全球平均気温の年変動における放射フィードバックの見積もり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-10-09
著者
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
真鍋 淑郎
プリンストン大学大気海洋プログラム
-
真鍋 淑郎
Princeton University
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
関連論文
- 北西部北太平洋海底堆積物に記録された表層および中・深層循環の1,000年スケール変動
- A306 氷期間氷期サイクルにおける北半球氷床の氷床-固体地球相互作用に関する研究(気候システムIII)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- P165 西太平洋で観測されたsubvisible cirrusの特徴
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B159 氷期気候系における局所エネルギー収支とエネルギー流束(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B158 氷期気候系におけるエネルギー変換の空間分布(気候システムI)
- C466 氷期気候系のエネルギー論・その2(気候システムIII)
- A216 氷期気候系のエネルギー論・その1(気候システムII)
- A202 ハドレー循環の強度とエネルギー輸送 : 氷期気候系を例として(気候システムII)
- B358 氷期気候系におけるエネルギー・淡水バランス(2) : 海盆規模での密度・塩分・温度構造(気候システムIV)
- A308 氷期気候系におけるエネルギー・淡水バランス(気候システムIII)
- P318 完新世中期(6000年前)のアジアモンスーンにおける海洋の役割
- B157 氷期気候系における南北エネルギーバランス(気候システムII)
- B111 大気海洋結合モデルMIROCによるPMIP2 LGMシミュレーションで見られる北大西洋の数十年規模の振動(気候システムI)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- A307 2次元氷床力学モデルを用いた氷床システム内在不安定性の検証(気候システムIII)
- A303 グリーンランド氷床の数値実験における縁辺部の数値スキームの改良の効果(気候システムIII)
- A457 北半球の氷期氷床分布は何で決まるか?(気候システムII)
- A312 大気海洋結合モデルおよび三次元氷床モデルを用いたグリーンランド氷床の温暖化実験(気候システムIII)
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- P159 動態植生結合大気大循環モデルを用いた気候最適期の植生・気候再現実験
- 6千年前における緑のサハラ -熱帯からサハラへの水蒸気輸送のメカニズム-
- 過去1万年の気候はいかに変化したか (特集 気候変動期の到来か(続き))
- 6千年前のサハラにおける大気 -植生相互作用の検討
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- B162 動態植生-大気大循環結合モデルを用いて再現された完新世温暖期のPolar-amplificationにおける植生分布変化の役割とバイアス補正手法の有効性(気候システムI)
- C353 4倍大気CO_2時の植生分布変化と施肥効果が大気と炭素収支に及ぼす影響(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C212 最終氷期極大期におけるエアロゾルの分布および気候影響に関するシミュレーション(エアロゾル)
- A201 植生フィードバックを含む大規模山岳効果によるモンスーンへの影響(気候システムII)
- P188 エアロゾル気候モデルSPRINTARSを用いた氷期のダスト分布シミュレーションの植生依存性
- A458 最終氷期極大期における気候動態植生相互作用(気候システムII)
- P116 最終氷期極大期(LGM)におけるダストの全球分布シミュレーション
- B351 動態植生モデル導入による温暖化進行への影響(気候システムIV)
- A304 地球温暖化における気候動態植生相互作用の役割(気候システムIII)
- P214 動態植生結合大気大循環モデルの平衡解
- 植生の有無が全球気候に与える影響に関する数値実験
- P446 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- A301 氷期気候系における局所エネルギー収支 : その季節性(気候システムII,口頭発表)
- 気候感度の制約において第四紀研究の果たす役割と可能性について
- 全球平均気温の年変動における放射フィードバックの見積もり
- P453 熱帯の圏界面付近に発生する巻雲の観測
- 観測と放射伝達計算による地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積 : Part I:館野における短波放射強制力
- 館野における地表面放射への雲とエアロゾルの影響の見積
- 雲とエアロゾルの放射効果の研究 その1 : 館野観測とモデルによる地表面短波放射強制の解析
- A309 NICAMで予想された温暖化に伴う上層雲の変化(気候システムII,口頭発表)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- 高分解能大気大循環モデルによる気候研究にむけて
- CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- 気候システムの統一的理解と将来予測へ向けた古気候モデリング (総特集 古環境科学の統合と地球環境の将来予測)
- C465 放射カーネルを用いた気候フィードバック解析について(気候システムIII)
- A308 二酸化炭素倍増実験と最終氷期極大期実験における気候フィードバック解析(気候システムIII)
- 第四紀の氷期サイクルと日射量変動
- P189 チベット高原の高度上昇に伴う地質的作用の気候への影響
- A201 氷期と現在気候での淡水流入に対する熱輸送応答の比較(気候システムII)
- 海氷力学過程が海氷分布に及ぼす影響に関する感度実験
- B234 地球温暖化による大気大循環の変化
- B359 大気大循環モデルによる20世紀の放射強制力の経年変化(気候システムIV)
- C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
- 年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
- 熱帯上部対流圏における水蒸気と雲の放射効果, および温暖化における問題
- SSM/Iデータを用いた雲水総量の季節変動の領域別特性の解析
- 長期気候変動研究をめざした全球大気-海洋-海氷(-氷床)結合モデル
- フラックス修正を用いない全球大気-海洋-海氷結合モデル : 中解像度版
- P176 NICAMによる七月条件下での全球雲解像実験
- C411 NICAMによる地形の入った条件下での全球雲解像実験(熱帯大気)
- 8. 雲・エアロゾル・放射と気候(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 大気海洋結合モデルによる海氷再現と力学過程に関する感度実験
- 大陸配置が気候に与える影響について 序報
- CCSR大循環モデルによる大気中CO_2増加に対する大気海洋結合系の応答(2) -水循環の変化-
- 大気海洋結合モデルでシミュレートされた北太平洋10年振動
- 大気中二酸化炭素増加に対する大気海洋結合系の応答
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
- 温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
- 硫酸エアロゾルによる散乱を陽に表現した大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- B108 CMIP3気候モデル出力を用いたグリーンランド氷床表面質量収支の将来予測幅について(気候システムI,一般口頭発表)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- 大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
- 多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
- 新生代寒冷化における南極氷床形成の影響に関する数値実験
- 海氷の力学過程が海氷縁分布の季節変動に及ぼす影響
- 南極氷床のアルベド・標高が高緯度域の気候に及ぼす影響について
- IPCCシナリオに基づく全球大気海洋結合モデルによる気候変化実験
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- A368 MIROC-ESMを用いた完新世中期シミュレーションにおけるアフリカモンスーン変動(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- A311 過去1000年に見られる太陽活動によって引き起こされたグリーンランド気温変動の北半球傾向からのずれ(気候システムII,一般口頭発表)
- D312 温暖環境における植生変化が極域増幅に及ぼす影響(気候システムII,口頭発表)
- D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
- 5. 気候変化における北極と南極の応答と役割 : 過去と将来(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)