B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
杉 正人
気象研
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
杉 正人
気象研究所
-
杉 正人
気象庁気候情報課
-
仲江川 敏之
気象研究所
関連論文
- P334 陸面モデルHALの開発
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
- 第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
- 気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 大河川流域の流出率による気象庁全球モデルの陸面水文過程の評価
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- P229 3つのベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表気温上昇量の比較(ポスターセッション)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P130 過去千年に亘る継続的な数十年周期のグリーンランド気温変動(ポスターセッション)
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- C155 結合モデルと海洋観測データの統合(準結合同化)による気候変動の再現(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.25 気圏・水圏総合モデルに関する予備的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- JRA-25長期再解析計画について
- P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- 気象庁全球モデルを用いた数値実験による海面水温変動によって強制されて起きる大気変動と季節平均場の予測可能性に関する研究
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
- P144 力学的季節予測決定論的情報の経済価値の評価 : 利根川上流域の渇水予測を例として
- D154 早明浦ダム流域における渇水対策のための季節予報の利用可能性(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
- 「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(II)
- 全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
- 二つの対流スキームを用いた気象庁全球モデルの熱帯降水の気候特性の比較
- 大気全球気候モデル実験における既往最大月降水量の再現期間の性質
- D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
- P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 気象庁モデルによってシミュレートされた1955年-1994年の3次元大気角運動量
- 地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について(4) : 気象庁全球モデルの数値実験による考察(まとめ)
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- 気象庁全球モデルでシミュレートされた北半球夏の熱帯の30-60日季節内振動
- 地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について -気象庁全球モデルの数値実験による考察(3)
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- 近年の冬期北半球循環場の急変とその特徴 : モデルとの比較
- 最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? : JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
- 地球温暖化が台風の気候に及ぼす影響について : 気象庁全球モデルの数値実験による考察(2)
- C309 高分解能雲解像モデルによる熱帯太平洋の深い対流雲のシミュレーション(熱帯大気,口頭発表)
- P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
- P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
- P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
- C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
- D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
- B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
- AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
- AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
- AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
- 気象研究所全球大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)の改良 : フラックス調整の有無による比較
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 気象・気候統一モデルの開発
- 『砂漠拡大』に対する気候モデルMRI/JMA98の応答
- 季節予報予測可能性実験SMIP2
- 水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
- B112 気象研究所全球河川モデルの開発(気候システムI)
- 大気大循環モデルにより明らかにされた近年の冬期循環場の急激な変化の特徴
- 水平分解能の異なるモデルの気候値の比較
- 標準コーディングルール
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- P340 ベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表面気温上昇量
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答(II)
- 気象研気候モデルにおける熱帯降水量偏差と中高緯度の応答
- 1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
- エルニーニョに対する中・高緯度大気の異なる応答(II) : 大気大循環モデル
- 3.5.7 エルニーニョ南方振動(ENSO)機構解明とその影響に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 大気・海洋系におけるENSOおよび10年スケールの気候変動の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 5.地球温暖化で台風はどうなるか(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 気象庁全球モデルの気候特性-2-熱帯の降水〔英文〕
- 全国51地点におけるノンパラメトリック手法を用いた確率降水量の算出
- 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
- アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- 地球が温暖化すると台風の数が減る? : 気象庁全球モデルの数値実験による考察
- T106気象庁全球モデルの10年ランでシミュレートされた熱帯低気圧の気候特性
- C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
- C404 高解像度AGCMの228年ランにおける雲とエネルギー収支の変化(気候システムIII,一般口頭発表)
- A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 「気候変動-多角的視点から」, W.J. バローズ著, 松野太郎監訳, 大淵済・谷本陽一・向川均訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年12月, 371頁, 3,800円(本体価格), ISBN4-431-71059-0
- はじめに(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 金光正郎会員のご逝去を悼む(会員の広場)
- はじめに(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- 「温暖化のとは何か」, スペンサー・R・ワート著, 増田耕一・熊井ひろ美訳, みすず書房, 2005年3月, 262頁, 2,800円(本体価格), ISBN 4-622-07134-7
- 「人と技術で語る天気予報史-数値予報を開いた」, 古川武彦著, 東京大学出版会, 2012年1月, 299頁, 3400円(本体価格), ISBN978-4-13-063709-1(本だな)
- 5.「独立行政法人化されない気象研究所の将来」(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)
- D369 確率台風マップによる極端に強い台風の将来変化予測(気候システムIII,口頭発表)