A167 2012年梅雨季における黒潮続流域3隻同時観測時の海洋に対する大気応答 : 海洋結合・非結合モデルを用いた比較実験(降水システムI,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-30
著者
-
榊原 篤志
(株)中電シーティーアイ
-
飯塚 聡
防災科学技術研究所
-
飯塚 聡
防災科研
-
川合 義美
JAMSTEC
-
相木 秀則
海洋機構
-
坪木 和久
名大地球水循環
-
相木 秀則
Jamstec
-
美山 透
(独)海洋研究開発機構
-
中村 尚
東大先端研
-
吉岡 真由美
名古屋大HyAKC
-
美山 透
JAMSTEC
-
榊原 篤志
(株)中電シーテイーアイ
-
吉岡 真由美
東北大院理
-
万田 敦昌
長大院水産環境
-
吉岡 真由美
東北大院理/大気海洋変動観側研究センター
関連論文
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- C160 雲解像非静力モデルを用いた熱帯低気圧擾乱の初期発達過程(台風)
- B162 冬季日本海に発生するメソβスケール擾乱の形成過程 : 2005年1月31日の事例の再現実験(降水システムI)
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- P250 T0422で観測されたメソβスケールPressure dip
- C360 インドシナ半島に上陸する台風のライフサイクルと内部構造(台風)
- (20)水循環過程に関する研究(5共同研究)
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- C305 インドシナ半島におけるモンスーン後退期の降雨特性(熱帯大気I)
- (45) 水循環過程に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- P140 インドシナ半島の植生改変がもたらすアジアモンスーン循環の変化
- A353 台風を起源とする東南・南アジアを西進する擾乱の統計解析(台風II)
- P302 東南・南アジアに降水をもたらす南シナ海起源の擾乱
- P104 結合モデルに見られるENSOと台風発生数との関係
- 大気海洋結合モデルにおけるENSOと台風発生との関係 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
- (1)東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- B404 T213大気海洋結合モデルによる長期台風シミュレーションの特性(気候システムIV)
- (7) 東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P308 西アフリカモンスーンのレジーム遷移と大気海洋相互作用の役割
- ENSOの位相反転と対流圏準二年振動について
- 結合モデルで再現されたENSO遷移期の赤道対称インパクトについて
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム : その4 -ENSOの数十年スケール変調との関連-
- 梅雨明けとアジアモンスーン季節内振動
- インド洋赤道非対称モードの励起プロセスについて
- オーストラリアモンスーンのオンセットのメカニズム : モンスーンの新しい概念モデルの構築
- 高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(3) : 異なる2種類のENSOインパクト
- 夏季西太平洋暖水域の大気海洋結合システムについて : 海洋大循環モデルからの検証
- 高解像度大気海洋結合モデルで地球を科学する : ENSOと台風のシミュレーション
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(2) -WESフィードバックレジームからモンスーンレジームへの遷移-
- 防災科学技術研究所における大気海洋結合モデルの季節変動特性
- 雲解像モデルを用いた台風に伴う局地豪雨の量的予測実験 : 2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方北部の豪雨を例として
- A357 中緯度における台風に伴う豪雨の形成過程 : 2004年10月20日の台風0423号に伴う近畿地方の豪雨事例について(台風II)
- P309 K-Tritonブイ気象場解析(ポスターセッション)
- C207 台風Hai-Tang(2005)の強度予測に対する波浪-海洋相互作用の役割(台風,一般口頭発表)
- 9. 那珂川水系皇都川流域における台風0422号および0423号にともなう流出特性と地形変化(2005年度春季研究発表会)
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(V) : 名古屋大雪事例(2002年1月3日)の予報実験
- B163 CGCMとAGCMにおいて再現された梅雨前線の差異(気候システムI)
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- 極表層水温塩分観測と大気海洋相互作用研究 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(2))
- B302 冬季寒気吹き出し時に日本海上に発生する竜巻の特性(中高緯度大気,口頭発表)
- 台風にともなって発生するプレッシャー・ディップ現象 (総特集 台風研究--最近の展開)
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- C209 台風シミュレーションにおける強度比較 : 三次元非静力学大気海洋結合モデル(CReSS-NHOES)の開発・検証(台風,口頭発表)
- C162 海面水温日変化が台風強度予測に与える影響(台風)
- P365 梅雨期の小低気圧通過頻度について
- A205 MIROCとCReSSを用いたマルチスケールモデリング(1)(気候システムII)
- C251 冬季の寒冷前線に伴って発生した突風の雲解像モデルを用いたシミュレーション実験 : 2005年12月25日に山形県で羽越本線特急の脱線転覆事故を起こした事例について(降水システムIII)
- 雲解像モデルCReSSを用いた発雷シミュレーションの開発
- B460 雷モデルの開発(雲物理)
- A103 梅雨前線帯メソ低気圧に伴う局地豪雨の形成過程 : 「平成16年7月新潟・福島豪雨」について(降水システムI)
- P164 雲解像モデルCReSSによる集中豪雨の量的予測の精度向上
- P336 雲解像モデルCReSSのレーダデータ同化を導入した予報実験
- P326 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- 雲解像モデルCReSSを用いた降雪の予報実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(IV) : 地表面過程の導入と予報実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(III) : CReSSの気象庁RSMデータへのネスティングによる予報実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算(II) : 実地形の導入とシミュレーション実験
- 雲解像モデルの開発とその並列計算
- スーパーセル内部に発生した竜巻の数値シミュレーション : 1999年9月24日台風18号通過時に愛知県豊橋市で発生した竜巻について
- P337 地域気候モデルの河川流域での現在気候再現性
- P430 20km地域気候モデルによる力学的ダウンスケーリングの研究
- P429 地域気候モデルで再現される海上風の検証
- 防災科学技術研究所における台風とその災害に関する研究 (伊勢湾台風50年 特別号)
- D406 台風発達期における台風Hai-Tang(2005)と海洋との相互作用(台風)
- D113 梅雨期の降水イベントと海面水温日変化に関する数値実験(I)(相互作用)
- P331 海面水温日変化スキームの開発と大気海洋結合モデルへの適用
- P127 海洋表層の短時間変動が大気に与える影響 : 2004年梅雨期の降水日変化に関する数値実験
- P172 長江流域の気象・流量データに見られる変動について
- 大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A302 大気海洋結合モデルを用いた台風T0914(Choi-wan)の強度変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C363 現場観測で捉えた水温フロントに対する大気応答(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C358 黒潮続流域での冬季海面水温と降水量の年々変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 大気海洋結合モデルでシミュレートされた熱帯インド洋上での大気海洋相互作用現象 (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (1章 太平洋・インド洋セクターにおける長期変動)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- A466 海洋結合・非結合モデルを用いた台風T1115(Roke)の強度の比較(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
- A167 2012年梅雨季における黒潮続流域3隻同時観測時の海洋に対する大気応答 : 海洋結合・非結合モデルを用いた比較実験(降水システムI,口頭発表)
- A168 黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 : 観測と数値実験による研究(降水システムI,口頭発表)
- P102 3隻同時観測で明らかとなった 黒潮続流水温フロント上のメソ高・低気圧(ポスター・セッション)
- A169 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 平成24年7月九州北部豪雨の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- A165 2012年梅雨期季における黒潮続流域3隻同時集中観測の大気再現実験(降水システムI,口頭発表)
- B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- C156 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第三報 : 季節進行実験と温暖化予測実験の再検討(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- D309 雲解像モデルCReSSを用いた夏季北西太平洋域の低層雲の再現実験(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- C154 黒潮が鹿児島沖に発生した梅雨前線帯に及ぼす影響(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C155 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第二報 : 九州西部の集中豪雨の季節性と平成24年九州北部豪雨の事例解析(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- P364 日本海の海水温前線と冬季降水量の年々変動(ポスター・セッション)
- P371 最大クラスの爆弾低気圧が黒潮続流域近傍に集中する要因とその環境場(ポスター・セッション)