大内 和良 | 海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
吉村 裕正
気象研究所
-
水田 亮
気象研究所
-
大内 和良
東京大学理学系研究科
-
野田 彰
気象研
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
野田 彰
気象研究所
-
水田 亮
AESTO
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
大内 和良
AESTO
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
吉村 裕正
気象研・気候
-
野田 暁
JAMSTEC
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
楠 昌司
気象研究所
-
吉村 純
気象研究所
-
水田 亮
地球科学技術総合推進機構
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
谷口 博
JAMSTEC
-
片山 桂一
気象庁
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
野田 彰
JAMSTEC
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
大内 和良
JAMSTEC
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
松村 崇行
気象庁
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
野田 彰
気象研・気候
-
松村 崇行
気象庁予報部数値予報課
-
小林 ちあき
気象庁気候情報課
-
行本 誠史
気象研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
村上 裕之
気象研究所
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
北川 裕人
気象庁数値予報課
-
保坂 征宏
気象研究所
-
内山 貴雄
気象研究所
-
安田 珠幾
気象研究所
-
石崎 廣
気象研究所
-
竹内 義明
気象庁
-
中川 雅之
気象庁
-
経田 正幸
気象庁
-
山田 和孝
気象庁
-
平井 雅之
気象庁
-
細見 卓也
気象庁
-
酒井 亮太
気象庁
-
村井 臣哉
気象庁
-
山口 宗彦
気象庁
-
坂下 卓也
気象庁
-
成井 昭夫
気象庁
-
門脇 隆志
気象庁
-
計盛 正博
気象庁
-
尾瀬 智昭
気象庁
-
前田 修平
気象庁
-
川合 秀明
気象庁
-
大内 和良
地球科学技術総合推進機構
-
福田 和代
地球科学技術総合推進機構
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
宮本 佳明
京都大学理学研究科
-
小林 ちあき
気象研究所
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
堀内 一敏
AESTO
-
宮本 健吾
Aesto:気象庁数値予報
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
吉村 純
地球フロンティア
-
小林 ちあき
気象庁
-
小林 ちあき
気象庁環境気象管理官付オゾン層情報センター
-
柴田 清孝
気象研
-
計盛 正博
気象庁予報部数値予報課
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
計盛 正博
気象庁 予報部数値予報課
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
中川 雅之
気象庁数値予報課
-
福田 和代
海洋研究開発機構
-
酒井 亮太
気象庁予報部数値予報課
-
佐藤 正樹
JAMSTEC
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
北川 裕人
気象庁 数値予報課
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
岡本 創
東北大
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
高木 征弘
東京大学大学院理学系研究科
-
別所 康太郎
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鼎 信次郎
東京大学生産技術研究所
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
三浦 裕亮
地球環境フロンティア研究センター
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
地球環境フロンティア研究センター
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
室井 ちあし
気象研究所
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
村上 裕之
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
栗原 和夫
気象研究所
-
福田 和代
(財)地球科学技術総合推進機構
-
村上 裕之
(財)地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
地球科学技術総合推進機構
-
堀内 一敏
(財)地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
(財)地球科学技術総合推進機構
-
水田 亮
(財)地球科学技術総合推進機構
-
宮本 健吾
(財)地球科学技術総合推進機構
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
石井 昌憲
通信総合研究所
-
篠野 雅彦
通信総合研究所
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
佐藤 薫
東大院理
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
大内 和良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学教室
-
谷口 博
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
那須野 智江
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
大内 和良
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
伊賀 晋一
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
三浦 裕亮
コロラド州立大学
-
三浦 裕亮
米国コロラド州立大学
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
別所 康太郎
気象研究所台風研究部
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
河本 和明
東京大学気候システム研究センター
-
筒井 純一
(財)電力中央研究所
-
篠野 雅彦
東北工大学
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
大崎 祐次
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
森 一正
気象庁気候・海洋気象部
-
西 憲敬
京都大学大学院理学研究所
-
野田口 真也
東京大学地球惑星物理学教室
-
江守 正多
東京大学教養学部
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
森 一正
気象研・台風
-
森 一正
気象庁気候・海洋気象部海洋気象情報室
-
西 憲敬
京都大学大学院理学研究科
-
山崎 育正
高知大学物理学教室
-
鼎 信次郎
東工大
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
井上 豊志郎
気象研
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
土屋 主税
東大院理
-
富田 浩文
JAMSTEC
-
西村 照幸
東京大学気候システム研究センター
-
可知 美佐子
東京大学気候システム研究センター
-
小高 正嗣
東京大学気候システム研究センター
-
久保田 尚之
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 英一
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
東京大学気候システム研究センター
-
和田 浩治
東京大学気候システム研究センター
-
赤井 靖雄
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
東京大学気候システム研究センター
-
中村 恵子
東京大学気候システム研究センター
-
松山 志保
東京大学気候システム研究センター
-
梶原 誠
東京大学地理学教室
-
岡谷 隆基
東京大学地理学教室
-
大内 和良
東京大学地球惑星物理学教室
-
小林 護
東京大学地球惑星物理学教室
-
那須野 智江
東京大学地球惑星物理学教室
-
宇都宮 正
東京大学地球惑星物理学教室
-
高木 征弘
東京大学地球惑星物理学教室
-
鈴木 真一
東京大学海洋研究所
-
山本 泰久
高知大学物理学教室
-
和田 浩治
東大気候システム研究センター
著作論文
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- P429 全球雲解像モデルを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧の変化
- P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
- B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
- A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
- A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
- 地球温暖化が進行すると台風やハリケーンはどう変化するか?--全球モデルによるシミュレーション (総特集 台風研究--最近の展開)
- A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
- A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
- A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
- A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
- P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
- C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D152 全球雲解像モデルNICAMにおける熱帯大規模雲集団の起源 : 1.コールドプールと海洋混合層の役割(熱帯大気,一般口頭発表)
- B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- B103 全球雲解像モデルNICAMにおけるヒマラヤ〜バングラディッシュ地域の準2週間スケール降水変動と熱帯波動擾乱の再現性(気候システムI,口頭発表)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- B112 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより(台風)
- B168 超高解像度全球気候モデルを用いた長期積分(気候システムI)
- 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- 衛星観測シミュレータの開発
- B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
- 東西非一様な海面水温の下でスーパークラスターと惑星規模の東進重力波
- スーパークラスターに似た対流群により励起・維持され約30日で4万kmを伝播する惑星規模の東進重力波と約40ms^の速度で伝播する重力波 -30-60日周期振動の理解へむけて-
- 重力波とWISHEのメカニズムにより励起・維持される西進クラウドクラスターとその集団としてのスーパークラスター
- A459 高解像度全球大気モデルにおける熱帯低気圧と季節内変動 : Athenaプロジェクト・北半球夏季実験(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- 5.柳井迪雄先生追悼特別セッション : 熱帯気象学の明日へ向けて(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B170 マッデン・ジュリアン振動の起源再考 : その1:東進対流群・熱帯暖水域に卓越する巨大なスコールライン(熱帯大気,一般口頭発表)
- A308 NICAMを用いた温暖化想定実験における熱帯低気圧のwarm coreの変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B161 全球非静力学モデルによって再現された熱帯低気圧の傾度風平衡度合(熱帯大気,一般口頭発表)