213 NGH技術のバイオガスシステムへの適用(再資源化・再利用・リサイクル設計,廃棄物処理技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A gas hydrate technology has been applied to the purification of bio-gas produced from sludge digestion tanks in a sewage treatment center. In this system, methane in the bio-gas is concentrated to more than 95% and is stored in the form of methane hydrate. It is possible for facilities with the biogas hydrate system to utilize the purified methane as fuel and the heat of the hydrate dissociation as coolant. Demand side managements of energy are expected to be realized by introducing gas hydrate systems in many facilities with bio gas-plans.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-07-06
著者
-
庄子 仁
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
高橋 信夫
北見工業大学工学部マテリアル工学科
-
板谷 真積
三井造船
-
坂上 寛敏
北見工大
-
高橋 信夫
北見工大
-
庄子 仁
北見工大
-
板谷 真積
三井造船株式会社
-
丸本 隆之
三井造船
-
大家 龍一
三井造船
-
坂上 寛敏
北見工業大学工学部マテリアル工学科
-
庄子 仁/宮本
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
関連論文
- オホーツク海天然ガスハイドレートの同位体組成とその結晶特性
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- オホーツク海および日本海に胚胎する表層型ガスハイドレート鉱床における間隙水のハロゲンと放射性ヨウ素同位体(129I)の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレート調査(リサイクル・エネルギー)
- 固体サンプリング黒鉛炉原子吸光分析法による鉄鋼中微量亜鉛直接定量のための検量線作成方法
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- バイカル湖天然ガスハイドレートのゲストガス同位体比 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- メタン・エタンからなる混合ガスハイドレートの解離熱
- メタンを含む混合ガスハイドレートのゲスト分子のケージ占有性とガス組成の関係
- 三酸化モリブデンの多孔性モリブデン酸化物への還元とアルカン骨格異性化反応に対する触媒特性
- 学術賞を受賞して
- 225 触媒バグフィルタの実機性能(排ガス・排水,廃棄物処理技術)
- 216 400 トン/日 熱分解ガス化溶融プラントの運転結果 : 豊橋市資源化センター
- 溶融スラグの凍上抑制層材料としての有効利用について (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 215 溶融スラグ入アスファルト舗装の追跡調査
- 排ガス中ダイオキシン類およびその他芳香族化合物の触媒分解特性
- 215 触媒塔による排ガス中ダイオキシン類およびその他塩素化芳香族化合物の分解特性(排ガス・廃水(I))(廃棄物処理技術)
- ごみ焼却炉排ガス中コプラナーPCB類の触媒分解挙動に関する研究
- ごみの熱分解溶融スラグの有効利用と流通システムの一例
- 230 ごみ焼却炉排ガス中 PCDDs/Fs および Co-PCBs の触媒分解挙動に関する研究
- ごみの熱分解溶融スラグの有効利用(第1報)
- 熱分解・溶融プロセスにおける有害物質除去特性
- 排ガス中有機塩素化合物の分解挙動に関する研究 (第2報)
- 排ガス中有機塩素化合物の分解挙動に関する研究(第1報)
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- 13C-NMRによる天然ガスハイドレートの結晶学的評価 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 2-3.天然および合成ガスハイドレートのCP-MAS ^C-NMRによる構造解析((2)メタンハイドレートI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 溶融スラグからの重金属の溶出特性(その2)
- 溶融スラグからの重金属の溶出特性
- 溶融スラグの流動性と重金属溶出挙動に関する検討
- 微粉重曹による乾式塩化水素除去
- Na系薬剤を用いた乾式塩化水素除去技術
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 213 NGH技術のバイオガスシステムへの適用(再資源化・再利用・リサイクル設計,廃棄物処理技術)
- 未利用エネルギー・メタンハイドレート開発--特に表層型メタンハイドレートについて
- オホーツク地域とメタンハイドレート (小特集 地域的資源の活用)
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 2000年度〔日本雪氷〕学会賞受賞者のことば
- 北極における氷床コア研究 (最近の極域研究)
- 大型氷単結晶の育成
- グリーンランドの氷と地球環境
- 新刊紹介 東晃著『雪と氷の科学者・中谷宇吉郎』
- 極地氷床における深層掘削とコア解析 (特集 極地研究の推進--南極観測40周年に際して)
- グリーンランド Site J におけるコアの現場処理,解析および輸送の方法について
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性 (年間特集「水」 水環境と分析化学)
- 廃棄物処理システムにおけるリスク評価と安全配慮設計に関する研究(その他の環境関連技術(3),その他の環境関連技術)
- 204 廃棄物処理過程における火災事故のリスク評価とそれらを想定した着火抑制の研究
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- サハリン沖LV32海底表層コア間隙水中の各種化学成分の測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- ロジウム坦持触媒上でのヒドロホルミル化
- 228 ダイオキシン分解新触媒の量子化学計算による活性予測
- 飛灰中ダイオイシン類の分解挙動に関する研究
- 458 熔融スラグからの主成分の溶出(環境地質)
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 学術賞を受賞して
- GPS相対測位による東南極の沿岸からドームふじ間の氷河流動の観測(序報)(英文)
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性
- 207 廃棄物処理システムにおける防災対策について : 混合燃料に対する着火抑制効果(再資源化・再利用)(廃棄物処理技術)
- 222 廃棄物処理システムにおける防災対策について : 混合燃料に対する着火抑制効果
- 有機塩素化合物に対する吸着剤の吸着特性に関する研究 -液相等温吸着からの気相吸着破過の推算-
- 3-1.塩素系有機化合物に対する活性炭の吸着特性(Session(3)廃棄物)
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相等温平衡吸着からの気相吸着破過の推定方法について-
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相および気相吸着破過特性について-
- 有機塩素化合物に対する活性炭の吸着特性に関する基礎研究 -液相等温平衡吸着特性について-
- キルン式熱分解溶融プロセスによるカーシュレッダーダストの処理
- 228 キルン式熱分解溶融プロセスによるカーシュレッダーダストの処理特性(燃焼・ガス化(II))(廃棄物処理技術)
- 210 焼酎粕リサイクル : 焼酎粕を原料とした飼料生産システム(循環型廃棄物処理技術(3))
- 219 廃棄物処理システムにおける防災対策について : 混合燃料に対する着火抑制効果
- 溶融スラグ有効利用に向けて (特集 ガス化溶融技術と灰溶融技術の現状)
- 226 ダイオキシン類汚染土壌・底質の無害化技術(安定化・無害化処理,資源循環・廃棄物処理技術)
- ナトリウム系薬剤による乾式塩化水素除去システムの実機性能について
- 排ガス中ダイオキシン類分解触媒塔の性能向上に関する研究 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン触媒分解・発生抑制)
- キルン式熱分解溶融プロセスによるカーシュレッダーダストの処理 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ガス化溶融)
- 排ガス中ダイオキシン類およびその他芳香族化合物の触媒分解特性 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン脱塩素・分解)
- 微粉重曹による排ガスの乾式塩化水素除去システム (環境特集号) -- (大気)
- 都市ごみ熱分解・溶融プロセス(リサイクリング21)における廃棄物処理実績
- 国内最大規模の都市ごみ熱分解溶融炉が本格稼動--豊橋市資源化センターの運転状況
- Rh-Yゼオライト上に形成されたCO-Rh種のキャラクタリゼ-ション (第58回触媒討論会特集号(予稿)) -- (ゼオライト・錯体)
- Rh-Yゼオライト触媒によるオレフィンヒドロホルミル化 (〔第52回〕触媒討論会特集号〔予稿集〕)
- ダイオキシン類汚染土壌・底質の無害化技術(その他の環境関連技術(7),その他の環境関連技術)
- ダイオキシン類汚染土壌・底質の無害化
- 熱分解・溶融プロセス(リサイクリング21)とダイオキシン
- 触媒反応塔及び吸着塔によるごみ焼却炉排ガスの処理
- 集じん灰中ダイオキシン類の過熱脱塩素化処理
- 207 220 トン/日 熱分解ガス化溶融プラント運転結果(八女西部クリーンセンター 三井リサイクリング 21)
- 熱分解・溶融プロセスにおける3種廃棄物の混合処理
- 氷床コア解析
- 5p-M-14 氷の塑性変形における転位の相互作用の重要性
- 摩周湖水中ニッケル及びバナジウム濃度の深度プロファイルと大気経由人為起源ニッケル及びバナジウム供給の可能性
- オホーツクの風に吹かれながら
- オホーツク地域とメタンハイドレート
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに