P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-31
著者
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
児玉 安正
弘前大院・理工
-
東 邦昭
京都大学生存基盤科学研究ユニット
-
古本 淳一
京大生存研
-
児玉 安正
弘前大院理工
-
佐藤 悠
弘前大院・理工
-
石田 祐宣
弘前大院理工
-
児玉 安正
弘前大学地球科学科
-
佐藤 悠
弘前大院理工
-
津田 敏隆
京大・生存圏研究所
-
古本 淳一
京大・生存圏研究所
-
東 邦昭
京大・生存基盤科学研究ユニット
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
古本 淳一
京都大/生存圏研
-
児玉 安正
弘前大学
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究
-
佐藤 笑
弘前大院・理工
関連論文
- P106 2008年6月13日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析 : 函館ドップラーレーダーを用いて
- P157 信楽MU観測所における大気境界層の特性
- B301 RASS観測データを用いた沖縄本島における小規模降水帯の同化・予報実験(降水システムIII)
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P115 1990年代以降顕著になったインド洋ダイポールモードの3〜4年周期振動(ポスターセッション)
- D105 ウインドプロファイラを用いた大気境界層の観測(観測手法,一般口頭発表)
- C301 ISCCP D1データを用いた赤道域の雲の分類と分布の解析(雲放射,一般口頭発表)
- P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- P412 低騒音型RASS用アレイスピーカーシステムの開発(ポスターセッション)
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- 陸域・大気圏の物質交換・輸送・混合過程の精密測定
- P306 GPS掩蔽法:対流圏下層の品質管理について(その2)
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- P121 インドネシア域における降雨特性と衛星による植生変動の解析
- P337 対流圏下部水蒸気観測用可搬型ライダーの開発
- P372 北西太平洋域北緯25度以北でSubtropical Stageから発達するTropical Cycloneの発生時の特徴
- P417 クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究
- 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動
- P323 ISCCP D1データを用いた熱帯の雲の分類と分布の解析
- P110 北大西洋北緯25度以北で発生したTropical Cycloneの発生時の循環場
- D160 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動(中層大気)
- A214 SACZの形成に及ぼすブラジル高原の影響(気候システムII)
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
- P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
- P177 443MHzウインドプロファイラを用いた沖縄亜熱帯域における水蒸気プロファイルの推定
- D201 周波数領域干渉計を用いたRASSによる気温観測の高鉛直分解能化(観測手法・放射)
- C101 400MHz帯WPR/RASSで観測された対流境界層の発達(大気境界層)
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- 第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告
- P240 400MHz帯WPR・RASSを用いた亜熱帯域気温高度分布の定常観測
- P132 400MHz帯ウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域の対流雲の観測
- 青森における陸域・大気圏の物質交換・輸送・混合過程の精密測定
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- C460 400MHz帯ウィンドプロファイラ・RASS観測による亜熱帯域温度微細構造の観測(観測手法)
- P325 GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P227 L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- L帯下部対流圏レーダー・RASSを用いた温度・水蒸気プロファイルの連続観測
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
- B307 対流圏界面中間規模波動に伴う上層雲(中高緯度大気,口頭発表)
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- P317 2010年7月13日〜14日にかけて京都府内で観測された局地的大雨(ポスター・セッション)
- P311 信楽で見られる特徴的大気構造(ポスター・セッション)
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- P309 CHAMPやウィンドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- P381 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その2)
- P181 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法の導入 その3
- P113 ウィンドプロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配の同化実験(その1)
- D212 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)(観測手法I)
- P239 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法導入の試み
- P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
- C309 赤道大気上下結合観測キャンペーンにおけるEAR-RASS観測の概要と初期結果(熱帯大気I)
- 静止気象衛星観測に基づく東アジア・西太平洋における暖候期の雲量の日変化
- B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
- P401 インドネシア海洋大陸西部の大気熱源構造 : 2004年CPEA-I観測データによる
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- P334 VHF・UHF帯大気レーダー複合観測による水蒸気推定法の開発
- P241 RASS observations of virtual temperature upto UTLS region at Gadanki (13.5°N, 79.2°E)
- D212 GPS掩蔽観測による高鉛直分解能プロファイルの導出と検証(観測手法・放射)
- P312 周波数干渉計映像法を用いたMUレーダー・RASS観測による気温の高高度分解能観測
- P126 MUレーダー・RASSイメージングによる温度微細構造の観測
- P319 MUレーダー観測強化システムを用いた乱流3次元微細構造とRASSによる温度の同時観測
- MUレーダー・RASSによる乱流特性の解明 : 夏季(95年8月)及び初冬季(96年11月)の比較
- MUレーダー・RASSによる対流圏界面付近の重力波・乱流の微細構造の観測
- MUレーダ/RASSによる対流圏界面付近の微細温度構造と乱流特性
- MUレーダー/RASS用音源アレイの開発
- C302 周波数領域干渉計映像法を用いたRASS観測による高鉛直分解能気温観測(観測手法)
- P309 GPS掩蔽法 : 対流圏下層の品質管理について
- D406 VHF・UHF帯大気レーダー複合観測による水蒸気推定法の開発(観測手法)
- C402 EAR・RASSによる赤道域の水蒸気微細構造の観測(熱帯大気II)
- ウィンドプロファイラーによる観測データの高度利用 (ウィンドプロファイラー--電波で探る大気の流れ)
- P450 EAR・RASSによる赤道域大気温度の観測
- P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
- C158 大気境界層におけるウインドプロファイラレーダーの風速推定誤差に関する研究(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- C156 沖縄本島の降水予報におけるRASS観測データのインパクト(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P304 滋賀・青森をフィールドとした特徴的大気現象の精密測定と物質循環(ポスター・セッション)
- 青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測,および気象庁非静力学モデルを用いたダウンスケール再現実験
- P132 傾斜型ウインドプロファイラーとLESを組み合わせた境界層の数値シミュレーション(ポスター・セッション)