D406 台風発達期における台風Hai-Tang(2005)と海洋との相互作用(台風)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-04-30
著者
-
和田 章義
気象研究所
-
高野 洋雄
気象庁
-
川合 義美
JAMSTEC
-
碓氷 典久
気象研究所
-
碓氷 典久
気象庁気象研究所海洋研究部
-
高野 洋雄
気象研
-
川合 義美
IORGC
-
USUI NORIHISA
Meteorological Research Institute
-
Usui Norihisa
Meteorological Research Institute Japan Meteorological Agency
-
碓氷 典久
気象研・海洋
-
和田 章義
気象研
-
川合 義美
海洋研究開発機構
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- MOVE/MRI.COMへの海氷密接度同化の導入に向けて--オホーツク海を対象とした予備調査と簡易同化実験 (特集 新海洋データ同化システム(MOVE/MRI.COM)による海洋情報の高度化)
- 5.コメント : 海氷域の広域の熱フラックスの定量的見積もりについて(海氷を考える-海洋と大気の熱交換-,2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- B307 ミャンマーサイクロンNargisの予報実験と高潮シミュレーション(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- C205 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験 : 特に境界層スキームに着目して(台風,一般口頭発表)
- P309 K-Tritonブイ気象場解析(ポスターセッション)
- C207 台風Hai-Tang(2005)の強度予測に対する波浪-海洋相互作用の役割(台風,一般口頭発表)
- 啓風丸, 凌風丸IIによる西部熱帯太平洋域におけるレーダー観測の概要
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト
- P390 非静力学モデルによる台風0410号の海洋混合層結合実験
- 極表層水温塩分観測と大気海洋相互作用研究 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(2))
- P351 台風Hai-Tang(2005)通適時のCO_2フラックスとpHの変化(ポスター・セッション)
- P350 台風Hai-Tang(2005)強度予測に対する地表面過程の影響(ポスター・セッション)
- P202 東太平洋と北西太平洋における熱帯低気圧強度と表層海洋貯熱量の関係の違いについて(ポスターセッション)
- C162 海面水温日変化が台風強度予測に与える影響(台風)
- 日本海中央部の海上風と有義波の変動特性
- P333 抵抗係数の波浪依存性が台風強度に与える影響 : 抵抗値の増大と摩擦収束の強調について
- P159 波浪による海面粗度変化の台風発達への影響(2)
- 波浪による海面粗度変化の台風の発達への影響
- P249 波浪による海面粗度変化の台風発達への影響
- 北大西洋における海上気象の長期変動
- デジタル化された神戸コレクションの利用 -北太平洋を中心とした歴史的海上気象データ-
- ハリケーン・カトリーナについて(情報の広場)
- B110 台風海洋混合層結合モデルにおける物理過程の変更と海洋への影響(台風)
- P357 海洋混合層過程と氷晶発生過程が台風強度に与える影響 : 非静力学台風海洋混合層結合モデルによる台風10号(2004)の数値実験
- 衛星観測データ及び非静力学大気海洋混合層結合モデルによる台風強度維持と台風による海面水温低下の関係 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (5章 高精度予測への挑戦)
- P452 台風海洋混合層結合モデルの改善と台風強度予報への影響
- 2004年の日本上陸台風と海面水温場,大気場及び海洋貯熱量の関係 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
- データ同化プロダクトの評価方法について--GODAE Metricsから (海況予測--現状と課題)
- 海面状態(波浪)の台風強度に対する影響 (台風研究(2)台風の力学)
- 1999年台風第18号による高潮とそのメカニズム (総特集 高潮の特性と物理)
- 波浪予測の現状・問題点と日本海研究の展望 (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- 波浪に対する海流の影響調査
- 新数値波浪モデルと波浪解析・予想システム
- P193 数値モデルを用いての高潮の再現について : 2004年台風第16号での瀬戸内海の地形特性による影響
- 琉球沖東シナ海および四国沖太平洋における海上風と有義波の変動特性
- D406 台風発達期における台風Hai-Tang(2005)と海洋との相互作用(台風)
- Short-Range Prediction Experiments with Operational Data Assimilation System for the Kuroshio South of Japan
- D113 梅雨期の降水イベントと海面水温日変化に関する数値実験(I)(相互作用)
- P331 海面水温日変化スキームの開発と大気海洋結合モデルへの適用
- P198 海洋貯熱量変動に見られる台風活動モードと台風経路の関係
- P127 海洋表層の短時間変動が大気に与える影響 : 2004年梅雨期の降水日変化に関する数値実験
- B358 非静力学台風モデルによる2004年台風10号の予測実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P432 表層海洋変動が台風に与える影響
- P331 f面上の台風渦の発達過程と海面水温の関係
- P149 海洋貯熱量分布と台風の発生・急発達との関係
- P366 台風に対する海洋の応答 : レビュー及び2004年台風シーズンにおける海洋応答
- A455 2004年の日本上陸台風 : 台風強度維持と海面水温場の関係(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- 台風-海洋結合モデルによる台風強度予報
- 表層海洋変動が台風に与える影響 (台風研究(2)台風の力学)
- 「Air-Sea Exchange : Physics, Chemistry and Dynamics」G.L. Geernaert編, Kluwer Academic Publishers, 1999, 578頁, 240$, ISBN 0-7923-5937-2
- 海洋モデルとデータ同化を用いた海況予報(モデリング-さまざまな分野,さまざまな視点から-)
- MOVE/MRI.COMの概要と現業システムの構築 (特集 新海洋データ同化システム(MOVE/MRI.COM)の業務への活用について)
- Importance of Tropical Cyclone Heat Potential for Tropical Cyclone Intensity and Intensification in the Western North Pacific
- QuikSCAT海上風の検証と変分法を用いた客観解析
- 北西太平洋の海霧発生に関する数値実験
- P423 北太平洋海域におけるArgoデータを用いた台風最大強度と海洋貯熱量の関係の検証(ポスター・セッション)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- A310 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験(2) : 境界層スキームによる構造と下層フラックスの鉛直輸送(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P335 2011年台風Ma-onにおける台風海洋相互作用(ポスター・セッション)
- C360 成熟期の台風強度と海面水温の関係(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C363 現場観測で捉えた水温フロントに対する大気応答(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 5. 2011年の台風 : 台風研究・技術の現状と課題(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- D409 水平解像度2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験(3) : 境界層構造と海面フラックス(台風,一般口頭発表)
- A468 台風第15号の急発連に関する数値実験(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- A467 2012年台風第12号の強度変化と海洋との相互作用(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- 発生期の台風9507号(JANIS)の内部構造と環境風
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- B356 水平解像度2kmの非静力学モデルによる非常に強いTCの構造の将来変化(台風,口頭発表)
- B405 海洋データ同化による海洋解析場が台風シミュレーションに与える影響(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- A167 2012年梅雨季における黒潮続流域3隻同時観測時の海洋に対する大気応答 : 海洋結合・非結合モデルを用いた比較実験(降水システムI,口頭発表)
- A168 黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 : 観測と数値実験による研究(降水システムI,口頭発表)
- A166 2012年梅雨期における黒潮続流水温前線上の集中観測(降水システムI,口頭発表)
- P102 3隻同時観測で明らかとなった 黒潮続流水温フロント上のメソ高・低気圧(ポスター・セッション)
- A165 2012年梅雨期季における黒潮続流域3隻同時集中観測の大気再現実験(降水システムI,口頭発表)
- 10. 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 2011年5月の観測事例
- 15. 2011年東シナ海上における台風5号中心近傍でのラジオゾンデ高頻度観測
- B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- D166 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105中心近傍の微細鉛直構造(台風,口頭発表)
- C154 黒潮が鹿児島沖に発生した梅雨前線帯に及ぼす影響(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C166 亜寒帯水温前線域における高層気象集中観測(速報)(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- D168 非常に強い熱帯低気圧のinner-core構造に対する物理過程の影響 : 水平解像度2kmの2つの非静力学モデルを用いたダウンスケーリング実験より(台風,口頭発表)
- C152 3隻同時観測で捉えられた黒潮続流域の霧 : 大気-海洋相互作用(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- D163 衛星マイクロ波データを用いて推定された2013年台風第7号の強度(台風,口頭発表)
- B358 2009年台風Choi-wanと海洋との相互作用(台風,口頭発表)