シンポジウム報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-20
著者
-
大谷 吉生
金沢大学
-
瀬戸 章文
独立行政法人産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
吉川 文恵
金沢工業大学 基礎教育部
-
皆巳 幸也
石川県立大学生物資源環境学部
-
瀬戸 章文
金沢大学大学院自然科学研究科物質科学専攻
-
大谷 吉生
金沢大学工学部
-
瀬戸 章文
金沢大学工学部
-
瀬戸 章文
産総研
-
瀬戸 章文
金沢大学
-
瀬戸 章文
産業技術総合研究所マイクロ・ナノ機能広域発現研究センター
-
瀬戸 章文
産業技術総合研究所
-
瀬戸 章文
金沢大学理工学域
-
瀬戸 章文
機械技術研究所
-
瀬戸 章文
広島大学工学部化学工学講座
-
皆巳 幸也
石川県立大学
-
瀬戸 章文
金大
-
瀬戸 章文
金沢大
-
瀬戸 章文
(独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門レーザー微細加工研究グループ
-
大谷 吉生
金沢大学理工研究域
-
吉川 文恵
金沢工業大学
関連論文
- DMA-APM法によるディーゼル排気PMの質量濃度測定(第2報) : フィルター法との比較測定
- エアロゾルシンポジウム報告 : 最新のエアロゾル・微粒子計測技術と環境・材料・医療分野への展開
- P-78 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(5)(ポスター発表)
- エアロゾル国際会議2006参加報告
- 基本的な実験手法の学習に注目した工学基礎実験 : 第3報 : 様々な実験用機材の操作方法を調査する課題
- 問題発見・解決型の工学基礎実験における教員支援を目的とした教員自身が運営するウェブサイトの構築
- 工学基礎実技教育課程のFD研修活動
- 問題発見・解決型の工学基礎実験の取り組み
- 8-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第9報:学生のチームワークへの自主的な貢献の促進((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 5-212 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第6報:学生達が実験手法の多数の具体例に触れられる機会としてのポスターセッション(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 8-105 実験科目における教育工夫 : 実験例の提示による学生の理解度について(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
- 1E1128 能登半島における降水による黄砂粒子の洗浄(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- P188 宝達山(能登半島)でのエアロゾル混合状態
- 1B1042 能登半島での降水による黄砂エアロゾルの除去過程(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- ポリ乳酸からなるフィルタろ材の評価
- PM0.1分級のための慣性フィルタの設計
- 溶液キャスト法により調製したヒンダードフェノール・塩素化ポリエチレン有機ハイブリッドの動的粘弾性
- 焼却炉排ガス処理における塩化水素ガスと消石灰粒子の反応
- AAAR2002報告
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の長期性能評価と富士山南東麓における酸性沈着モニタリングへの適用
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- 第4回日本エアロゾル学会若手討論会報告
- 複合高性能フィルタの開発とコンバインドサイクルプラントにおける適用効果
- エアフィルタにおけるシングルナノ粒子の捕集挙動
- シンポジウム報告
- 会議概要
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- ナノ粒子に着目したディーゼル排気微粒子低減技術
- 透過電子顕微鏡法を用いた気相合成ナノ粒子の構造評価
- 静電霧化微粒子水における電荷数の解析
- 表面放電マイクロプラズマエアロゾル荷電装置(SMAC)の特性評価
- 第25回エアロゾル科学・技術研究討論会および国際エアロゾルシンポジウム2008の報告
- 酸素富化型汚泥溶融プラントにおける脱水汚泥の燃焼挙動モデル
- 第2回エアロゾルシンポジウム開催報告
- ナノサイズ粒子を対象としたフィルタ性能試験法について
- 電気移動度法,拡散法による気中微粒子の測定と分級 ("サブミクロン粒子の制御と応用")
- 28aPS-64 逆ミセル法によって作製したInSナノ結晶の光学的性質III(28aPS 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- レーザーナノプロトタイピングによる可視発光シリコンナノ粒子の合成
- 28aXS-6 希ガス中レーザーアブレーションにより生成されたサイズ選別Siナノ粒子の発光機構(微粒子・ナノ結晶)(領域5)
- レーザー励起物理的気相成長による単一粒径シリコンナノ結晶の創製(ナノ結晶)
- パルスレーザープロセスによるナノ機能材料の創製
- 特集にあたって「エアロゾルプロセスによるナノ機能材料の合成とその制御」 : 21世紀におけるナノテクノロジーの新たな展開に向けて
- 産業技術総合研究所における微粒化研究
- 2007年度秋期研究発表会
- 435 電場内におけるイオンフローの数値シミュレーション(G05-9 複雑流れ(2),G05 流体工学)
- 2E1052 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 1B1054 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-74 富士山におけるガスおよびエアロゾル濃度の観測とその濃度支配要因(1)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-88 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 呼吸器内の沈着
- 人体肺胞部における新しい混合機構の解明
- 一般換気用エアフィルタ試験粒子へのJIS-11粉体の適用
- ゴムシートによるインパクタ衝突板表面での粒子の跳ね返り抑制
- ベトナム, タイのエアロゾル研究
- (103)金沢大学工学部物質化学工学科における導入科目への取り組み : 創成型教育を取り入れた専門科目への動機づけ(創成教育(V),第25セッション)
- 非球形ナノ粒子の生成・成長ダイナミクス
- DMA-APM法によるディーゼル排気PMの質量濃度測定(第1報) : 有効密度の測定
- 衝突板に不織布を用いたインパクタのオイルミストの除去性能
- 第13回エアロゾル基礎講座報告
- ヴァージニアコモンウェルスでの滞在調査研究
- 特集にあたって機能性プラズマの科学とその先端応用技術
- 粒子・流体プロセス
- 集塵・分級操作 (これからの単位操作の展望)
- ナノサイズ粒子の発生と測定 (新技術を生みだす測定手法)
- 伸縮場における微小粒子の混合と沈着 (粒子分散制御と応用)
- 気中浮遊微粒子の粒径と屈折率の同時測定
- SC4:粒子径測定の情勢と課題 (特集 粉体技術規格特集)
- 帯電エアフィルタ : ろ過理論
- レジンウールフィルタの帯電分布
- 光触媒反応を利用したVOC分解への適用
- 黄砂バイオエアロゾル学:大気中を浮遊する微生物
- エアロゾル粒子の光子相関法とDMA測定の比較
- ハニカム担持酸化チタン光触媒による室内有機ガス状汚染物質の除去-正イオン添加による触媒活性の向上
- ディーゼル排ガス中のナノ粒子の荷電状態及び微細構造
- 静電捕集を利用したディーゼル排気中微粒子の処理技術に関する研究
- エアロゾルプロセスによって製造した導電性酸化亜鉛微粒子の形態と電気特性
- レーザーアブレーションによる球形ナノ粒子合成とその応用 (微粒子「球形」化のための合成・調整技術とその用途展開)
- 粉体ナノテクノロジーの進展 レーザーアブレーションによるナノ粒子合成
- レーザー照射により生成した高融点金属超微粒子の粒径計測および分級
- Nd: YAGレ-ザ-照射によるタングステン超微粒子創製とその性状
- レーザーアブレーションによるナノ粒子の合成
- 機能性ナノ粒子の作製と制御 (特集 新技術の創出と機能性材料)
- 粒子径計測研究会2007-2008年度活動報告
- 鏡面冷却式露点計による人工雪結晶生成時の湿度測定
- 科学技術最前線 ナノ粒子の分級と計測
- 海外報告 ヨーロッパエアロゾル会議(EAC2000)報告
- B131 DMAによりサイズ選別されたナノ粒子によるCNT生成(OS-4:マイクロ・ナノ熱工学(I))
- MNM-4A-1 レーザーアブレーションにより生成したナノ粒子のサイズ選別とCNT生成(セッション 4A ナノ材料と熱工学)
- レーザーアブレーションにて生成したナノ粒子を触媒とした気相流動中CNT生成
- 気相プロセスによるナノ粒子の合成と計測(FM-1 基調講演)
- 富士山における大気および大気水相中揮発性有機化合物濃度に関する一考察
- 粒子径計測研究会2009〜2010年度活動報告
- 1D1453 富士山体を利用した雲水化学特性とその濃度支配要因の解明(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- D-40 高性能エアフィルタの超臨界二酸化炭素洗浄技術
- エアフィルタ試験用ダストSAP試験用粉体3-3