P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
深堀 正志
気象研
-
深堀 正志
気象研究所
-
村治 能孝
(株)エナジシェアリング
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
青木 輝夫
気象研究所
-
田中 泰宙
気象研究所
-
青木 忠生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
青木 忠生
国立環境研究所
-
藤枝 鋼
気象研究所
-
千葉 長
気象研究所
-
村治 能孝
エナジシェアリング
-
深堀 正志
気象大学校
-
田中 泰宙
気象研
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
関連論文
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- P249 一酸化炭素(3-0)帯の半値半幅の温度依存性と中心波数の圧力シフト
- P308 ネパール全域における1987-96年の降水量変動
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 世界の主要河川における流域水収支の長期変化
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 大河川流域の降水量と流量の長期変動について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- 空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
- 防災科学技術研究所積雲対流モデルについて
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.18 大気・海洋モデルの並列化の有効性に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルの特徴
- タクラマカン砂漠におけるダスト飛散シミュレーション(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
- P339 関東地方の夏の高温イベント-その2 : 数値モデルを用いた再現実験にむけて
- P140 2005年6月25日と28日の関東平野における真夏日の違い : 数値モデルを用いた再現実験
- タリム盆地付近のダストストームと局地循環
- 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)
- 局地風モデルで計算した乱流パラメータとパスキル安定度分類の関係について
- P416 CO_2 ν_2帯の吸収線パラメータの温度依存性
- P329 CO_2純ガス実験におけるv_3帯の吸収線形
- P130 低温下におけるCH_4のv_3帯吸収線強度と半値半幅の測定
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- P230 室温下におけるCO_2 15μm帯の吸収線パラメータの測定
- P225 室温下におけるCH_4v_1+v_4帯・v_3+v_4帯の吸収線強度と半値半幅の測定
- 高分解能大気放射伝達モデル「LBLRTM」による大気の透過率・放射輝度等の計算方法
- C302 室温下におけるCH_4のv_3帯吸収線強度と半値半幅の測定(放射)
- P370 積分球を用いたアルベドプローブの試作
- P349 茨城県西端県境における8月の高温についての考察
- B156 都市、内陸及び海岸域の日中の気温についての考察 : 気象庁webデータを用いた解析(気候システムII)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その5) : webによるリアルタイム配信の試み
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- 気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガス拡散幅の特徴
- 三宅島における風向風速別地上火山ガス濃度の評価
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定について
- P117 CH_4の2v_3帯の半値半幅の温度依存性
- 実測氷厚データおよび海水移動速度データに基づく北極海氷の季節的成長融解の平年モデル
- 冠雪および海氷の雪氷学的パラメーターと海氷内熱伝導フラックスの関係
- P344 CO_2レーザーバンドにおける吸収線パラメータ及びHerman-Wallis因子
- 大気 - 積雪系の多重散乱放射伝達モデルによる積雪アルベドに及ぼす大気の効果の数値シミュレーション
- 極域気候変動に関する和達国際会議の報告
- 「第7回大気分光学の応用に関するコロキウム(ASA2005)」報告
- P224 低温下におけるCO_2 2.7μm帯の吸収線パラメータの測定
- C301 室温及び低温下におけるCO_2 v_3帯の吸収線強度及び半値半幅の測定(放射)
- 環境問題と分光計測 : IV.地球大気環境問題とリモートセンシング(2)
- 環境問題と分光計測 IV. 地球大気環境問題とリモートセンシング(1)
- 三宅島火山ガスが紫外域日射に与える影響
- 2.9μm領域におけるN_2Oの半値半幅とその温度依存性
- 二酸化炭素の赤外吸収特性に関する実験研究
- 積雪表面及び内部における短波長放射特性と積雪物理量の観測
- 気象研究所JACCS/ACROS(航空機雲放射総合観測システム)による層積雲の微物理特性の測定 : 雲内実測とリモートセンジグとの比較
- 各種赤外分光計 (光を用いた受動型測器)
- 放射温度計による天空温度の観測
- 2.6-3.0μm領域におけるN_2Oの吸収線パラメータ
- 3-4μmにおけるSO_2とNO_2の吸収帯の測定
- CO_2の2.7μm帯の吸収線パラメータの測定
- 低温下におけるCO_2の2.0μm帯の吸収線強度と半値半幅
- COの第一倍音帯の低温下における吸収線パラメータの測定
- 低温下におけるCOの(2-0)帯の線強度及び半値半幅
- 2.0μmに存在するCO_2吸収帯の半値半幅の測定
- CO_2の2.0μm帯の吸収線強度の測定
- COの第二倍音帯の吸収線パラメータの測定
- N_2Oの半値半幅の測定
- COの(2-0)吸収帯の線強度及び半値半幅の測定
- CO_2の1.6μm吸収帯の吸収線強度及び半値半幅の測定
- 2.0, 2.1及び2.3μm N_2O吸収帯の吸収線パラメータの測定
- 近赤外領域におけるメタン,二酸化炭素の吸収線強度の測定
- メタン2ν_3帯内R(0), R(1), Q(1)及びP(1)吸収線の線強度と半値半幅の測定及びその温度依存性
- 精密海氷力学-熱力学結合モデルの開発(1)
- 大気のスペクトルに影響するline mixingの近似法
- 偏光観測による雲・エアロゾル散乱光補正
- 南極昭和基地のUV-BデータによるARTMASSの検証
- モンテカルロ法による球面レイリー大気放射伝達モデル
- Doubling and adding model における球面・屈折大気補正の精度
- 地上からの温室効果気体遠隔測定の精度
- 雲を考慮した長距離輸送モデル
- 第8回HITRANデータベース会議報告
- 積雪面上UV-Bモデルにおける球面・屈折大気の補正
- 大気-積雪系の多重散乱モデルによる紫外域日射量に与える積雪面の影響
- 南極大陸における雪面アルベドの標高依存性
- 大気が雪面上の下向き短波放射フラックスに及ぼす影響
- 大気が波長積分した雪面アルベドに及ぼす影響
- HITRANデータベース
- 計測への分光データの利用 : 吸収線パラメータデータベースの精度
- 中国タクラマカン沙漠における大気中の水蒸気及びメタンの遠隔測定
- 雪面の波長別フラックス反射率測定法
- 積雪の波長別アルベドに対する大気の効果
- 2枚重ね狭帯域光学フィルターの取扱
- Global Monitoring and Advanced Observing Techniques in the Atmosphere and Hydrosphere〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 中国タクラマカン沙漠における大気中の水蒸気及びメタンの遠隔測定