空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
木本 昌秀
東大気候システム
-
黒田 友二
気象研究所
-
黒田 友二
気象研究所、気候
-
石井 正好
気象研究所
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
吉川 郁夫
気象庁数値予報課
-
石井 正好
気象庁海洋課
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
千葉 長
気象研究所気候研究部:防災科学技術研究所
関連論文
- A408 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (2)亜総観規模山岳の効果(大気力学・中高緯度大気)
- D205 太陽活動に伴う南半球環状モードの変調 : 鉛直方向への伸張の違い(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A302 南半球環状モードへのオゾンのインパクト : 大気=化学結合モデルの解析(気候システムIII)
- 4.大気海洋結合モデルMIROCにみられる十年規模変動とその予測可能性(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A357 大気海洋結合モデルを用いた1997/98年El Ninoイベントの予測(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- 近未来気候予測実験--十年規模気候変動の予測に向けて (総特集 気候変動予測の最先端)
- D107 熱帯大西洋におけるSST偏差の南北勾配とその予測可能性(相互作用)
- 3.近未来地球温暖化予測を念頭においた北太平洋十年スケール変動予測(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 2.長周期変動予測のためのアンサンブル作成手法(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A355 太平洋10年規模変動の感度解析と予測可能性(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B159 20世紀海洋データ同化 : 全球海面高度の長期変動(気候システムII)
- B101 20世紀海洋データ同化 : 予備的実験(気候システムI)
- 気候の監視と予測のための海洋データ同化(4) : データ同化のエルニーニョ予測への効果
- 気候の監視と予測のための海洋データ同化(3) : 塩分データの同化とエルニーニョ予測実験
- 気候の監視と予測のための海洋データ同化(2) : 新海洋データ同化システムとエルニーニョ予測実験
- 全球海洋データ同化システムへのTOPEX/POSEIDON衛星高度計データの導入 (特集 海洋気象業務における衛星の利用)
- 「97/98エルニーニョ解剖-"史上最大級の"の謎に迫る-」春季大会シンポジウム
- 数値モデルによる93/94年夏の異常天候についての一考察 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- 気象庁大気海洋結合モデル「空海JMA」 : 海面水温予測実験
- 空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
- 1.近未来気候予測プロジェクト(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 衛星海面高度計の補正と全球平均海面水位変動
- P242 気象庁新エルニーニョ予測モデル(JMA-CGCM02)の性能評価
- 全球海洋データ同化システムの改良
- C157 アンサンブルデータ同化手法を用いた近未来気候変動予測実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- B102 大気海洋結合モデルMIROCに見られるPDO : 中緯度固有モード(気候システムI,一般口頭発表)
- B202 冬季日本周辺で起きる爆弾低気圧の長期変化(気候システムII,一般口頭発表)
- 球面傾圧モデルにおける天候レジームの力学
- C459 大気大循環モデルの陸面スキームにおける葉面積指数予報の試み(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- A201 成層圏突然昇温時に見られた対流圏環状モード予測可能性に対する大きな初期値敏感性(中層大気)
- A354 成層圏の変動が季節予報に及ぼす影響について(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A313 太陽活動の北大西洋振動変調に及ぼすオゾンの役割(気候システムIII)
- A107 南半球冬季における太陽活動の上下結合に及ぼす影響(気候システムI)
- D204 成層圏突然昇温の熱帯上昇流への影響(中層大気)
- A208 気候モデルで現れた成層圏突然昇温の性質(気候システムII)
- 球面上の停滞性波動の準地衡風3次元E-Pフラックスについて
- モデルに見いだされた5日波とその励起について
- 日潮汐と準停滞波動の干渉による帯状対称潮汐の生成について
- 夏半球成層圏における日潮汐とノーマルモードロスビー波の干渉
- B206 北極振動形成における子午面循環の役割(気候システムIII)
- 気候解析における効果的な特異値分解の計算法について
- 曲面上の高速な特異値分解 (SVD) アルゴリズムについて
- 球面上の第二種準地衡風の表現について
- B167 高解像度大気海洋結合モデルMIROC4を用いた近未来気候変動予測実験(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B159 大気海洋結合モデルによる夏季ブロッキング高気圧の再現性(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B155 高解像度大気海洋結合モデルによって再現された北極振動に対するエルニーニョ及び成層圏突然昇温の関わり(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- P146 東南アジア冬期季節風の大気海洋結合モデルMIROC4における再現性(ポスター・セッション)
- A201 双方向ネスト実験はGCMバイアスを低減できるか? : 1997年夏の例(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- 地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
- P192 雷日数の長期的変動予測の検討
- CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
- 年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
- 長期気候変動研究をめざした全球大気-海洋-海氷(-氷床)結合モデル
- P150 Summertime ENSO teleconnection over the Eurasia
- C212 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (1)亜総観規模擾乱の効果(相互作用)
- A306 高解像度CCSR/NIES/FRCGC^* GCMにおける大気海洋結合効果(気候システムIII)
- D168 温暖化時のストームトラックの真冬の振幅極小(中高緯度大気)
- 大気海洋結合モデルでシミュレートされた北太平洋10年振動
- B101 太平洋の熱帯不安定波がENSOに与える影響(気候システムI,口頭発表)
- A101 太平洋における熱帯不安定波の大気応答が大規模場に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- B151 地球温暖化した場合の北極振動について(気候システムII)
- A305 山岳強制下における中緯度大気海洋結合系の気候形成(気候システムIII)
- C202 大気海洋結合モデルに見られる熱帯不安定波に対する大気のフィードバック(相互作用)
- P392 大気海洋結合大循環モデルに見られる数十年規模のENSOの変調
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
- 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
- 空海CCSR : 大気-表層海洋結合モデル(2) : 結合不安定モードのもたらす南北非対称気候
- 空海CCSR : 大気-表層海洋結合モデル(序) : 40年積分における気候値, 季節サイクル, 年々変動
- CCSR/NIES大気大循環モデルの観測されたSSTに対するレスポンス
- 双方向ネスト実験はGCMバイアスを低減できるか? : 1997年夏の例(大気,一般講演)
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- D455 高解像度大気海洋結合モデルによる近未来気候変動予測実験(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D454 MIROCを用いた近未来予測システムの開発(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- C303 高解像度大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内変動(熱帯大気I)
- B355 T106鉛直56層大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内振動(気候システムIII)
- T106鉛直56層大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内振動
- 7.AR5に向けた気候変化予測の現状(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
- 多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
- IPCCシナリオに基づく全球大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- B303 中間規模波動の南半球環状モードに果たす役割(中高緯度大気,一般口頭発表)
- A309 大気海洋結合モデルによる近未来の台風変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 環太平洋10年規模振動における中緯度 -熱帯相互作用
- 歴史的海洋データを用いた気候変動の監視と予測 : 2010年度堀内賞受賞記念講演
- 3. 成層圏-対流圏力学結合(2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告)
- C164 太陽紫外線変化による南半球環状モードの変調(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 「21世紀気候変動予測革新プログラム」における,CMIP5実験仕様に基づいた温暖化予測実験
- 歴史的海洋データを用いた気候変動の監視と予測 : 2010年度堀内賞受賞記念講演
- C207 多変数場間に対しての最大共分散法(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- D305 北大西洋振動に果たす各波動の役割(気候システムII,口頭発表)
- B101 特異値分解解析を用いたGCM季節予測のダウンスケーリング(気象システム,口頭発表)
- 成層圏-対流圏結合系の変動と予測可能性に関する研究 : 2013年度日本気象学会賞受賞記念講演
- B364 近年の北極海海氷の減少とユーラシア大陸の寒冬について(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- A201 外部フォーシングの20世紀気候変動再現実験への影響(気候システムII,口頭発表)