気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
-
A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
-
季節予報の潜在的予測可能性について
-
大河川流域の流出率による気象庁全球モデルの陸面水文過程の評価
-
JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
-
JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
-
JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
-
JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
-
P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
-
第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
-
A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
-
P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
-
A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
-
3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
気象庁全球モデルを用いた数値実験による海面水温変動によって強制されて起きる大気変動と季節平均場の予測可能性に関する研究
-
A362 温暖化時降水量変化予測の不確定性と海面水温変化分布(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
-
A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
-
A117 夏季東アジアにおけるエルニーニョの影響の結合モデルによる再現性(気候システムI)
-
JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(II)
-
全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
-
二つの対流スキームを用いた気象庁全球モデルの熱帯降水の気候特性の比較
-
D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
-
B464 エルニーニョに伴う西太平洋降水変動のCMIP3モデルによる再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
-
3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
気象庁モデルによってシミュレートされた1955年-1994年の3次元大気角運動量
-
地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について(4) : 気象庁全球モデルの数値実験による考察(まとめ)
-
アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
-
気象庁全球モデルでシミュレートされた北半球夏の熱帯の30-60日季節内振動
-
地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について -気象庁全球モデルの数値実験による考察(3)
-
JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
-
アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
-
アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
-
近年の冬期北半球循環場の急変とその特徴 : モデルとの比較
-
最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? : JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
-
地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について : 気象庁全球モデルの数値実験による考察(2)
-
P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
-
P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
-
P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
-
P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
-
P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
-
C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
-
D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
-
B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
-
AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
-
AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
-
3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
P183 気象研究所地球システムモデルにおけるエアロゾル : 雲相互作用の開発
-
気象・気候統一モデルの開発
-
TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
-
ハドレ-循環と背の高い積雲対流〔英文〕
-
C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
-
B408 夏季におけるENSO-降水量相関とCMIP3モデルの温暖化予測(気候システムIV,一般口頭発表)
-
A366 CMIP3モデルの西太平洋降水変動再現性と温暖化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
-
Global Climate Models〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
気象研究所大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測実験
-
気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
-
大気大循環モデルにより明らかにされた近年の冬期循環場の急激な変化の特徴
-
モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
-
夏のアジアモンスーン循環と熱源の季節変化
-
気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
-
気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答
-
1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
-
エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答(II) : 大気大循環モデル
-
3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.32 大気・海洋系におけるENSOおよび10年スケールの気候変動の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
気象庁全球モデルの気候特性-2-熱帯の降水〔英文〕
-
アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
-
A211 夏季北西太平洋降水特性の気候モデルによる再現性(2)(気候システムII)
-
B103 CEOP地上観測地点データを利用したJRA-25再解析データの検証(気候システムI)
-
2年振動する海面水温と西太平洋パターン
-
南シナ海の海面水温 : アジアモンスーンとENSO系のひとつの指標
-
南シナ海とエルニーニョ域の海面水温偏差の位相関係に基づく, 年の分類
-
南シナ海の海面水温偏差がアジアモンスーンに与える影響
-
D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
-
A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
雲水・雲氷・雪を予報変数としたモデルによる温暖化相当実験
-
気象研GCM温暖化実験における雲の変動
-
エネルギー収支から見た夏のアジアモンスーン
-
チベット、東ヨーロッパ、シベリアの積雪偏差が大気に及ぼす影響の比較実験
-
A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
-
A351 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験(気象システムIII,一般口頭発表)
-
A352 超高解像度大気モデルでの台風通過時における大気海洋相互作用の影響調査(気象システムIII,,一般口頭発表)
-
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
-
実システムの予測の展開 気象および気候の予測
-
MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
-
「長期予報のしくみ」シリーズ新しい気象技術と気象学3, 酒井重典著, 東京堂出版, 2012年4月, 169頁, 2400円(本体価格), ISBN978-4-490-20758-3(本だな)
-
D101 CMIP5モデルによる21世紀末降水量変化と海面水温変化(気候システムI,口頭発表)
-
D452 21世紀末熱帯海面水温・降水量変化と中高緯度の海面気圧変化(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク