標準コーディングルール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2002-01-31
著者
-
室井 ちあし
気象研究所
-
豊田 英司
気象庁数値予報課
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
吉村 裕正
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
保坂 征宏
気象庁研究所
-
杉 正人
気象研究所
-
杉 正人
気象研究所予報研究部
-
豊田 英司
東大海洋研
-
豊田 英司
気象庁・数値
-
豊田 英司
気象庁予報部数値予報課
-
豊田 英司
東大・海洋研
関連論文
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- E-133 地球型惑星大気大循環モデル AGCM6 の開発
- B115 ISPACK と gtool4 を用いたスペクトルモデルによる簡単地球流体数値実験
- B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
- C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- 第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
- P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
- 気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 全球データ同化実験で励起された30-36時間周期の東進自由振動
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- 「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
- P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- C309 高分解能雲解像モデルによる熱帯太平洋の深い対流雲のシミュレーション(熱帯大気,口頭発表)
- P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
- P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
- P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
- C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
- D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
- B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
- AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
- AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
- AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
- 気象研究所全球大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)の改良 : フラックス調整の有無による比較
- A203 立方体型非静力学大気モデルの改良(気象予報)
- 5. ES向けNHMの概要および高解像度シミュレーション(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- 天気予報のためのシミュレーション
- 寒冷前線付近の対流圏中層に発生した時計周り渦列の成因
- 寒冷前線付近の雲のバンドに見られた渦列の成因
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- 第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- 水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- すべての気象データに使えるデータベースの要件 : gtool4プロジェクトを通じて見えてきたもの
- 多次元数値データの自己記述的入出力ライブラリ gtool4/Fortran90 の開発 : Fortran 90 モジュール構成と移植性
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 台風モデルに適した 2way ネスティング手法の検討
- 水平分解能の異なるモデルの気候値の比較
- 標準コーディングルール
- 全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 5.地球温暖化で台風はどうなるか(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
- A210 2way多重移動格子モデルを用いた台風の予報実験(気象予報)
- P331 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第二報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- 第3回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 降水過程を含む保存方程式系
- 自己記述的データによる任意次元演算の自動化の試み : ドラッグアンドドロップであらゆるデータの演算ができるか?
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出(続報)
- 熱気大気の暖水域に対する応答:アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 熱帯大気の暖水域に対する応答 : アンサンブル水惑星実験による時間発展の抽出
- 熱帯大気の暖水域に対する応答:水惑星実験における時間発展
- E221 多次元数値データの自己記述的格納形式 gtool4 の開発
- 多次元数値データの自己記述的格納形式 gtool4 の開発
- C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
- C404 高解像度AGCMの228年ランにおける雲とエネルギー収支の変化(気候システムIII,一般口頭発表)
- A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 寒冷前線付近の上層に発生した時計回りの渦列
- 数値データの入出力インターフェイスの内部実装による Web 分散コンピューティングの構想
- C233 多種のデータ形式の共通入出力インターフェイス
- レスラー模型について
- A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 「気候変動-多角的視点から」, W.J. バローズ著, 松野太郎監訳, 大淵済・谷本陽一・向川均訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年12月, 371頁, 3,800円(本体価格), ISBN4-431-71059-0
- はじめに(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 金光正郎会員のご逝去を悼む(会員の広場)
- はじめに(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- 「温暖化のとは何か」, スペンサー・R・ワート著, 増田耕一・熊井ひろ美訳, みすず書房, 2005年3月, 262頁, 2,800円(本体価格), ISBN 4-622-07134-7
- 「人と技術で語る天気予報史-数値予報を開いた」, 古川武彦著, 東京大学出版会, 2012年1月, 299頁, 3400円(本体価格), ISBN978-4-13-063709-1(本だな)
- 5.「独立行政法人化されない気象研究所の将来」(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)
- D369 確率台風マップによる極端に強い台風の将来変化予測(気候システムIII,口頭発表)