第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
野田 彰
気象研究所
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
松浦 知徳
防災科研
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
岩尾 航希
東大ccsr
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
山下 晃
大阪教育大
-
住 明正
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
-
住 明正
東大気候システム
-
松本 淳
東京大学大学院
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 康雄
気象研究所
-
佐藤 康雄
気象研・環境応用
-
佐藤 康雄
気象研
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
-
阿部 彩子
東京大学大気海洋研究所
-
金谷 有剛
地球環境フロンティア
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科
-
平松 和彦
北海道旭川西高
-
河谷 芳雄
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
内藤 陽子
京都大学
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- A204 2009年北半球成層圏突然昇温による熱帯の積雲活動と絹雲への影響について : 成層圏循環場と赤道季節内変動との関係を探る(中層大気)
- P332 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2)
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)
- B356 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(降水システムII)
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B102 インド亜大陸東北部におけるプレモンスーン期の降水現象(熱帯大気)
- B101 インド亜大陸東北部における観測的研究プロジェクトの進展(熱帯大気)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- GOSAT搭載温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)短波長赤外バンドのデータ処理手法
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- P439 2007年南半球突然昇温時の熱帯での絹雲・対流活動について
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- B103 GOSAT TANSO-FTS SWIR Level 2データ質の評価と二酸化炭素・メタンの時空間変動(初期解析結果)(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- B357 山岳性降雪雲のシーディング実験のXバンドレーダによる検証(降水システムII)
- B404 山岳の風下側の降雪分布に関する一考察(降水システムIV)
- P370 人工降雪実験における車載型Kaバンドレーダーによる降雪雲の観測
- P333 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D206 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(序報)(雲物理)
- D205 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3)(雲物理)
- D204 山岳性降雪雲内の雲水・氷水量の分布 : モデルとのvalidationに向けて(雲物理)
- D203 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究(雲物理)
- D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その2)(雲物理)
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- B401 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1)(降水システムIV)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 2.人工降雪研究の現状(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- 1-3. 温帯低気圧の雲と降水(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 戦略航空機観測(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
- 1996年度日本気象学会春季大会シンポジウム「雷雲」の報告 : 4.「雷雲の電気構造と落雷の発生」に対するコメント
- 6.航空機及びゾンデによる雲粒子・降水粒子の直接観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- P124 航空機搭載用氷晶核測定装置の開発
- P402 ダム集水域における固形降水の精確な計量(その2)
- P244 氷晶核測定装置を用いた氷晶核数濃度の測定(その3)
- P150 氷晶核測定装置を用いた氷晶核数濃度の測定(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程
- B354 Xバンド及びKaバンドレーダーを用いたシーディング有効雲の観測 : 高知県鏡ダム観測サイトにおける夏季集中観測速報(降水システムII)
- B405 人工降雨によって渇水被害軽減の可能性がある雲の出現状況(雲物理)
- 5.メソスケール気流系と境界層過程(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 小型レーダーで見たウェーク流(カラーページ)
- A110 ポータブルX-bandレーダーを用いた小スケールウェークの初期観測(降水システム)
- A454 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムIV,一般口頭発表)
- A453 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その4)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P423 Xバンド及びKaバンドレーダーによる雲微物理量導出法の比較(ポスターセッション)
- A451 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その3)(降水システムIV,一般口頭発表)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- P324 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その3)(ポスターセッション)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- 北日本山岳域の地形性降雪の感度実験
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- P323 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとのvalidation(ポスターセッション)
- P322 山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性(ポスターセッション)
- P381 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : 混合雲における氷晶発生過程について(その2)
- P173 2008年夏季人工降雨実験におけるライダー観測(速報)
- P174 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性
- P319 バングラデシュにおけるプレモンスーン期の降水と水蒸気変動
- B105 2007年夏季バングラディッシュ上空における水蒸気変動について(熱帯大気)
- A203 2009年1月の成層圏突然昇温現象の熱帯成層圏・対流圏への影響(中層大気)
- P420 熱帯の絹雲分布に見る2002年南半球成層圏突然昇温の影響
- P344 ICESat/GLASデータを用いた絹雲高度分布の解析
- C161 バングラデシュのプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日における南アジア域での環境パラメータの空間分布について(熱帯大気)
- A410 バングラデシュにおけるプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日の総観場について(気候システムIV)
- C153 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出された二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の季節変化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C152 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度導出手法の改良(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P316 MODIS/Terraデータを用いた絹雲の季節・経年変動について
- C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- B112 GOSAT TANSO-FTS SWIRデータ解析で得られるCO_2気柱量の誤差評価 : 可能な限り雲を除外し、晴天と近似した場合(微量気体・GOSAT)
- P348 GOSAT/TANSO-FTS観測視野内の晴天率について
- 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3^ IWGGMS)参加報告(シンポジウム)
- 4.中層大気科学(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- P235 GOSAT観測データ精度向上のためのNIES輸送モデルCO_2データの検証
- P153 夏季アジアモンスーンにともなう対流圏界面付近の水蒸気変動について
- B202 夏季アジアモンスーン領域における対流圏界面付近の水蒸気変動(物質循環II)
- C355 熱帯対流圏界面遷移層内における水蒸気の季節・経年変動(熱帯大気II)
- C401 熱帯対流圏界面付近における水蒸気の季節内変動(熱帯大気II)
- A355 上部対流圏における水蒸気変動 : UARS MLSによるこれまでの成果(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- MLSとCLAESから得た上部対流圏の水蒸気と絹雲について
- UARS MLSデータを用いた上部対流圏水蒸気量分布の解析
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- D161 2010年7月中旬の循環場の急変と夏の異常気象(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- 「熱帯対流圏界層に関する日米二国間ワークショップ:研究の現状と観測の未来」に参加して