千葉 長 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
千葉 長
気象研
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
松浦 知徳
富山大
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
-
杉 正人
気象研
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
千葉 長
アカデミックエクスプレス
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
杉 正人
気象研究所
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
千葉 長
気象研究所気候研究部:防災科学技術研究所
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
高橋 清利
気象庁
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
千葉 長
気象庁気象研究所環境・応用気象研究部
-
山崎 信雄
気象大
-
山崎 信雄
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
一柳 錦平
防災科学技術研究所 気圏・水圏地球科学技術研究部
-
佐藤 信夫
気象庁気象衛星室
-
三隅 良平
防災科研
-
田中 泰宙
気象研究所
-
千葉 長
防災科研
-
山崎 信雄
気象大学校
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 信夫
気象庁観測部
-
田中 泰宙
気象研
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
釜堀 弘隆
気象研
-
小寺 邦彦
名古屋大学太陽地球環境研究所:気象研究所
-
行本 誠史
気象研究所
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
柴田 清孝
気象研究所
-
高橋 清利
気象研・気候
-
岸井 徳雄
気水圏
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
川村 隆一
防災科学技術研究所
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
金田 昌樹
防災科研
-
神山 孝吉
極地研
-
高橋 清利
気象庁気候情報課
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
竹内 謙介
北大・低温研
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
高橋 宙
気象研究所
-
川村 隆一
富山大・理
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
柴田 清孝
気象研
-
今井 宏治
気象研
-
行本 誠史
気象研
-
小畑 淳
気象研究所
-
神山 孝吉
京大理
-
田中 泰宙
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
高橋 宙
気象研
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
高橋 清利
気象研、気候
-
佐藤 信夫
気象庁
-
富永 雅樹
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
富永 雅樹
防災基盤
-
小畑 淳
気象研・海洋
-
佐藤 康雄
気象研
-
三隅 良平
防災科技研
-
隈 健一
気象庁予報部
-
小畑 淳
気象研
-
杉田 文
千葉商科大学商経学部
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
竹見 哲也
京都大学
-
出牛 真
気象研究所
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
木本 昌秀
東大気候システム
-
大楽 浩司
防災科学技術研究所
-
黒田 友二
気象研究所
-
黒田 友二
気象研究所、気候
-
関山 剛
気象研
-
幾志 新吉
先端研
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
五十嵐 康人
気象研
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
平井 雅之
気象庁
-
鬼頭 昭雄
気象研・気候
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
山本 哲
気象研
-
山本 哲
国立環境研究所
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
河合 伸一
宇宙開発事業団
-
石井 正好
気象研究所
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
一柳 錦平
地球環境観測研究センター
-
蔵治 光一郎
東京大学愛知演習林
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
南川 敦宜
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
伊賀 啓太
九州大学応用力学研究所
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア研究センター大気組成変動予測研究プログラム
-
小田 昌人
防衛大学校理工学研究科
-
平井 雅之
気象庁予報部数値予報課
-
栢原 孝治
防災科学技術研究所
-
矢崎 忍
先端研
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
伊賀 啓太
東大・海洋研
-
吉川 郁夫
気象庁数値予報課
-
石井 正好
気象庁海洋課
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
菊地 勝弘
北大・理
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
青柳 暁典
気象研究所
-
中根 和郎
総合防災
-
矢崎 忍
宇宙開発事業団
-
千葉 長
宇宙開発事業団
-
松浦 知徳
宇宙開発事業団
-
杉 正人
防災科学技術研究所
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
平井 雅之
気象庁数値予報課
-
平井 雅之
気象庁予報部
-
眞木 貴史
気象研究所
-
関山 剛
気象研究所
-
眞木 貴史
気象庁
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
釜堀 弘隆
気象庁気候情報
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
折戸 光太郎
気象研究所環境・応用気象研究部
-
佐々木 秀孝
気象研 環境・応用気象
-
牧野 行雄
函館海洋気象台
-
牧野 行雄
気象研究所高層物理研究部
-
小出 寛
気象研・気候
-
小出 寛
気象研究所気候研究部
-
二階堂 義信
気象研究所気候研究部
-
千葉 長
気象研・気候
-
礒部 英彦
気象庁長期予報課
-
金久 博忠
気象研究所
-
前田 修平
気象庁長期予報課
-
高野 清治
気象庁長期予報課
-
佐々木 徹
気象研究所
-
前田 修平
気象研 気候
-
大島 長
東大・先端研
-
谷本 浩志
環境研
-
蔵治 光一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
山本 哲
独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター
-
鎌田 慈
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
隈 健一
気象庁
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
谷本 浩志
NIES
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
三隅 良平
科学技術庁防災科学技術研究所
-
大島 長
気象研究所
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
田中 泰宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
一柳 綿平
防災科学技術研究所
-
隈 健一
防災科学技術研究所
-
実渕 哲也
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大 環境政策学科
-
佐々木 徹
気象庁観測部環境気象課
-
小出 孝
気研・気候
-
小出 孝
気象研
-
折戸 光太郎
気象庁気象研究所
-
福田 正人
気象研究所 衛星・観測
-
山崎 信雄
気大
-
釜堀 広隆
気象庁
-
出牛 真
気象研
-
福田 正人
気象庁オゾン層解析室
-
菊地 勝弘
北大
-
山中 勤
筑波大学大学院・地球科学研究科
-
三上 正男
気象研
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
金田 昌樹
気象庁 海上気象課
-
青柳 曉典
気象研究所
-
二階堂 義信
気象研究所気候研究部:気象庁長期予報課
-
山本 哲
気象研究所
-
佐々木 秀孝
気研・応用
-
牧野 行雄
気象研究所物理気象研究部
-
尾瀬 智昭
気象研
-
高野 清治
気象研 気候
-
折戸 光太郎
気象研究所
-
梶野 瑞王
気象研
-
金谷 有剛
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
三上 正男
気象研究所環境・応用気象研究部
-
眞木 貴史
気象研
-
青柳 暁典
気象研
著作論文
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- 世界の主要河川における流域水収支の長期変化
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 大河川流域の降水量と流量の長期変動について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- 空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
- 防災科学技術研究所積雲対流モデルについて
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.18 大気・海洋モデルの並列化の有効性に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルの特徴
- 北半球冬季成層圏-対流圏の年々変動
- 成層圏突然昇温に伴う対流圏循環の変化
- 月例会「大気大循環と長期予報」の報告 : 1.ブロッキングの局所非線形共鳴理論(レビュー) 2.モドンのお話 3.ブロッキングの事例解析(1989年2月) 4.ポテンシャル関数を用いたブロッキング渦解析の試み 5.成層圏突然昇温とブロッキング 6.1994年7月の事例解析
- P305 鉱物ダスト発生・浮遊量の長期トレンド
- B369 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B413 炭素循環気候モデルによる温暖化予測(気候システムIV)
- P447 気候 : 炭素循環結合モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(II)
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P427 気圧の季節変化について
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- 気象研究所化学輸送モデルの開発(I)
- 1997年7月に発生した出水市の集中豪雨についての数値実験
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
- 海面水温と夏のモンスーン (対流スキームがもたらす表現の違い)
- 局地気候モデルによる'93・'94年の8月の気候のシミュレーション
- 大気海洋結合モデルの感度実験:下層雲が海面水温に及ぼす影響
- 大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
- A209 気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)