P308 ネパール全域における1987-96年の降水量変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-10-31
著者
-
一柳 錦平
熊本大自然:海洋研究開発機構(jamstec)
-
一柳 錦平
地球環境観測研究センター
-
山中 大学
地球環境観測研究センター
-
村治 能孝
(株)エナジシェアリング
-
村治 能孝
エナジシェアリング
-
Yamanaka Manabu
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
関連論文
- C364 静止気象衛星毎時長期間連続観測による東インド洋・海洋大陸・西太平洋領域の季節内・季節・経年変動(熱帯大気)
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P175 赤道大気レーダー・偏光ライダーによる雲底付近の鉛直流変動 : CLEARキャンペーンにおける観測結果
- P437 インドネシア・スマトラ島における下部対流圏の風速変動 : 赤道大気レーダーとNCEP/NCAR再解析データの比較
- D302 赤道大気レーダーによる熱帯対流圏界面の高解像度乱流観測(中層大気・対流圏界面)
- C356 1.3-GHzウィンドプロファイラ及びTRMM降雨レーダー観測による海洋大陸における地域的降水日変化(熱帯大気)
- P416 ウィンドプロファイラー観測に基づくインドネシア海洋大陸域における日変化特性
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- P156 比抵抗探査法を用いた土壌水分布の蒸発散過程による変化量の観測
- P122 熊本における降水同位体比の季節変動と短時間変動
- B413 インドネシア・スマトラ島で観測された雲プロセスが降水同位体比に与える影響(雲物理)
- P358 台風(T0613)通過時に観測された顕著に低い水蒸気同位体組成
- P157 数値シミュレーションによる台風内部水循環の研究
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- P441 HARIMAU2006期間中に観測された降水システムと降水同位体の関係
- D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- D401 降水・水蒸気安定同位体観測による台風内部水循環の研究(台風)
- P308 ネパール全域における1987-96年の降水量変動
- C167 観測フロンティアにおけるアジア域の降水同位体観測のまとめ(物質循環II)
- P316 インドネシア・スマトラ島における降水の起源について
- B209 ネパール全域の10年間降水量の解析(気候システムII)
- バンコクにおける降水の安定同位体組成とENSOとの応答
- インドネシア・ジャヤプラにおける降水の安定同位体比の変動
- インドネシアにおける降水の安定同位体比の変動
- 観測フロンティアにおける広域大気水循環観測計画について
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- C154 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観則結果第2報(熱帯大気)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P342 スマトラ島及び周辺域における降水量観測に基づく降水日変化と季節内変動の関連
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- P342 HARIMAU2006集中観測期間中に観測されたスマトラ島における西進する降水システムの内部構造について
- P326 HARIMAU2006集中観測によるスマトラ島沿岸域の対流活動に関する研究
- P363 地上雨量観測に基づくスマトラ島周辺の降水日変化とその季節変化
- P264 Sumatera島西部で観測された移動する雲システムの降水域の特徴
- C306 インドネシア・スマトラ島東部平野域の対流・降水活動に関する研究(熱帯大気I)
- P108 インドネシア・スマトラ島西部における降水日変化
- Internal Structures of Migratory Cloud Systems with Diurnal Cycle over Sumatera Island during CPEA-I Campaign
- Seasonal and Interannual Variations of Diurnal Cycles of Wind and Cloud Activity Observed at Serpong, West Jawa, Indonesia(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- C156 赤道大気レーダーによる対流雲内の鉛直流観測(熱帯大気)
- C155 CloudSatと赤道大気レーダーで観測された熱帯陸域における対流雲の解析(熱帯大気)
- P418 熊本における降水同位体比の時系列解析(ポスターセッション)
- タリム盆地付近のダストストームと局地循環
- 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)
- 局地風モデルで計算した乱流パラメータとパスキル安定度分類の関係について
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- 基礎地球惑星科学の現状と将来
- B111 インドネシア・スマトラ島における下部対流圏の風速変動 : 赤道大気レーダーとNCEP/NCAR再解析データの比較(熱帯大気)
- B202 中国における日射量の長期変動とその要因(その2)(気候システムII)
- P349 茨城県西端県境における8月の高温についての考察
- D215 中国における日射量の長期変動とその要因(観測手法・放射)
- P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
- A457 エアロゾルの鉛直プロファイルと光学的特性について(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B156 都市、内陸及び海岸域の日中の気温についての考察 : 気象庁webデータを用いた解析(気候システムII)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その5) : webによるリアルタイム配信の試み
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- 気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガス拡散幅の特徴
- 三宅島における風向風速別地上火山ガス濃度の評価
- 記録式交通量カウンターを併用した非定常自動車騒音の測定
- ネスティングモデルによる東アジアの硫黄酸化物の輸送
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定について
- 一年氷の熱力学成長に関する数値シミュレーション
- スペースライダーの観測における多重散乱の影響
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- P353 赤道大気レーダー・ライダーによる雲・降水・大気乱流の集中観測CLEAR(ポスター・セッション)
- C368 50MHz帯・1.3GHz帯レーダーを用いた層状性降水における粒径の導出(降水システムII,口頭発表)
- C307 東インド洋・海洋大陸・西太平洋領域の季節内・季節・経年変動(熱帯大気,口頭発表)
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- 気球による惑星探査と日本の金星気球計画(金星研究の新展開)
- P140 海大陸域西部の降水経年変動に関する研究(ポスター・セッション)
- P150 インドネシアにおける下部対流圏水平風 : ウィンドプロファイラネットワーク観測と全球再解析データの比較(ポスター・セッション)
- C112 熱帯対流圏界層に発生するケルビンヘルムホルツ(KH)不安定の観測的研究(中層大気,口頭発表)
- P121 インドネシア海洋大陸域におけるNCEP/NCAR再解析水平風速データの精度評価
- P148 HARIMAU2010集中観測における降水同位体比の短期変動(ポスター・セッション)
- 実測氷厚データおよび海水移動速度データに基づく北極海氷の季節的成長融解の平年モデル
- 冠雪および海氷の雪氷学的パラメーターと海氷内熱伝導フラックスの関係
- P196 熊本における雨滴粒径分布の変動特性(ポスター・セッション)
- 極域気候変動に関する和達国際会議の報告
- 放射温度計による天空温度の観測
- 海氷モデルの多レベル多層化
- 精密海氷力学-熱力学結合モデルの開発(1)
- スペースライダーにおける多重散乱の数値シュミュレーション
- 局地気候モデルを用いた日本域の一年積分の検証
- 大気中粒子の対流性降雨・降雪による沈着(数値計算)
- 雲を考慮した長距離輸送モデル
- 大陸の発生源による硫黄酸化物の乾性・湿性沈着寄与率
- 台風の目
- 北極リジョナル気候モデルワークショップに参加して
- Advanced Study for Ice Physics ″Summer school″ THE SUMMER SCHOOL ON PHYSICS OF ICE-COVERED SEAS
- P415 熊本における降水安定同位体比の季節変動(ポスター・セッション)
- B154 バングラディッシュ・ダッカにおける降水安定同位体比の変動特性(熱帯大気,一般口頭発表)
- International Symposium on Isotopes in Hydrology, Marine Ecosystems, and Climate Change Studies, 27 March-1 April 2011, Monaco 参加報告
- D105 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果速報(熱帯大気,一般口頭発表)
- P309 HARIMAU2010における降水起源の推定と降水安定同位体の日変化(ポスター・セッション)
- B154 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果概要(第2報)(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)