南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極ドームふじ観測拠点において, 1993年パイロット孔の掘削とケーシングが行われたのに引き続き, 1995年から2カ年にわたり本格的な深層コア掘削が進められ, 1996年12月に2503.52m深に達した。本掘削におけるコア掘削の総回数は1369回, チップ回収作業は837回に及んだ。1回の平均コア掘削長は1.75m, 一日の平均コア掘削長は8.21mであった。本報告では, 現地で使用された掘削システムの概要とともに, 掘削の経過, および掘削の方法を述べるとともに, 掘削中に生じたさまざまなトラブルについても取られたその対策とともに報告し, 併せて今後の課題を示した。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
庄子 仁
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
川田 邦夫
富山大学理学部
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
斎藤 健
北海道大学大学院保健科学研究院
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
神山 孝吉
極地研
-
藤田 秀二
国立極地研
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
白岩 孝行
地球研
-
上田 豊
名古屋大学
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
白岩 孝行
北海道大学低温科学研究所
-
成田 英器
北海道大学低温科学研究所
-
榎本 浩之
北見工大
-
上田 豊
名古屋大学大気水圏科学研究書
-
斎藤 隆志
京都大学防災研究所地盤災害研究部門山地災害環境分野
-
田中 洋一
埼玉県立がんセンター消化器外科
-
前野 英生
通信総合研究所
-
横山 宏太郎
北陸農業試験場, 気象資源研究室
-
渡辺 興亜
国立極地研
-
前野 英生
通信総合研究所 電磁波計測部門 環境データシステムグループ
-
本堂 武夫
北海道大学低温科学研究室
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
亀田 貴雄
北見工大
-
古川 晶雄
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
古川 晶雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
古川 晶雄
国立極地研究所
-
高橋 昭好
(株)地球工学研究所
-
田中 洋一
(株)ジオシステムズ
-
新堀 邦夫
北海道大学低温科学研究所
-
東 信彦
長岡技術科学大学
-
宮原 盛厚
(株)地球工学研究所
-
本山 秀明
(株)日本パブリックエンジニアリング
-
片桐 一夫
国立極地研究所
-
藤田 秀二
長岡技術科学大学
-
宮原 盛厚
北海道大学工学部
-
中山 芳樹
(株)地球工学研究所
-
神山 孝吉
国立極地研究所
-
本山 秀明
極地研
-
渡辺 興亜
極地研
-
上田 豊
名古屋大学大学院環境科学研究科
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
Kameda T
Kitami Inst. Technol. Hokkaido Jpn
-
新堀 邦夫
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
成田 英器
Research Institute for Humanity and Nature
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
神山 孝吉
京大理
-
成瀬 廉二
北大低温研
-
庄子 仁
北見工業大学土木開発工学科
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
田中 洋一
神戸大学総合人間科学研究科人間形成科学専攻
-
古川 昌雄
極地研
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
田中 洋一
ジオシステムズ
-
榎本 浩之
北見工業大学
-
横山 宏太郎
北陸農業試験場
-
斎藤 隆志
京都大学防災研究所
-
Kameda Takao
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
庄子 仁/宮本
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
藤田 秀二
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
-
庄子 仁
北見工業大学
-
斎藤 健
北海道大学医学部衛生学教室
-
斎藤 健
北海道大学低温科学研究所
-
Kameda T
Department Of Civil Engineering Kitami Institute Of Technology
-
本堂 武夫
北海道大学・工学部
-
藤井 理行
国立極地研究
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(129I)の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレート調査(リサイクル・エネルギー)
- 極域氷床深層コアの化学成分分析用試料の汚染除去前処理方法の検討
- 2003年における南極ドームふじ基地内の温度と湿度
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- メタン・エタンからなる混合ガスハイドレートの解離熱
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- P121 簡易降水量計を用いた東シベリアSuntar-Khayata山脈周辺における降水量観測
- 2004-2007年寒極東シベリア山岳周辺地域における雪氷観測報告
- 学術賞を受賞して
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- 2-3.天然および合成ガスハイドレートのCP-MAS ^C-NMRによる構造解析((2)メタンハイドレートI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 南極観測データのマネジメントに関する問題提起
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 国際シンポジウム「氷床コア記録の物理」報告
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- IGSシンポジウム 大規模気候変動指標としての寒冷圏 (Cryospheric Indicators of Global Change) 参加報告
- 4a-7 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- みずほ基地とドームふじ基地における吹雪観測
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- P331 日食時の気象の変化 : 2003年11月24日、南極ドームふじ観測拠点での観測
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 213 NGH技術のバイオガスシステムへの適用(再資源化・再利用・リサイクル設計,廃棄物処理技術)
- 未利用エネルギー・メタンハイドレート開発--特に表層型メタンハイドレートについて
- オホーツク地域とメタンハイドレート (小特集 地域的資源の活用)
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 2000年度〔日本雪氷〕学会賞受賞者のことば
- 北極における氷床コア研究 (最近の極域研究)
- 大型氷単結晶の育成
- グリーンランドの氷と地球環境
- 新刊紹介 東晃著『雪と氷の科学者・中谷宇吉郎』
- 極地氷床における深層掘削とコア解析 (特集 極地研究の推進--南極観測40周年に際して)
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- A102 学校教育における雪結晶生成実験 : 北見工業大学の物理学実験での実施例(気象教育)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
- クロム還元法による水素同位体比の測定法と極域雪氷試料への適用
- 極域におけるモニタリングと氷床変動 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第3編 測定技術とモニタリング)
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 学術賞を受賞して
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 南極氷床変動システムの研究
- 南極ドームふじ基地における氷床コア掘削
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- カムチャッカ半島の雪氷コアを用いた環オホーツク地域の古環境復元
- カムチャツカ半島ウシュコフスキー氷冠における雪氷コア堀削
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- C158 南極ドームふじで1年間観察した雪結晶の特徴(雲物理)
- 記憶に残る言葉
- 北見工業大学
- 北極域における近年の氷河変動
- 最低気温が-79.7℃にもなる南極のドームふじに観測基地があるとのことですが, 基地の中の温度や湿度はどれくらいでしょうか?
- 南極の内陸, ドームふじに積もる雪の量は少ないと聞きましたが, どのくらいでしょうか?また, それはどのように測定しているのでしょうか?
- 第3回南極の気象観測,モデル,予報に関するワークショップ参加報告
- 雪まりもの発見と再会
- 1997年-98年冬、春期の北西グリーンランド・シオラパルクでの気象観測と降雪中の化学成分
- ドームふじ観測拠点(南極)
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 1999年度極地雪氷分科会総会報告
- 氷床コア解析
- 「世界一空が美しい大陸南極の図鑑」, 武田康男著, 草思社, 2010年8月, 108頁, 1680円(本体価格), ISBN978-4-7942-1770-7(本だな)
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 平田賞を受賞して
- 南極雪中の微量元素
- ICP質量分析計による南極雪中の微量元素分析
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- アイスコアサンプルを対象とした蛍光顕微鏡による微生物定量方法の検討
- P314 南極内陸調査ルート上の年間涵養量と大気輸送の関係(ポスター・セッション)
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)