24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2008-02-29
著者
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
松四 雄騎
東京大
-
笹 公和
筑波大
-
高橋 努
筑波大
-
末木 啓介
筑波大
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
笹 公和
筑波大加速器
-
笹 公和
筑波大・数理物質
-
笹 公和
東工大原子炉
-
長島 泰夫
筑波大
-
柴田 康行
国立環境研究所化学環境研究領域
-
末木 啓介
都立大理
-
松崎 浩之
東京大学工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究棟
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻
-
戸崎 裕貴
筑波大
-
玉理 美智子
筑波大
-
三原 正三
筑波大
-
大木 俊征
筑波大
-
松村 宏
KEK
-
木下 哲一
KEK
-
堀内 一穂
弘前大
-
柴田 康行
(独)国立環境研究所
-
戸崎 裕貴
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻
-
柴田 康行
国立環境研究所
-
戸崎 裕貴
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 持続環境学専攻
-
松崎 浩之
東大院工
-
松崎 浩之
東京大
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究施設
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻加速器管理部
-
長島 泰夫
筑波大物
-
長島 泰夫
東芝
-
末木 啓介
都立大・理
-
本山 秀明
極地研
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
松崎 浩之
東京大学原子力研究総合センター
-
松崎 浩之
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
-
柴田 康行
国立環境研究所 化学環境研究領域
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科
-
笹 公和
筑波大学研究基盤総合センター応用加速器部門
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- 極域氷床深層コアの化学成分分析用試料の汚染除去前処理方法の検討
- 対馬花崗岩体の流体包有物の微量成分分析
- P27.宇宙線生成核種年代測定法と物質収支法による化学的削剥速度の推定 : 北アルプス芦間川での事例(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- O7.宇宙線生成核種Cl-36から推定した溶食ドリーネの形成時間スケール(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- P1.透水性砂岩地域の谷頭部における恒常的サッピングによる土砂生産量の観測 : 房総半島鹿野山地域の地形変化プロセスとその速度の見積もり(一般研究発表会(ポスター発表),日本地形学連合 2006年度秋季研究発表会)
- P6. 基盤岩の透水性が異なる丘陵斜面における浸透水流動プロセスと崩壊誘発メカニズム(2005年度春季研究発表会)
- 泥質岩の風化特性が土層形成・斜面崩壊・斜面形状に与える影響 : 2003年台風10号により北海道日高地方で発生した斜面崩壊の事例
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 21pTC-3 高エネルギー粒子線照射によるN_2/H_2O/SO_2中でのSO_2消費量と液滴生成率との関係(21pTC 融合セッション(原子分子・放射線)原子分子,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 26aZB-7 大気圧中での陽子線照射による液滴生成率(原子分子・放射線融合,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 26aRA-1 イオン誘起液滴生成におけるSO_2の寄与(原子・分子,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- タンデトロン加速器を用いた流体包有物のPIXE分析
- 21pRE-11 クラスターイオンの炭素薄膜中でのエネルギー損失における近接効果(放射線物理(エネルギー付与過程),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 21aRE-5 20MeV陽子線照射及びコロナ放電による液滴生成の比較(放射線物理(クラスター衝突素過程),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 19aXJ-3 クラスター入射における二次電子放出の抑制メカニズム(放射線物理,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 26aWD-6 20MeV陽子線照射による液滴生成(26aWD 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 第11回重イオン加速器技術に関する国際会議(HIAT09)報告
- 22pYF-6 理研RIBFにおける等時性蓄積リング計画(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 会議報告 タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
- 24aF-5 原子核をプローブとするLa内包フラーレンの物性研究
- 30aZB-8 ^Noのα-γ同時計数測定(核構造等)(実験核物理)
- O8.松本盆地北西・芦間川流域の侵食速度 : 河川堆積物中の宇宙線生成核種を用いた推定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- P3.Insitu ^Clを用いた石灰岩ピナクルの溶食速度推定(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P2.秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度 : 非石灰質砂礫中の^Be・^Alの定量(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P14.2003年台風10号による北海道日高地泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴について(2)(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 宇宙線生成核種^Beおよび^Alのプロセス地形学的応用
- P10. 表層崩壊を誘発する降雨の閾値 : 土層中の圧力水頭モニタリングによる推定(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P2. 2003年台風10号による北海道日高地方の泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴について(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 流出プロセスが河道発生条件にあたえる影響 : 4つの湿潤森林山地における比較
- 3. 宇宙線生成核種濃度の深度プロファイル解析法による開析ペディメントの侵食速度推定(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 第6回国際地形学会議, Zaragoza 2005に参加して(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告, ひろば)
- 28. 房総半島南西部における丘陵山頂の侵食速度 : 宇宙線生成核種^Beおよび^Alを用いた推定(2005年度春季研究発表会)
- P21. 2003年台風10号による北海道日高地方の泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴(2005年度春季研究発表会)
- P7. 宇宙線生成核種^Be・^Al濃度からみた韓半島西部の山麓緩斜面における侵食速度の推定(2005年度春季研究発表会)
- P5. 砂岩地域における河道発生条件 : 足尾山地東部と鹿野山における事例(2005年度春季研究発表会)
- 石垣島における台座岩の形成条件と形成速度
- 大型タンデム静電加速器による加速器質量分析
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- 流体包有物のBr/Cl比から見た対馬花崗岩の流体形成
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
- クロム還元法による水素同位体比の測定法と極域雪氷試料への適用
- 極域におけるモニタリングと氷床変動 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第3編 測定技術とモニタリング)
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- 24pRD-6 高速炭素クラスターイオンのキャピラリー透過特性とマイクロビーム生成(24pRD 原子分子・放射線物理・融合(キャピラリー・クラスター),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 2つの開析された山地における1次水流,山頂,鞍部の数の関係
- 砂岩とチャートを基盤とする山地における地形と土砂移動プロセスの違い
- 南極ドームふじ基地における氷床コア掘削
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 24pRD-8 C_のエネルギー損失における近接効果の入射エネルギー依存性(24pRD 原子分子・放射線物理・融合(キャピラリー・クラスター),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 24pRD-10 放射線による液滴生成における入射イオン種依存性(24pRD 原子分子・放射線物理・融合(キャピラリー・クラスター),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- 1997年-98年冬、春期の北西グリーンランド・シオラパルクでの気象観測と降雪中の化学成分
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- 1999年度極地雪氷分科会総会報告
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 平田賞を受賞して
- 南極雪中の微量元素
- ICP質量分析計による南極雪中の微量元素分析
- P17.基盤岩石の異なる丘陵地における土層の力学特性と崩壊発生の境界条件(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 透水性の異なる砂岩と泥岩からなる丘陵地における斜面崩壊の発生機構と発生位置
- 南房総・鹿野山周辺丘陵における基盤岩の透水性と斜面崩壊の発生プロセスの関係について(2003年度春季研究発表会)
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- P10.岩石中の宇宙線生成核種のポテンシャルと分析コスト : 人・時間・費用(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O12.宇宙線生成核種^Beから推定された木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河斜面の形成年代(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- P9.東アジアのカルストにおける丘頂部の削剥速度 : 万年スケールでの支配要因は気候ではない(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P7.秋吉台のドリーネにおける石灰岩の野外風化実験(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O6.花崗岩山地における土層形成速度関数 : 北アルプス芦間川流域の事例(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- O7.足尾山地の小流域における長期スケールと短期スケールの削剥速度の比較(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 22pEE-9 C_イオンビームのガラスキャピラリー透過特性(22pEE 領域1,領域2合同企画講演(キャピラリー),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- アイスコアサンプルを対象とした蛍光顕微鏡による微生物定量方法の検討
- O12. 台湾・大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定 : 分水界移動史の復元に向けて(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度と土壌水分
- 3. JCO地内で採取した土壌中の^Cl濃度について(JCO事故と放射化分析)
- 25pGC-7 キャピラリーを透過した高速炭素クラスターの生存率における出口径依存性(25pGC 融合セッション(原子分子・放射線)(原子分子・キャピラリー),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- P314 南極内陸調査ルート上の年間涵養量と大気輸送の関係(ポスター・セッション)
- P1. 宇宙線生成核種^Beおよび^Alを用いた渓谷の形成に関する研究 : 鳥取県三朝町小鹿渓谷を例に(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- 26pBC-4 高速分子イオンのナノキャピラリー透過におけるウェイク効果(融合セッション(原子・分子・キャピラリー),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))