児玉 安正 | 弘前大院・理工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
児玉 安正
弘前大理工
-
児玉 安正
弘前大院理工
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
猪上 淳
Jamstec
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 悠
弘前大院・理工
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
東 邦昭
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
浅井 冨雄
科学技術振興事業団
-
古本 淳一
京大生存研
-
植田 宏昭
筑波大生命環境
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
尾崎 尚則
青森県立三沢高等学校
-
中山 高徳
新潟地方気象台
-
津田 敏隆
京都大学宙空電波科学研究センター
-
佐藤 悠
弘前大院理工
-
佐川 智孝
弘前大院理工
-
高橋 美奈子
弘前大理/現
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
八木 鶴平
気水圏
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
勝俣 昌己
海洋科学技術センター
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
佐藤 晋介
NASDA
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
徳田 弥夏
弘前大理工
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
森 修一
地球観測フロンティア研究システム
-
吉兼 隆生
JAMSTEC, FRCGC
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
猪上 淳
北大・低温研
-
中山 高徳
弘前大学理学部地球科学科
-
尾崎 尚則
弘前大学理学部地球科学科
-
藤木 孝則
弘前大院理工
-
大久保 雄基
弘前大院理工
-
古川 悠也
弘前大院理工
-
遠宮 善陽
東北大学大学院理学研究科
-
江川 晋子
弘前大理
-
高橋 美奈子
弘前大理
-
佐川 智孝
弘前大学理工学部
-
立花 義裕
東海大文明研
-
柯 史〓
廣東熱帯海洋気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
別所 康太郎
気象研究所
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
村上 正隆
気象研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
福富 慶樹
JAMSTEC
-
兼原 壽生
長崎大学水産学部
-
青島 隆
長崎大学水産学部
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
植田 宏昭
筑波大学地球科学研究科
-
橋口 浩之
京大生存研
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
谷田貝 亜紀代
総合地球環境学研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
石田 智美
元東北大・理
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
荻野 慎也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
福富 慶樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
佐藤 尚毅
IORGC
-
勝俣 昌己
IORGC・JAMSTEC
-
清水 収司
JAXA EORC
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
村上 正隆
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
清水 健一
長崎大学大学院生産科学研究科
-
小司 禎教
気象研
-
瀬古 弘
気象研
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学先端科学技術研究センター
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
岩尾 航希
九州大学大学院理学府
-
江口 菜穂
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
冨川 義弘
国立極地研究所
-
河谷 芳雄
東京大学気候システム研究センター
-
内藤 陽子
京都大学大学院理学研究科
-
佐藤 康雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
堀之内 武
京都大学宙空電波科学研究センター
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
廣田 勇
京都大学
-
山下 晃
大阪教育大学
-
平松 和彦
北海道旭川西高等学校
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
森 修一
IORGC,JAMSTEC
-
山中 大学
IORGC,JAMSTEC
-
濱田 純一
IORGC, JAMSTEC
-
橋口 浩之
京大RISH
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
村田 文絵
Faculty Of Science Kochi University
-
橋口 浩之
京都大学・生存圏研究所
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
石田 祐宣
弘前大学大学院理工学研究科
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
沖 理子
EORC
-
重 尚一
NASDA
-
増永 浩彦
米国・コロラド州立大学
-
高藪 縁
東京大学CCSR
-
可知 美佐子
NASDA
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
謝 尚平
ハワイ大学・IPRC
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
村田 文絵
地球研
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
別所 康太郎
気象研究所:(現)気象庁観測部
-
MURATA Fumie
Research Institute for Humanity and Nature
-
坪木 和久
東京大学海洋研究所
-
湯田 有希
弘前大・理工
-
飯塚 聡
防災科研
-
山崎 明宏
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
工藤 玲
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
中村 晃三
RIGC,JAMSTEC
-
沼口 敦
国立環境研究所
-
沖 理子
東京大学気候システム研究センター
-
中村 晃三
東京大学海洋研究所
-
三沢 信彦
東京大学海洋研究所
-
浅井 冨雄
東京大学海洋研究所
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
松浦 知徳
防災科研
-
平塚 いづみ
弘前大院理工
-
立花 義裕
三重大学・大学院生物資源学研究科
-
廣瀬 祐城
筑波大自然学類
-
謝 尚平
ハワイ大学iprc
-
川端 一史
財団法人環境科学技術研究所
-
可知 美佐子
JAXA
-
兼原 寿生
長崎大学水産学部
-
石田 祐宣
弘前大院理工
-
古津 年章
島根大学
-
古津 年章
通信総合研究所
-
中村 健治
名大地球水循環
-
粕谷 英行
北大院地球環境
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
高薮 縁
Rigc Jamstec
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
津田 敏隆
京大生存研
-
堀 正岳
名古屋大学
-
野村 佳祐
弘前大院理工
-
津田 敏隆
京大・生存圏研究所
-
古本 淳一
京大・生存圏研究所
-
東 邦昭
京大・生存基盤科学研究ユニット
-
吉兼 隆生
FRCGC, JAMSTEC
-
佐藤 茉莉
東北大学大学院理学研究科
-
児玉 安正
弘前大学大学院理工学研究部
-
谷澤 宏樹
弘前大理工
-
宮島 淳一
弘前大理工
-
KODAMA Yasu-Masa
Department of Earth and Environmental Sciences, Hirosaki University
-
TOKUDA Mika
Department of Earth and Environmental Sciences, Hirosaki University
-
佐藤 茉莉
弘前大理工
-
植田 宏昭
筑波大学
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部第1研究室
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
井上 豊志郎
気象研
-
古津 年章
島根大総理工
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
橋口 浩之
京都大・生存圏
-
山田 広幸
北海道大学理学研究科
-
沼口 敦
国立環境庁
著作論文
- P106 2008年6月13日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析 : 函館ドップラーレーダーを用いて
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P115 1990年代以降顕著になったインド洋ダイポールモードの3〜4年周期振動(ポスターセッション)
- C301 ISCCP D1データを用いた赤道域の雲の分類と分布の解析(雲放射,一般口頭発表)
- P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- P372 北西太平洋域北緯25度以北でSubtropical Stageから発達するTropical Cycloneの発生時の特徴
- P417 クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究
- 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動
- P323 ISCCP D1データを用いた熱帯の雲の分類と分布の解析
- P110 北大西洋北緯25度以北で発生したTropical Cycloneの発生時の循環場
- D160 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動(中層大気)
- A214 SACZの形成に及ぼすブラジル高原の影響(気候システムII)
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
- P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- B307 対流圏界面中間規模波動に伴う上層雲(中高緯度大気,口頭発表)
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 静止気象衛星観測に基づく東アジア・西太平洋における暖候期の雲量の日変化
- B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
- P401 インドネシア海洋大陸西部の大気熱源構造 : 2004年CPEA-I観測データによる
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- ブラジル INPE, CPTEC, USP 訪問記
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 1台のドップラーレーダーで観測された津軽地方の降雪雲
- 東北画像データベース(TIDAS)を用いた季節風時の降雪雲の研究
- TRMM/PR, /TMIで観測された南米周辺熱帯・亜熱帯域のメソ降水系
- P306 熱帯モンスーン域における降水特性の季節変化
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- 研究課題 GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究 課題番号A-2000-12(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-11):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-17):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方のLモード降雪表
- GMS赤外雲画像を用いた雲の広域分布とその季節変化の解析〔英文〕
- TRMMの多重センサー観測データによるにんじん状雲の解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)によって観測された亜熱帯域のメソ降水システム(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- TRMMとGMSデータによるにんじん状雲の解析
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)で観測された亜熱帯域のメソ降水系(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 平成11年度 共同利用研究集会 講演要旨 北日本の気象と海象
- TRMM亜熱帯降水系データベースの作成と解析例
- 南太平洋域及び南米・南大西洋域のクラウドクラスターの活動
- TRMMのマルチセンサー観測でみたメソ降水系 : どのような雲物理的情報が得られるのか?
- 中緯度海上の大規模な降水帯と storm track
- TRMMとGPCPデータによる亜熱帯域・中緯度域の広域降水活動の解析
- 衛星観測に基づく亜熱帯海上の降水活動の再評価(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
- 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
- 熱源としての亜熱帯前線帯が大気循環に及ぼす影響について
- 亜熱帯域の熱源が大気循環に及ぼす影響
- P138 近年の北極海における雲鉛直構造の変化(ポスター・セッション)
- オホーツク海気団の冷却機構
- 南大西洋収束帯(SACZ)の大陸上と海上の性質の違い(序報)
- 亜熱帯収束帯(梅雨前線帯、SPCZ、SACZ)にみられる大規模場の共通性第2部 : 亜熱帯収束帯が生成するための循環場の条件
- 赤道大気レーダー(EAR)で観測された風の変動特性
- TRMMの赤外画像と降雨レーダーでみた台風眼の比較
- TRMMの赤外雲画像と降雨レーダーでみた台風眼の違いについて(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- (3)南米夏季モンスーン(10日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- (1)大気海洋相互作用(9日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- EAR(赤道大気レーダー)で観測された鉛直流変動と降水の関係 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (4章 メソ気象)
- 青森県アメダス気象暦の作成と若干の考察 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- P266 冬季中緯度北西太平洋上の降水雲の雲物理的構造 : TRMMマルチセンサー観測データの解析
- C301 赤道大気レーダー(EAR)で観測された風の変動特性(熱帯大気II)
- SSM/Iデータによる亜熱帯収束帯周辺の水蒸気場の研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P304 滋賀・青森をフィールドとした特徴的大気現象の精密測定と物質循環(ポスター・セッション)
- グロ-バルにみた梅雨前線帯 (特集 梅雨をさぐる)
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方の季節風と雪雲の振る舞い
- TRMMデータを用いた日本東方海上の冬季雷の研究
- 熱帯モンスーン--亜熱帯前線帯系の水循環 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 亜熱帯前線帯自身の降水による大気加熱が循環場に及ぼす影響
- 1993年夏季のヤマセ気流の気団変質
- 1993年ヤマセの気団変質
- 2. 東アジアモンスーンと黒潮(II) : 中井戸大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B155 ヤマセが関係する大気海洋相互作用(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- 青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測,および気象庁非静力学モデルを用いたダウンスケール再現実験
- 1993年度東大海洋研大槌シンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」の報告
- GMS可視画像データによるやませ時の日射量の推定
- やませ時にみられる下層雲の形成維持機構に関する研究
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
- C106 海氷減少に伴う北極下層雲の変化(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P307 青森県六ケ所村で実施されたヤマセの特別観測(ポスター・セッション)
- A168 黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 : 観測と数値実験による研究(降水システムI,口頭発表)
- B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- D166 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105中心近傍の微細鉛直構造(台風,口頭発表)
- C154 黒潮が鹿児島沖に発生した梅雨前線帯に及ぼす影響(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- D113 青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測(大気境界層,口頭発表)
- P310 ヤマセの気団変質にかかわるSSTと熱フラックスは大気再解析データでどのように表現されているか(ポスター・セッション)