吉村 裕正 | 気象研・気候
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
吉村 裕正
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
野田 彰
気象研
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構aesto
-
水田 亮
AESTO
-
大内 和良
AESTO
-
野田 彰
気象研究所
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
吉村 裕正
気象研
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
吉村 純
気象研究所
-
楠 昌司
気象研究所
-
野田 彰
JAMSTEC
-
楠 昌司
気象研
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
片山 桂一
気象庁
-
野田 彰
気象研・気候
-
水田 亮
気象研
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
大内 和良
気象研
-
杉 正人
気象研究所
-
大泉 三津夫
気象研・気候
-
向川 均
京大防災研
-
行本 誠史
気象研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研・気候
-
保坂 征宏
気象研・気候
-
杉 正人
気象研
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
仲江川 敏之
気象研
-
仲江川 敏之
気象研究所気候研究部
-
吉村 純
地球フロンティア
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
徳広 貴之
気象庁気候情報課
-
柴田 清孝
気象研
-
行本 誠史
気象研
-
片山 桂一
気象庁・数値予報課
-
仲江川 敏之
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気候研究部
-
尾瀬 智昭
気象研・気候
-
保坂 征宏
気象庁研究所
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
松丸 圭一
気象研究所気候研究部
-
杉 正人
気象研・気候
-
松丸 圭一
気象研・気候
-
室井 ちあし
気象研・予報
-
隈 健一
気象庁・数値予報
-
柴田 清孝
気象研・気候
-
徳広 貴之
気象庁・気候情報課
-
黒田 友二
気象研
-
尾瀬 智昭
気象研
-
室井 ちあし
気象庁
-
隈 健一
気象庁予報部
-
大内 和良
海洋研究開発機構
-
藪 将吉
気象研究所
-
保坂 征宏
気象研
-
納多 哲史
気象研
-
野口 峻佑
京大院理
著作論文
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
- C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
- B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
- B112 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより(台風)
- B168 超高解像度全球気候モデルを用いた長期積分(気候システムI)
- 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
- 気象・気候統一モデルの開発
- セミインプリシット・セミラグランジアン高解像度全球格子モデルの検討
- 2重フーリエ級数を使用したセミインプリシットセミラグランジュ法全球モデルの開発
- semi-implicit semi-Lagrange 全球モデルの高速かつ精度の高い方法の検討
- 面積重みを考慮したバリマックス基準による回転EOF, 回転SVDの求め方
- Tiedtke積雲対流スキームのMRI/JMA98GCMへの導入 その2
- 気象研究所共通気候モデルによるAMIP IIラン
- Tiedtke積雲対流スキームのMRI/JMA GCMへの導入
- SiB土壌地温モデル(SiBsoil)のGSMへのインパクト
- D353 成層圏周極渦崩壊現象の予測可能性 : 2010年1月と2009年1月の比較解析(中層大気,口頭発表)