A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
-
B168 20km格子全球大気モデルで予測された地球温暖化時の北大西洋における熱帯低気圧のトラック変化(気候システムI)
-
B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
-
P336 日本に接近する台風の将来変化
-
C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
-
P336 20km格子全球大気モデルによる現在気候実験で再現された台風活動のENSO依存性について
-
A104 60km格子全球大気モデルによる将来気候実験で再現された熱帯低気圧発生数のSSTと初期値依存性について(気候システムI)
-
P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
-
A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
-
P456 衛星輝度温度を用いた20km格子全球モデルの検証
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
D372 高分解能気候モデルの台風予報検証(気象予報)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
D409 高分解能気候モデルのための初期値化手法の改良(気象予報II)
-
第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
-
ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
-
気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
-
ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
-
季節予報の潜在的予測可能性について
-
大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
-
大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
-
A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
-
B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
-
A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
-
A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
-
A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
-
A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
-
A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
-
A302 20km格子全球大気モデルによる近未来の梅雨変化(気候システムII)
-
A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
-
A105 60km格子全球大気モデルのアンサンブル実験による梅雨の変化(気候システムI)
-
D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
-
A207 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨変化予測(気候システムII)
-
A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
-
B406 20km格子全球大気モデルで予測された地球温暖化時の北西太平洋における熱帯低気圧のトラック変化(気候システムIV,一般口頭発表)
-
P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
-
A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
-
B405 地球温暖化による梅雨期の降水強度変化の不確実性(気候システムIV,一般口頭発表)
-
第4回全球気候変化と気候変動のモデル化に関する国際会議に参加して
-
P331 CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
-
A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
-
再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
-
A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
-
大気の季節予測可能性実験
-
冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
-
アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
-
インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
-
気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
-
C211 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(台風,口頭発表)
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
-
D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
-
P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
-
A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
-
B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
-
B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
-
C309 高分解能雲解像モデルによる熱帯太平洋の深い対流雲のシミュレーション(熱帯大気,口頭発表)
-
P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
-
P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
-
P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
-
C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
-
D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
-
B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
-
AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
-
AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
-
AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
-
B463 CMIP3大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
A205 大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(気候システムII)
-
5.MC01:気候モデルの発展と相互比較(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
-
気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
-
B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
-
B163 20km格子全球大気モデルにおける成層圏・対流圏間輸送(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
A402 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨 : 海面水温依存性(気候システムIV)
-
第15章 大気大循環モデルによる夏の東アジア・モンスーンの再現性 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
-
B407 大気大循環モデルによる過去130年間の気候再現実験(気候システムIV)
-
B152 大気大循環モデルによる気候再現実験(気候システムI)
-
D107 梅雨の季節予報(梅雨)
-
C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
-
A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
B104 地球温暖化による梅雨の変化(気候システムI,一般口頭発表)
-
P422 「発生地別台風統計法」を用いた台風存在頻度の将来変化予測の要因解析(ポスター・セッション)
-
A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
A153 20km格子全球大気モデルによる冬季東アジアモンスーンの再現性(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
B207 日本における暑夏の地上気温の再現期間(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
-
A304 「発生地別台風統計法」を利用した台風存在頻度変化の要因別分解(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
-
A352 超高解像度大気モデルでの台風通過時における大気海洋相互作用の影響調査(気象システムIII,,一般口頭発表)
-
A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
「岩波講座計算科学5 計算と地球環境」, 住明正・露木義・河宮未知生・木本昌秀著, 岩波書店, 2012年4月, 228頁, 3500円(本体価格), ISBN978-4-00-011305-2(本だな)
-
1. 岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ : 日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
3. 気候モデルの出力をどう使うか?(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
-
A406 地球温暖化による降水変化の不確実性(気候システムIII,一般口頭発表)
-
アンサンブル予報の利用に関するワークショップ出席報告
-
D103 CMIP5モデルによる梅雨の再現性(気候システムI,口頭発表)
-
D457 CMIP5 モデルによる梅雨の再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク