霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
スポンサーリンク
概要
著者
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
八久保 晶弘
北見工業大学未利用エネルギー研究センター
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
鈴木 啓助
信州大学理学部
-
八久保 晶弘
北大低温研
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橋本 重将
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
本山 秀明
極地研
-
鈴木 啓助
信州大・理
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
中尾 正義
名古屋大学大学院理学研究科地球水循環研究センター
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
八久保 晶弘
北見工業大学
-
西村 浩一
北大低温研
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
中尾 正義
総合地球環境学研
-
中尾 正義
名大大気水圏研究所
関連論文
- 南極ドームふじにおける1995年から2006年の表面質量収支の特徴
- オホーツク海天然ガスハイドレートの同位体組成とその結晶特性
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- オホーツク海のメタンハイドレート調査(リサイクル・エネルギー)
- 極域氷床深層コアの化学成分分析用試料の汚染除去前処理方法の検討
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- (53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成6年〜7年冬期
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- バイカル湖天然ガスハイドレートのゲストガス同位体比 (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- メタン・エタンからなる混合ガスハイドレートの解離熱
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- 2007年11月に北海道上ホロカメットク山で連続発生した雪崩
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 夜間、晴天の環境下における積雪表面霜・霜ざらめ雪の同時形成の観察例
- 積雪表面霜形成の風速依存性 : 野外観測・数値実験による検証
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- International Snow Science Workshop 2000 参加報告
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- 沿岸からドームふじへ至るルート沿いの光沢雪面の分布特性
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 未利用エネルギー・メタンハイドレート開発--特に表層型メタンハイドレートについて
- S25コアのECMプロファイルと化学成分との関係
- 日本地球惑星科学連合2007年大会参加報告
- みずほ高原の大気,表面積雪中の化学成分の挙動
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- CP-MAS ^C NMR法によるメタン-エタン混合ガスハイドレートのガス組成およびケージ占有率評価
- サハリン沖LV32海底表層コア間隙水中の各種化学成分の測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 氷床 : 気候系の変動機構研究の提言
- 南極における無人気象観測(1993-1996)
- セールロンダーネ山地周辺の雪氷学的調査
- 北海道東部の積雪堆積環境
- B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
- クロム還元法による水素同位体比の測定法と極域雪氷試料への適用
- 極域におけるモニタリングと氷床変動 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第3編 測定技術とモニタリング)
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極S25コア中のマグネシウムの移動について
- 南極東クィーンモードランド地域における無人気象観測(1993-1999) : 観測手法および結果
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 霜結晶による積雪表層の安定同位体分別過程
- オホーツク海底表層部に眠るメタンハイドレートの研究
- 南極ドームふじ基地における氷床コア掘削
- 東南極沿岸部雪氷コア中の非海塩起源硫酸イオンおよび硝酸イオン濃度の変動特性
- 積雪層構造モデルによる積雪変態過程の再現
- Formation experiments of CO_2 hydrate chimney in a pressure cell
- サマロ湖上積雪域における衛星同期光学・積雪物理量観測の概要
- P304 積雪の有無による夜間冷却量の違い
- 熱量計によるガスハイドレート熱物性の測定 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 研究課題 NOAA/GACデータを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- Section planes of snow specimens visualized with sudan black B
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 雪面の粗度に対する積雪表面霜の影響
- サハリン沖LV32海底表層コア間隙水中の各種化学成分の測定 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- バイカル湖天然ガスハイドレートのゲストガス同位体比 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- ドームふじ観測計画(1991-2007)における雪氷・気象観測の概要
- FLUCTUATION OF δ^O OF SURFACE SNOW WITH SURFACE HOAR AND DEPTH HOAR FORMATION UNDER RADIATIVE COOLING
- 北見における積雪観測データを用いた積雪層構造モデルの検証実験
- 北見における積雪物理量が短波放射収支に与える影響の観測
- 1997年-98年冬、春期の北西グリーンランド・シオラパルクでの気象観測と降雪中の化学成分
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- 1999年度極地雪氷分科会総会報告
- Isotopic mass fractionation of snow due to depth hoar formation
- 札幌の平地積雪断面測定資料 : 平成8年〜9年冬期
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 天然ガスハイドレートのラマン分光分析
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 平田賞を受賞して
- しもざらめ雪・あられ・降雪結晶からなる弱層のせん断強度変化の観測例
- 平田賞を受賞して
- 南極雪中の微量元素
- ICP質量分析計による南極雪中の微量元素分析
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- アイスコアサンプルを対象とした蛍光顕微鏡による微生物定量方法の検討
- オホーツク海のメタンハイドレートとプルーム
- 日本海東縁ガスハイドレート調査(MD179)で得られた海底表層堆積物中の間隙水溶存ガス分析
- 日本海東縁ガスハイドレート調査(MD179)における間隙水の地球化学
- オホーツク海天然ガスハイドレートの同位体組成とその結晶特性
- オホーツク海のメタンハイドレート含有層における間隙水の地球化学
- オホーツク海サハリン沖のメタンハイドレート
- 日本海東縁ガスハイドレート調査(MD179)で得られた海底表層堆積物中の間隙水溶存ガス分析
- 日本海東縁ガスハイドレート調査(MD179)における間隙水の地球化学
- P314 南極内陸調査ルート上の年間涵養量と大気輸送の関係(ポスター・セッション)
- D313 「北極域における積雪汚染及び雪氷微生物が急激な温暖化に及ぼす影響評価に関する研究」(SIGMAプロジェクト)の紹介(気候システムII,口頭発表)
- P343 衛星搭載熱赤外域バンドを用いた雪氷面上可降水量の抽出手法の検討(ポスター・セッション)