第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1996-05-31
著者
-
高木 征弘
東京大学大学院理学系研究科
-
鼎 信次郎
東京大学生産技術研究所
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
大内 和良
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
河本 和明
東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
野田口 真也
東京大学地球惑星物理学教室
-
江守 正多
東京大学教養学部
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山崎 育正
高知大学物理学教室
-
鼎 信次郎
東工大
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
西村 照幸
東京大学気候システム研究センター
-
可知 美佐子
東京大学気候システム研究センター
-
小高 正嗣
東京大学気候システム研究センター
-
久保田 尚之
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 英一
東京大学気候システム研究センター
-
對馬 洋子
東京大学気候システム研究センター
-
和田 浩治
東京大学気候システム研究センター
-
赤井 靖雄
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
東京大学気候システム研究センター
-
中村 恵子
東京大学気候システム研究センター
-
松山 志保
東京大学気候システム研究センター
-
梶原 誠
東京大学地理学教室
-
岡谷 隆基
東京大学地理学教室
-
大内 和良
東京大学地球惑星物理学教室
-
小林 護
東京大学地球惑星物理学教室
-
那須野 智江
東京大学地球惑星物理学教室
-
宇都宮 正
東京大学地球惑星物理学教室
-
高木 征弘
東京大学地球惑星物理学教室
-
鈴木 真一
東京大学海洋研究所
-
山本 泰久
高知大学物理学教室
-
和田 浩治
東大気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
東大・気候システム
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
渡部 雅浩
北大院地球環境
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構
-
江守 正多
環境研:frcgc:東大ccsr
-
江守 正多
国立環境研究所・地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
江守 正多
環境研 地球環境フロンティア研究セ
-
中村 恵子
東京大学気象システム研究センター
関連論文
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その11 : 科学データ地上処理系
- 台風15号「Xangsane」による2006年 Chao Phraya 川洪水に関する調査報告 : Ayutthaya・Ang Thong での現地調査
- A102 大気気候モデル梅雨前線降水系と実梅雨前線降水系の相違(気候システムI)
- B109 大気気候モデルによる東アジア降水の季節進行(気候システムI)
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- タイ国における大気循環の日変動
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- 4.大気海洋結合モデルMIROCにみられる十年規模変動とその予測可能性(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- 3.近未来地球温暖化予測を念頭においた北太平洋十年スケール変動予測(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- P405 降水システムの盛衰に対応した雲物理量の確率密度分布の変化 : 雲解像モデルの結果を用いた解析
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- 地球環境問題としてのグローバルな水循環と世界の水資源
- 人聞活動を考慮した世界水資源モデル構築のための水循環モデルと農業水利用モデルの統合にむけて
- 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
- 南極および Greenland 氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験
- D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
- 13.中層大気の力学と化学のモデル計算I(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 11.JSM26:上部対流圏・下部成層圏における化学と輸送(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- 研究速報「0.1度日本域河道網を用いた流量予報システムの開発」
- 全球平均気温の年変動における放射フィードバックの見積もり
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- 観測と放射伝達計算による地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積 : Part I:館野における短波放射強制力
- 館野における地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積
- 雲とエアロゾルの放射効果の研究 その1 : 館野観測とモデルによる地表面短波放射強制の解析
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- P102 NLBMを用いた北半球大気循環の偏差場形成
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- A201 大気気候モデルT106L52によるアジア大陸東岸の寒気吹出と気団変質の再現(降水システムII)
- C101 大気気候モデルT106L52による寒気内低気圧の発達(降水システムI)
- D102 大気気候モデルT106L52による梅雨前線の総観 : メソα規模変動(梅雨)
- P333 テレコネクションパターンを利用した梅雨期月降水量予測
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 世界の水資源問題から見た「もったいない」
- 世界水資源の今後
- アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第3回国際会議報告
- 地球表層の水循環・水収支と世界の淡水資源の現状および今世紀の展望
- 降水の変動特性が陸域水収支へ及ぼす影響についての数値実験
- 衛星観測土壌水分の数値気候モデルへの適用手法の構築
- 地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
- B207 あかつき高次データプロダクトによる金星大気研究(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- C303 赤道波と対流の結合メカニズムに関する考察(熱帯大気I)
- C407 CCSR/NIES/FRSGC AGCMで再現される対流と結合した赤道波の解析(熱帯大気II)
- B310 積雲対流スキームへのトリガー関数導入とその効果(降水システムII)
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 大気大循環モデルの降水に関する考察
- 大気大循環モデルにおける雲のオーバーラップ効果
- 高分解能大気大循環モデルによる気候研究にむけて
- 大気気候モデルT42L52における梅雨前線
- タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 大気大循環モデルによる氷期北半球降水分布に関する考察
- B234 地球温暖化による大気大循環の変化
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- 6.MC09:惑星大気とその進化(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 金星大気の温室効果の特徴 : 地球の温室効果と比較して
- 金星大気大循環と熱潮汐波(金星研究の新展開)
- B359 大気大循環モデルによる20世紀の放射強制力の経年変化(気候システムIV)
- C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
- 年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
- 熱帯上部対流圏における水蒸気と雲の放射効果, および温暖化における問題
- SSM/Iデータを用いた雲水総量の季節変動の領域別特性の解析
- 地球の水循環と世界の水資源
- 研究課題 TRMM/PRを利用した土壌水分と植生の相互関係の定量的解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 東京における1890年〜の時間降水量特性の変化とその季節及び時刻依存性
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- 8. 雲・エアロゾル・放射と気候(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- FIFEの観測値を用いたJMA-SiBの入出力データの検証 -Global Soil Wetness Project(GSWP)-
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
- 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
- AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II
- AFES (AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験 -(2)高分解能モデルによる実験-
- 回転楕円体を考慮した地球表面の緯度経度直交格子内面積の算定
- 回転球面上における夜昼間対流の安定性
- タイにおける降水量の長期変動傾向と地表面過程との関係
- インドシナ半島における森林伐採が降水に与える影響に関する研究 (バイオテクノロジー)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 118 あかつき高次データアーカイブ(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- 311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 受賞論文の周辺
- P130 MIROC アンサンブルデータ同化システムを用いた地表気圧・海面水温の同化実験(ポスター・セッション)