楠 昌司 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
楠 昌司
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
野田 彰
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
小林 ちあき
気象研究所
-
水田 亮
AESTO
-
吉村 裕正
気象研究所
-
高野 清治
JMA
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
吉村 純
気象研究所
-
高野 清治
気象庁気候情報課
-
村上 裕之
気象研究所
-
大内 和良
AESTO
-
野田 彰
JAMSTEC
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
杉 正人
気象研究所気候研究部
-
松枝 未遠
地球科学技術総合推進機構aesto
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
前田 修平
気象庁
-
荒川 理
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
行本 誠史
気象研究所
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
栗原 和夫
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
楠 昌司
気象庁気候情報課
-
杉 正人
気象研
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
松枝 未遠
AESTO
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
内山 貴雄
気象研究所
-
松村 崇行
気象庁
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
小林 ちあき
気象庁
-
松村 崇行
気象庁予報部数値予報課
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
柴田 清孝
気象研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
村上 裕之
AESTO((財)地球科学技術総合推進機構)
-
北川 裕人
気象庁数値予報課
-
保坂 征宏
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
石崎 廣
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁
-
片山 桂一
気象庁
-
中川 雅之
気象庁
-
経田 正幸
気象庁
-
山田 和孝
気象庁
-
平井 雅之
気象庁
-
細見 卓也
気象庁
-
酒井 亮太
気象庁
-
村井 臣哉
気象庁
-
山口 宗彦
気象庁
-
坂下 卓也
気象庁
-
成井 昭夫
気象庁
-
門脇 隆志
気象庁
-
計盛 正博
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
川合 秀明
気象庁
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
地球科学技術総合推進機構
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
高野 清治
気象研究所
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
堀内 一敏
AESTO
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
柴田 清孝
気象研
-
計盛 正博
気象庁予報部数値予報課
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
計盛 正博
気象庁 予報部数値予報課
-
中川 雅之
気象庁数値予報課
-
福田 和代
海洋研究開発機構
-
酒井 亮太
気象庁予報部数値予報課
-
北川 裕人
気象庁 数値予報課
-
安田 珠幾
気候研究部
-
羽角 博康
東京大学気候システム研究センター
-
羽角 博康
東大気候システム
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
村上 正隆
気象研究所
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
(財)地球科学技術総合推進機構
-
村上 裕之
(財)地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
(財)地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
(財)地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
(財)地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
(財)地球科学技術総合推進機構
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
田中 博
筑波大学ccs
-
高藪 出
気象研究所
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
高薮 出
気象研究所
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
露木 義
気象庁予報部数値予報課
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
大野木 和敏
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
佐藤 亨
京大工
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
中村 尚
東京大学理学部
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
谷貝 勇
気象大学校
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
馬淵 和雄
気象研究所
-
馬淵 和雄
気象研究所気候研究部
-
高橋 正明
東大CCSR
-
大野木 和敏
気象庁予報部数値予報課
-
釜堀 弘隆
気象庁気候情報
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
小出 寛
気象研究所気候研究部
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
根田 昌典
京都大学理学研究科
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団eorc
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
立花 義裕
東海大文明研
-
露木 義
気象研究所
-
行本 誠史
気象研
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
足立 恭将
気象研究所
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
那須野 智江
東京大学大学院理学系研究科
-
岡田 靖彦
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
Seto Tri
京大 生存圏研
-
佐々木 秀幸
気象研究所環境・応用気象研究部
-
佐藤 薫
京大・理
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
佐々木 秀孝
気象研究所環境・応用
-
遠藤 洋和
気象研・気候
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大AORI
-
渡部 雅浩
北大院地球環境
-
井上 孝洋
財団法人高度情報科学技術研究機構
-
大谷 竜
工業技術院地質調査所地震地質部
-
岡田 靖彦
近畿大学大学院工学研究科
-
見延 庄士郎
北大院理 : 地球フロンティア
著作論文
- P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
- A104 60km格子全球大気モデルによる将来気候実験で再現された熱帯低気圧発生数のSSTと初期値依存性について(気候システムI)
- P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
- 気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
- 季節予報の潜在的予測可能性について
- 大気の季節予測可能性実験における土壌水分の年々変動
- 大気の季節予測可能性実験における確率予報の信頼性
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- A302 20km格子全球大気モデルによる近未来の梅雨変化(気候システムII)
- A107 北半球冬季におけるブロッキング現象の将来変化の不確実性について : 60km格子全球大気モデルによるアンサンブル実験(気候システムI)
- A105 60km格子全球大気モデルのアンサンブル実験による梅雨の変化(気候システムI)
- D107 全球大気モデルによるブロッキング現象の再現性・解像度依存性および将来変化(大気力学I)
- A207 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨変化予測(気候システムII)
- B405 地球温暖化による梅雨期の降水強度変化の不確実性(気候システムIV,一般口頭発表)
- 第4回全球気候変化と気候変動のモデル化に関する国際会議に参加して
- P331 CMIP3マルチモデルアンサンブル平均を利用した将来の海面水温・海氷分布の推定
- A460 地球温暖化予測に伴う不確実性の定量化(気候システムII)
- 再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 大気の季節予測可能性実験
- 冬のアンサンブル季節予報実験に現れるテレコネクションパターン
- アンサンブル季節予報実験 北半球の予報成績
- インドモンスーンのアンサンブル季節予報実験 : 1987, 88年夏
- 気象庁全球予報モデルを用いた1993, 94年夏のアンサンブル季節予報実験
- C211 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(台風,口頭発表)
- P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
- P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B463 CMIP3大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A205 大気海洋結合モデルによる梅雨期の降水強度の再現性(気候システムII)
- 5.MC01:気候モデルの発展と相互比較(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 気象研究所大気モデルに現れるMadden-Julian振動のPrognostic Arakawa-Schubert積雲対流スキームに対する依存性
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- B163 20km格子全球大気モデルにおける成層圏・対流圏間輸送(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- A402 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨 : 海面水温依存性(気候システムIV)
- 第15章 大気大循環モデルによる夏の東アジア・モンスーンの再現性 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
- B407 大気大循環モデルによる過去130年間の気候再現実験(気候システムIV)
- B152 大気大循環モデルによる気候再現実験(気候システムI)
- D107 梅雨の季節予報(梅雨)
- C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
- B104 地球温暖化による梅雨の変化(気候システムI,一般口頭発表)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- A153 20km格子全球大気モデルによる冬季東アジアモンスーンの再現性(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- B207 日本における暑夏の地上気温の再現期間(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- 「岩波講座計算科学5 計算と地球環境」, 住明正・露木義・河宮未知生・木本昌秀著, 岩波書店, 2012年4月, 228頁, 3500円(本体価格), ISBN978-4-00-011305-2(本だな)
- 1. 岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ : 日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 3. 気候モデルの出力をどう使うか?(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- A406 地球温暖化による降水変化の不確実性(気候システムIII,一般口頭発表)
- アンサンブル予報の利用に関するワークショップ出席報告
- D103 CMIP5モデルによる梅雨の再現性(気候システムI,口頭発表)
- D457 CMIP5 モデルによる梅雨の再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)