(地点H68)の2002年夏期の積雪・気象特性
- アイスレーダによる白瀬氷河流域の氷床基盤と内部構造の観測
- 雪氷コアの処理方法の改良
- 3.3.28 海洋大循環モデルと雪氷コアデータを用いた古気候の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 雪氷試料中の金属元素の分析手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.8 雪氷試料中の金属元素の分析手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i. 氷床コア含有固体粒子に関する研究(3.8.1(2) 北極域における気圏・水圏・生物圏の変動及びそれらの相互作用に関する国際共同研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 / エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 極域各種水試料中の低濃度HTO測定のための電解濃縮を含めた液体シンチレーション法の検討
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極・スピッツベルゲン島における冬季地上エアロゾル
- 北極圏氷河学術調査1998の概要
- S-83 南極氷床に記録された気候変動((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- European Geosciences Union General Assembly 参加報告
- 極地の氷に記録された地球環境変動史の解読(環境問題と結晶成長)
- 平田賞を受賞して
- 火星の極域の科学と探査に関する第一回国際会議に参加して
- 高専 : 長岡技術科学大学機械系連携プログラムによるJABEE試行
- 国際雪氷学会シンポジウム "International Symposium on Snow, Ice and Humanity in a Changing Climate" 参加報告
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- シンポジウム報告 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2)--Arctic System in a Changing Earth報告
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 第2回国際北極研究シンポジウム(ISAR-2) : Arctic System in a Changing Earth-報告
- 雪の水力輸送機械の開発-3-流雪溝端末処理装置