アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-06-30
著者
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
児玉 安正
弘前大学大学院理工学研究部
-
山田 広幸
北海道大学理学研究科
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
児玉 安正
弘前大学大学院理工学研究科
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- P106 2008年6月13日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析 : 函館ドップラーレーダーを用いて
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- C359 PALAU2008集中観測期間の熱・水収支(熱帯大気)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C166 インド洋上のスーパークラウドクラスター内で観測された東へ伝播する降水システムの構造(熱帯大気)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- 北半球冬季のミンダナオ島東方における局地的な降水帯
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P115 1990年代以降顕著になったインド洋ダイポールモードの3〜4年周期振動(ポスターセッション)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- C301 ISCCP D1データを用いた赤道域の雲の分類と分布の解析(雲放射,一般口頭発表)
- P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記(海外だより)
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX特別集中観測からの10年
- A154 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX IOPからの10年(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- P372 北西太平洋域北緯25度以北でSubtropical Stageから発達するTropical Cycloneの発生時の特徴
- P417 クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究
- 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動
- P323 ISCCP D1データを用いた熱帯の雲の分類と分布の解析
- P110 北大西洋北緯25度以北で発生したTropical Cycloneの発生時の循環場
- D160 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動(中層大気)
- A214 SACZの形成に及ぼすブラジル高原の影響(気候システムII)
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
- P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- B307 対流圏界面中間規模波動に伴う上層雲(中高緯度大気,口頭発表)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 静止気象衛星観測に基づく東アジア・西太平洋における暖候期の雲量の日変化
- B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
- D302 梅雨前線上で夜間に発達する雲システムに対する陸面加熱の役割(相互作用)
- C101 長江下流域の山の風下で発生した梅雨前線小低気圧の数値実験(降水システムI)
- P401 インドネシア海洋大陸西部の大気熱源構造 : 2004年CPEA-I観測データによる
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- ブラジル INPE, CPTEC, USP 訪問記
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 1台のドップラーレーダーで観測された津軽地方の降雪雲
- 東北画像データベース(TIDAS)を用いた季節風時の降雪雲の研究
- C205 梅雨期に中国大陸と海上でTRMMにより観測された反射強度の鉛直プロフィルの比較(降水システムII)
- TRMM/PR, /TMIで観測された南米周辺熱帯・亜熱帯域のメソ降水系
- P306 熱帯モンスーン域における降水特性の季節変化
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- 研究課題 GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究 課題番号A-2000-12(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-11):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-17):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方のLモード降雪表
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- P319 季節内変動に伴う熱水収支変動 : インド洋・西太平洋での近年の特別観測から(ポスター・セッション)
- P378 長江下流域における梅雨前線低気圧の数値実験
- 第34回メソ気象研究会の報告 : 熱帯域の降水を伴うメソ擾乱の観測とモデリング(研究会報告)
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- B158 CINDY2011における領域集中版NICAMを用いた準リアルタイム予報計算(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- P175 現業中期予報モデルで予報された台風となった初期渦擾乱 : T1204(GUCHOL)の事例解析(ポスター・セッション)
- 第9回「東アジア域でのメソ対流系と顕著気象に関する国際会議(ICMCS-IX)」参加報告