B407 大気大循環モデルによる過去130年間の気候再現実験(気候システムIV)
スポンサーリンク
概要
著者
-
楠 昌司
気象研究所
-
荒川 理
気象研究所
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
松丸 圭一
気象研究所気候研究部
-
谷貝 勇
気象大
-
谷貝 勇
気象研究所気候研究部
-
仲江川 敏之
気象研究所
関連論文
- P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
- P334 陸面モデルHALの開発
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- A104 60km格子全球大気モデルによる将来気候実験で再現された熱帯低気圧発生数のSSTと初期値依存性について(気候システムI)
- P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- P320 高密度雨量計ネットワークに基づく日降水量グリッドデータの精度評価
- B207 長期高解像度降水プロダクトAPHRO_PRのための降水量推定手法の開発(気候システムII)
- A203 日本における高解像度日降水量グリッドデータ(APHRO_JP)の作成について(気候システムII)
- P323 グリッド降水量データセットにおける降水量と標高との関係
- P322 雨量計に基づいた高分解能グリッド日降水データの作成 : APHROデータセット(0.25および0.5度水平分解能)
- P321 北ユーラシア域における雨量計ベース日降水量格子点データ作成
- P140 雨量計を元としたグリッド日降水データの作成 : 異常値判別のためのTRMM(2A25)の利用可能性
- A118 気候モデルで再現されたアジアモンスーン地域における降水量と地形との関係(気候システムI)
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
- 気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
- 大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- A302 20km格子全球大気モデルによる近未来の梅雨変化(気候システムII)
- A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
- A105 60km格子全球大気モデルのアンサンブル実験による梅雨の変化(気候システムI)
- D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
- A207 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨変化予測(気候システムII)
- P124 雨量計観測に基いた長期高解像度日降水量グリッドデータセットAPHRODITEの作成(ポスターセッション)
- P229 3つのベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表気温上昇量の比較(ポスターセッション)
- P130 過去千年に亘る継続的な数十年周期のグリーンランド気温変動(ポスターセッション)
- B405 地球温暖化による梅雨期の降水強度変化の不確実性(気候システムIV,一般口頭発表)
- C155 結合モデルと海洋観測データの統合(準結合同化)による気候変動の再現(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- JRA-25長期再解析計画について
- P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
- 第4回全球気候変化と気候変動のモデル化に関する国際会議に参加して
- P331 CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
- 再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
- ENSEMBLES最終シンポジウム参加報告
- B165 長期高解像度日平均降水データからみた20世紀初頭からの日本の梅雨季降水の長期変化(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- A362 温暖化時降水量変化予測の不確定性と海面水温変化分布(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P147 高解像度気候モデルにおいて再現された夏期アジアモンスーン域における降水と標高の関係の将来変化(2)(ポスター・セッション)
- A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
- P144 力学的季節予測決定論的情報の経済価値の評価 : 利根川上流域の渇水予測を例として
- 大気の季節予測可能性実験
- 冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
- アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
- インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
- 気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
- C211 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(台風,口頭発表)
- P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
- P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- P345 アジア域における雨量計観測降水量の空間相関特性(ポスター・セッション)
- TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
- B463 CMIP3大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A205 大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(気候システムII)
- B408 夏季におけるENSO-降水量相関とCMIP3モデルの温暖化予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- A366 CMIP3モデルの西太平洋降水変動再現性と温暖化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 5.MC01:気候モデルの発展と相互比較(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 大地形の変遷と気候変動
- P392 高解像度気候モデルにおいて再現された夏期アジアモンスーン域における降水と標高の関係の将来変化
- P368 南米大陸の標高改変がもたらすモンスーン及び南大西洋収束帯の変化
- 気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- B163 20km格子全球大気モデルにおける成層圏・対流圏間輸送(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- A402 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨 : 海面水温依存性(気候システムIV)
- 第15章 大気大循環モデルによる夏の東アジア・モンスーンの再現性 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
- B407 大気大循環モデルによる過去130年間の気候再現実験(気候システムIV)
- B152 大気大循環モデルによる気候再現実験(気候システムI)
- A208 20kmメッシュ全球モデルでの熱帯降水量日変化の温暖化による変調(気候システムII)
- 大気海洋間交換量の日変化が海面水温に与える影響
- D107 梅雨の季節予報(梅雨)
- C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
- B104 地球温暖化による梅雨の変化(気候システムI,一般口頭発表)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- A153 20km格子全球大気モデルによる冬季東アジアモンスーンの再現性(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- B207 日本における暑夏の地上気温の再現期間(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 「岩波講座計算科学5 計算と地球環境」, 住明正・露木義・河宮未知生・木本昌秀著, 岩波書店, 2012年4月, 228頁, 3500円(本体価格), ISBN978-4-00-011305-2(本だな)
- 1. 岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ : 日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 3. 気候モデルの出力をどう使うか?(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- A406 地球温暖化による降水変化の不確実性(気候システムIII,一般口頭発表)
- アンサンブル予報の利用に関するワークショップ出席報告
- D103 CMIP5モデルによる梅雨の再現性(気候システムI,口頭発表)
- D101 CMIP5モデルによる21世紀末降水量変化と海面水温変化(気候システムI,口頭発表)
- D457 CMIP5 モデルによる梅雨の再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)