P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-04-30
著者
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
高橋 清利
気象研・気候
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
高橋 清利
気象庁
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
高橋 清利
気象研究所気候研究部
-
釜堀 弘隆
気象庁気候情報
-
山崎 信雄
気象大学校
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
千葉 長
気象庁気象研究所環境・応用気象研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
山崎 信雄
気象大
-
山崎 信雄
気象研究所
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
高橋 清利
気象研、気候
-
釜堀 弘隆
気象研
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
-
尾瀬 智昭
気象研
-
千葉 長
アカデミックエクスプレス
-
釜堀 弘隆
気象研気候研究部
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- 地上, 衛星観測資料及びNWPモデルによる降水量予報値資料の統合によるアジア太平洋域月平均降水量データセット作成の試み
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 第3回WCRP再解析国際会議報告
- 5.JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究(2006年度春季大会専門分科会報告)
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- A362 JRA-25長期再解析データによる台風の移動と大規模場の関係(台風II)
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- JRA-25長期再解析計画について
- P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
- GAME再解析データの公開
- D368 BAIM2を導入した地域気候モデルにより再現された陸域植生LAIの年々変動と衛星NDVIによる検証(気候システムIII)
- B352 近年の東アジア陸域における炭素収支変動の特徴 : BAIM2を導入した地域気候モデルによる数値実験(気候システムIV)
- C101 人工降雨による渇水被害軽減の可能性の調査(降水システムI)
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A362 温暖化時降水量変化予測の不確定性と海面水温変化分布(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- GAME再解析ver1.5の降水量とGPCP、GANAL,NCEPとの比較
- C205 台風場の降水量分布(台風,口頭発表)
- P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
- A117 夏季東アジアにおけるエルニーニョの影響の結合モデルによる再現性(気候システムI)
- P216 JRA-25長期再解析プロジェクト : SSM/I可降水量の同化とそのインパクト
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- B464 エルニーニョに伴う西太平洋降水変動のCMIP3モデルによる再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 16.大気及び海洋過程のデータ同化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P427 気圧の季節変化について
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- P125 JRA-25・JCDASにおけるインド域の夏季降水再現性
- D362 日本付近における地上気圧の長期傾向と強い降水との関連(気候システムIII)
- P419 再解析データにおける陸域日降水量特性の検証
- P319 再解析に表現される陸域降水量と土壌水分量
- A454 日本付近の冬の強い降水と周辺場の関連(気候システムII)
- B457 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その3) : 台風場の降水量・非断熱加熱量の全球場への寄与(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B454 再解析データ(JRA-25、ERA40、NCEP1/2)における半旬及び日降水特性(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B453 JRA-25を用いた夏季東アジア周辺の循環場と降水量の年々変動(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- B360 再解析データ(JRA-25、ERA40、NCEP1/2)における降水頻度特性(気候システムIV)
- P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
- P183 気象研究所地球システムモデルにおけるエアロゾル : 雲相互作用の開発
- 気象・気候統一モデルの開発
- TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
- ハドレ-循環と背の高い積雲対流〔英文〕
- GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- P383 日本における暖候期の月降水量分布の変動パタンと大気循環場の関係
- B408 夏季におけるENSO-降水量相関とCMIP3モデルの温暖化予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- A366 CMIP3モデルの西太平洋降水変動再現性と温暖化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- Global Climate Models〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 気象研究所大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測実験
- 気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
- 静止気象衛星データから得られた地表面温度の長期変動(1)
- 夏のアジアモンスーン循環と熱源の季節変化
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答
- A407 東アジアにおける短時間強雨の長期傾向(気候システムIV)
- B209 2002年夏季のインド旱魃とインド洋の海面水温の影響(気候システムIII)
- GAME再解析ver1.5、ver1.1と地点観測dataとの比較
- 中国南部の地点降水量とTRMM降水量の日変化の比較
- A258 JRA-25再解析を用いたアジア・西太平洋夏季モンスーン循環場の解析(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- A211 夏季北西太平洋降水特性の気候モデルによる再現性(2)(気候システムII)
- B103 CEOP地上観測地点データを利用したJRA-25再解析データの検証(気候システムI)
- 2年振動する海面水温と西太平洋パターン
- 南シナ海の海面水温 : アジアモンスーンとENSO系のひとつの指標
- 南シナ海とエルニーニョ域の海面水温偏差の位相関係に基づく, 年の分類
- 南シナ海の海面水温偏差がアジアモンスーンに与える影響
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 雲水・雲氷・雪を予報変数としたモデルによる温暖化相当実験
- 気象研GCM温暖化実験における雲の変動
- エネルギー収支から見た夏のアジアモンスーン
- チベット、東ヨーロッパ、シベリアの積雪偏差が大気に及ぼす影響の比較実験
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- A351 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験(気象システムIII,一般口頭発表)
- A352 超高解像度大気モデルでの台風通過時における大気海洋相互作用の影響調査(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 実システムの予測の展開 気象および気候の予測
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- B358 日本の高層ゾンデデータを用いたJRA-25、ERA40、NCEP2の検証(気候システムIV)
- A363 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その2)(台風II)
- P405 再解析に表現される台風のコンポジット解析
- D303 JRA-25長期再解析プロジェクト : 本計算の初期結果(降水量および可降水量分布について)(気候システムIV)
- D302 JRA-25長期再解析プロジェクト : 本計算の初期結果(潜熱、顕熱分布について)(気候システムIV)
- 「長期予報のしくみ」シリーズ新しい気象技術と気象学3, 酒井重典著, 東京堂出版, 2012年4月, 169頁, 2400円(本体価格), ISBN978-4-490-20758-3(本だな)
- P103 インド付近における日変化と季節内変動
- D101 CMIP5モデルによる21世紀末降水量変化と海面水温変化(気候システムI,口頭発表)
- D452 21世紀末熱帯海面水温・降水量変化と中高緯度の海面気圧変化(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)