大陸の発生源による硫黄酸化物の乾性・湿性沈着寄与率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-21
著者
-
佐藤 純次
気研, 環境・応用
-
里村 雄彦
京大・理
-
村治 能孝
エナジシェアリング
-
佐々木 秀孝
気象研、環境・応用気象研究部
-
里村 雄彦
京大院・理
-
佐藤 純次
気研 環境・応用
-
佐々木 秀孝
気研・応用
-
佐藤 純次
気研・応用
関連論文
- B311 竜巻の複合渦の理想化数値シミュレーションによる構造解析(降水システムII)
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P142 非静力学モデルWRFを用いた1994年9月6日伊丹豪雨の再現実験
- P308 ネパール全域における1987-96年の降水量変動
- B209 ネパール全域の10年間降水量の解析(気候システムII)
- タリム盆地付近のダストストームと局地循環
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)
- 風洞による粒子の飛散実験
- 局地風モデルで計算した乱流パラメータとパスキル安定度分類の関係について
- 局地(地域)気候モデル開発の現状と展望
- P376 全球CO_2地表フラックス推定における最適な入力衛星データ
- C363 群落微気候モデルMINCERを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける熱フラックスの推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P436 群落微気候モデルを用いた高山落葉広葉樹林サイトTKYにおける二酸化炭素収支の推定
- B202 中国における日射量の長期変動とその要因(その2)(気候システムII)
- P349 茨城県西端県境における8月の高温についての考察
- D215 中国における日射量の長期変動とその要因(観測手法・放射)
- P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
- A457 エアロゾルの鉛直プロファイルと光学的特性について(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B156 都市、内陸及び海岸域の日中の気温についての考察 : 気象庁webデータを用いた解析(気候システムII)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その5) : webによるリアルタイム配信の試み
- 極域気候変動に関する第2回和達国際会議の報告
- 気象研究所移流拡散モデルによる三宅島火山ガス拡散幅の特徴
- 三宅島における風向風速別地上火山ガス濃度の評価
- 記録式交通量カウンターを併用した非定常自動車騒音の測定
- ネスティングモデルによる東アジアの硫黄酸化物の輸送
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定
- 簡易型放射温度計による地表面温度測定について
- 一年氷の熱力学成長に関する数値シミュレーション
- スペースライダーの観測における多重散乱の影響
- C461 CloudSatミリ波雲レーダとMTSAT赤外split-windowを用いた熱帯域乱層雲・巻雲の幾何・光学特性の推定(観測手法)
- A162 ラオスの気象レーダーを用いたビエンチャン近郊の降水特性について-続報-(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P123 インド洋ダイポールが季節内振動の活動度に与える影響について
- 極域気候変動に関する和達国際会議の報告
- 山岳波の下部成層圏での砕波と2次重力波の発生
- 山岳波の鉛直伝播と砕波
- 気象学におけるインターネット(1) : インターネットについて
- 和達清夫名誉会員を偲んで
- D367 ISCCP衛星雲観測データに含まれる天頂角以外の問題(大気放射,口頭発表)
- 放射温度計による天空温度の観測
- 海氷モデルの多レベル多層化
- 精密海氷力学-熱力学結合モデルの開発(1)
- スペースライダーにおける多重散乱の数値シュミュレーション
- アンサンブル手法を用いたMRI地域気候モデルのSST分解能による感度実験
- 領域モデル(RSM)にサブグリッドスケールでの土壌非一様性を考慮した陸面モデルを組み入れた場合の気候感度実験(その1)
- 地域気候モデルを用いたインド南西モンスーン気候のシミュレーション
- 気象研究所地域気候モデルのSST分解能による感度実験
- スペクトル境界法を用いた気象研究所地域気候モデルの性能評価
- 気象研究所局地気候モデル(120km格子)の性能評価
- 局地気候モデルの境界条件の改良(2)
- 局地気候モデルを用いた日本域の一年積分の検証
- P364 モンスーン季におけるヒマラヤ南部の降水現象と擾乱に関する研究
- P242 放射の日変化が地表面熱フラックスに及ぼす影響
- P110 バングラデシュ北東部における夜間の降水極大に関する数値実験
- P133 ラオスの気象レーダーを用いたビエンチャン近郊の降水特性について-速報-
- D201 火星primitive modelにおけるCO_2凝結過程が風速分布に与える影響(大気力学II)
- P163 南極大陸におけるカタバ風ジャンプの数値実験
- D205 トラフに伴う低気圧性渦と火星ダストの挙動の関係(大気力学)
- C211 ベンガル湾上でMCSの南進が見られる時の背景場およびその果たす役割(降水システムII)
- A360 火星ダストの急速な拡大とHellas Basinの斜面との関係の考察(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
- D407 火星におけるダストの南北方向への拡大に対するヘラス盆地の効果(大気力学II)
- P377 モンスーンオンセット直前頃にベンガル湾を南下する擾乱の解析
- P166 冬季の日本付近における温帯低気圧の発生域と通過経路
- インドシナ半島の降水システムシミュレーション
- インドシナ半島の降水日変化について
- 数値モデルと観測から見えてきたタイの降水特性
- タイの雨期における雨量および地上風速の日周変化
- 大気中粒子の対流性降雨・降雪による沈着(数値計算)
- 海洋上混合層の数値シミュレーション : 海洋性寒帯気団を想定した実験
- 欧州トレーサー実験に対する気象研究所長距離輸送モデルのパフォーマンスとその評価
- 雲を考慮した長距離輸送モデル
- ETEXデータによるトランスポートモデルの検証(2)
- 大陸の発生源による硫黄酸化物の乾性・湿性沈着寄与率
- ETEX, Phase 1 データによるトランスポートモデルの検証
- 日本海北部に形成される収束雲の数値実験〔英文〕
- ツールーズそしてCNRM
- 大気輸送モデル評価研究 ( ATMES ) ワークショップの報告
- D109 z座標系超高解像度メソ気象モデルの開発(気象予報)
- Jean-Claude Andre (ジャン・クロード アンドレ)
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 北極リジョナル気候モデルワークショップに参加して
- Advanced Study for Ice Physics ″Summer school″ THE SUMMER SCHOOL ON PHYSICS OF ICE-COVERED SEAS
- F124 西太平洋暖水域上における東進対流バンドの西方再形成
- F115 積雲対流による鉛直向き物質輸送に関する数値的研究
- 境界層の熱力学構造がメソ対流系の発達・維持に及ぼす影響
- スコールライン循環における水平風鉛直シアーとcold poolの役割
- 乾燥地におけるスコールラインの数値実験
- D102 火星ダストストーム拡大地域の特定とその考察(惑星大気,一般口頭発表)
- 急峻な地形での非静力学モデル比較実験 : 予備実験
- A207 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送と沈着 : AIST-MMによる解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- B204 z座標系非静力学モデルの局所格子細密化(気象予報,一般口頭発表)
- 近畿地方におけるレーダーエコーの発生パターン
- 三次元的な山岳波による運動量輸送について : 線形論によるPYREXの解釈
- 2011年度秋季大会スペシャルセッション「放射性物質輸送モデルの現状と課題」報告(研究会報告)
- P337 土地利用変化に伴う気温上昇への地理的条件の影響(ポスター・セッション)
- D453 至点付近における火星ダスト輸送の地域特性(物質循環,一般口頭発表)
- C158 アンサンブルシミュレーションによる火星ダストヘイズの拡大地域の特定(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- P162 火星をイメージした地形風の数値シミュレーション(ポスター・セッション)
- P387 領域気象モデル(WRF)を用いたインドシナ半島西岸沖の降水極大の再現実験(ポスター・セッション)