B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-10-31
著者
-
兼原 壽生
長崎大学水産学部
-
青島 隆
長崎大学水産学部
-
清水 健一
長崎大学大学院生産科学研究科
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
飯塚 聡
防災科研
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
兼原 寿生
長崎大学水産学部
-
冨田 智彦
熊本大 地球フロンティア
-
見延 庄士郎
北大・理
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構
-
齋藤 雅典
東北大 大学院農学研究科
-
早坂 忠裕
東北大
-
松本 佳華
東京学芸大学教育学部
-
鈴木 はるか
三重大生物資源
-
児玉 安正
弘前大学
-
河本 和明
長崎大
-
万田 敦昌
長崎大
-
佐藤 和敏
弘前大
-
安藤 雄太
三重大
-
佐藤 尚毅
東京学芸大
-
川合 義美
海洋研究開発機構
-
佐藤 由布子
東京学芸大学
-
関 真理子
弘前大
-
八木 光晴
長崎大学水産学部
-
児玉 安正
弘前大
-
立花 義裕
三重大
-
濱野 五月
長崎大院水産環境
-
若杉 春彦
長崎大院水産環境
-
三井 拓
長崎大
-
久野木 梓織
弘前大
-
和田 幸恵
弘前大理工
-
佐々木 実紀
弘前大院理工
-
内田 淳
長崎大
-
山内 晃
長崎大
-
下田 真子
長崎大
-
Fathrio Ibnu
弘前大
-
井上 晃介
東京学芸大
-
丸山 拓海
東北大
-
日高 拓哉
熊本大
-
松永 拓也
熊本大
-
鈴木 耕二郎
三重大
-
谷口 佳於里
三重大
-
兒玉 安正
弘前大院理工
-
冨田 智彦
熊本大
-
齋藤 雅典
東北大
-
佐々木 実紀
弘前大
-
見延 庄士郎
北大
-
青島 隆
長崎大
-
和田 幸恵
弘前大学大学院教育学研究科
関連論文
- P106 2008年6月13日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析 : 函館ドップラーレーダーを用いて
- 有明海中央部における物質輸送過程の季節変動
- 橘湾漁場に来遊するタチウオの産卵期・産卵場所の特定および産卵量の試算
- MATLABを用いた水質環境及び潮流データの表示 : 橘湾タチウオ曳縄漁場調査を例として
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- 二機二軸二舵船「鶴洋丸」の旋回性能に関する考察
- 鶴洋丸ダンフォースアンカーの把駐性能に関する研究
- 二機二軸二舵船の鶴洋丸旋回性能に関する考察
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P115 1990年代以降顕著になったインド洋ダイポールモードの3〜4年周期振動(ポスターセッション)
- C301 ISCCP D1データを用いた赤道域の雲の分類と分布の解析(雲放射,一般口頭発表)
- P250 T0422で観測されたメソβスケールPressure dip
- C360 インドシナ半島に上陸する台風のライフサイクルと内部構造(台風)
- C305 インドシナ半島におけるモンスーン後退期の降雨特性(熱帯大気I)
- 水産学部生が捉える「船」とは : 海事志向性とイメージ・意味構造から見る乗船実習の効果
- P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- P140 インドシナ半島の植生改変がもたらすアジアモンスーン循環の変化
- A353 台風を起源とする東南・南アジアを西進する擾乱の統計解析(台風II)
- P302 東南・南アジアに降水をもたらす南シナ海起源の擾乱
- P104 結合モデルに見られるENSOと台風発生数との関係
- B404 T213大気海洋結合モデルによる長期台風シミュレーションの特性(気候システムIV)
- 梅雨明けとアジアモンスーン季節内振動
- 高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動
- 高解像度大気海洋結合モデルで地球を科学する : ENSOと台風のシミュレーション
- 防災科学技術研究所における大気海洋結合モデルの季節変動特性
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- 北太平洋西部熱帯域における水温と流速の経年変動
- 東シナ海陸棚縁辺域における海洋構造の時空的・空間的変動
- 東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について
- 東シナ海陸棚端付近における内部潮汐の観測
- 9. 那珂川水系皇都川流域における台風0422号および0423号にともなう流出特性と地形変化(2005年度春季研究発表会)
- 長崎市沖人工海山の魚礁形成過程における環境変化及び集魚効果の検討
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- P372 北西太平洋域北緯25度以北でSubtropical Stageから発達するTropical Cycloneの発生時の特徴
- P417 クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究
- 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動
- P323 ISCCP D1データを用いた熱帯の雲の分類と分布の解析
- P110 北大西洋北緯25度以北で発生したTropical Cycloneの発生時の循環場
- D160 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動(中層大気)
- A214 SACZの形成に及ぼすブラジル高原の影響(気候システムII)
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
- P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- B163 CGCMとAGCMにおいて再現された梅雨前線の差異(気候システムI)
- 中型船用ダンフォースアンカーの把駐性能及び把駐限界に関する研究
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-V : 櫓漕ぎ動作の画像解析
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-IV : 櫓杭3分力計の製作とその櫓漕ぎ出力から見た評価
- 海と漁の伝承といった海事文化継承の現状と漁業者の意識動向に関する研究
- 長崎県内海事資料館の現状調査と展望について
- 和船人力推進における熟練者の櫓漕ぎ技量評価-III : 木造和船推進抵抗と被験者の櫓漕ぎ推進効率に関する個人評価
- 長崎市網場在来の木造和船を用いた熟練者の櫓漕ぎ技量の分析と評価
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- 台風にともなって発生するプレッシャー・ディップ現象 (総特集 台風研究--最近の展開)
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- 福岡県西方沖地震による海震について
- P365 梅雨期の小低気圧通過頻度について
- 東シナ海中部海域におけるCPUEと漁獲物組成の変動について
- P429 地域気候モデルで再現される海上風の検証
- 練習船長崎丸に装備されたJoystick Control Systemについて
- タッカー式波高計とマイクロ波式波高計の比較について
- トロ-ル船の曳網中における船体運動とワ-プ張力との関係について
- 西部太平洋赤道反流域の漂流物について
- 練習船における廃棄物処理について
- ベイト剤による船内ゴキブリの駆除
- 防災科学技術研究所における台風とその災害に関する研究 (伊勢湾台風50年 特別号)
- GPSの測位精度-9,南北両半球の定点における同時測定
- P172 長江流域の気象・流量データに見られる変動について
- 大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C358 黒潮続流域での冬季海面水温と降水量の年々変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 長崎県橘湾における浅海底熱水系
- 有明海における卵稚仔輸送過程の数値モデル
- 2機2軸2舵船「鶴洋丸」の旋回性能に関する考察-II
- アルミ合金船の速力と燃料消費量に関する考察
- タイ国の漁港及び市場における現地トロ-ル漁船漁獲魚の鮮度〔英文〕
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)
- 熱帯海域における種々のトロ-ル操業条件下での漁獲直後の魚の鮮度〔英文〕
- P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
- A167 2012年梅雨季における黒潮続流域3隻同時観測時の海洋に対する大気応答 : 海洋結合・非結合モデルを用いた比較実験(降水システムI,口頭発表)
- A169 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 平成24年7月九州北部豪雨の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- A165 2012年梅雨期季における黒潮続流域3隻同時集中観測の大気再現実験(降水システムI,口頭発表)
- B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- C156 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第三報 : 季節進行実験と温暖化予測実験の再検討(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C154 黒潮が鹿児島沖に発生した梅雨前線帯に及ぼす影響(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C155 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第二報 : 九州西部の集中豪雨の季節性と平成24年九州北部豪雨の事例解析(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- P364 日本海の海水温前線と冬季降水量の年々変動(ポスター・セッション)
- P371 最大クラスの爆弾低気圧が黒潮続流域近傍に集中する要因とその環境場(ポスター・セッション)