10. 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 2011年5月の観測事例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
-
水蒸気前線(新用語解説)
-
はじめに(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
-
第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
-
C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
-
A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
5.コメント : 海氷域の広域の熱フラックスの定量的見積もりについて(海氷を考える-海洋と大気の熱交換-,2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
-
D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
-
D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
-
D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
-
P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
-
日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
-
P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
-
A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
P402 北極海上のブロッキング高気圧沿いに発生したポーラーローの観測(ポスターセッション)
-
P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
-
コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記(海外だより)
-
東シナ海上の梅雨前線南側における降水系の形成機構 : 水蒸気前線の発見 : 2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演
-
P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
-
第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
-
P309 K-Tritonブイ気象場解析(ポスターセッション)
-
C207 台風Hai-Tang(2005)の強度予測に対する波浪-海洋相互作用の役割(台風,一般口頭発表)
-
P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
-
P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
-
C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
-
GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
-
チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
-
極表層水温塩分観測と大気海洋相互作用研究 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(2))
-
B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
-
P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
-
C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
-
C162 海面水温日変化が台風強度予測に与える影響(台風)
-
B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
-
B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
-
P306 熱帯モンスーン域における降水特性の季節変化
-
D406 台風発達期における台風Hai-Tang(2005)と海洋との相互作用(台風)
-
D113 梅雨期の降水イベントと海面水温日変化に関する数値実験(I)(相互作用)
-
「フィールドで学ぶ気象学(気象ブックス034)」, 土器屋由紀子・森島済著, 成山堂書店, 2010年11月, 164頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55331-0(本だな)
-
若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
-
THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
-
TRMM亜熱帯降水系データベースの作成と解析例
-
B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
-
TRMMとGPCPデータによる亜熱帯域・中緯度域の広域降水活動の解析
-
衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
-
A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
第1回データ同化ワークショップの報告
-
C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
-
C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
-
第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
-
B304 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気,一般口頭発表)
-
C364 海洋混合層変動が決める東シナ海上の梅雨前線の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
-
第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
-
第2回データ同化ワークショップの報告
-
第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
-
D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
-
B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
B156 海洋前線上で実施した革新的なラジオゾンデ観測によって明らかとなったメソ高気圧(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響
-
B163 三重大学練習船「勢水丸」に常設されている超音波風速計がとらえた乱流フラックス : 黒潮横断観測(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
B161 梅雨期の黄海における大気と海洋の混合層変動(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
B158 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
A401 冬季北大西洋振動が翌冬の日本の気候に与える影響(気候システムIII,一般口頭発表)
-
第2回データ同化ワークショップの報告
-
A402 2つの変動モードのCoherency指標の開発とCMIP3マルチモデルアンサンブルで再現されたNAOとENSOの関係性について(気候システムIII,一般口頭発表)
-
B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
-
P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
-
C111 直接観測による黒潮上の乱流フラックス(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
D106 CMIP3マルチモデルアンサンブルで再現されたNAOとENSO/WPの関係性および,ユーラシア大陸の積雪偏差がモデルの再現性に与える影響(気候システムI,口頭発表)
-
B152 CINDY期間中の解析誤差分布の特徴(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
-
C102 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
D304 2010年猛暑をもたらした北極振動の極性反転に対する大西洋SSTの役割(気候システムII,口頭発表)
-
C110 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
D105 冬季NAO変動と1年後の冬季のENSOとWPとの関係性(気候システムI,口頭発表)
-
九州西方沖の東シナ海で観測された2本の降水帯からなる梅雨前線帯 : 2011年6月20日の観測事例
-
第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
-
第3回データ同化ワークショップの報告
-
P307 青森県六ケ所村で実施されたヤマセの特別観測(ポスター・セッション)
-
A168 黒潮が5月の梅雨前線へ及ぼす影響 : 観測と数値実験による研究(降水システムI,口頭発表)
-
A166 2012年梅雨期における黒潮続流水温前線上の集中観測(降水システムI,口頭発表)
-
P102 3隻同時観測で明らかとなった 黒潮続流水温フロント上のメソ高・低気圧(ポスター・セッション)
-
A413 2012/13年の寒冬とAO・WPパターン・日本周辺の海面水温との関係(気象システムII,口頭発表)
-
A169 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 平成24年7月九州北部豪雨の事例解析(降水システムI,口頭発表)
-
12. 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響
-
13. 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか
-
11. 梅雨前線の北, 長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例
-
10. 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 2011年5月の観測事例
-
9. 初夏の東シナ海黒潮流域の海洋構造
-
14. 三陸沖海洋前線上で実施した革新的なラジオゾンデ観測によって明らかとなったメソ高気圧
-
15. 2011年東シナ海上における台風5号中心近傍でのラジオゾンデ高頻度観測
-
B219 東シナ海黒潮上における風速強化 : 2012年5月の事例解析(降水システムI,口頭発表)
-
C156 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第三報 : 季節進行実験と温暖化予測実験の再検討(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
-
B160 チャーター機によるドロップゾンデ観測だけで何ができたか? : 専用機によるマルチパラメータ観測に何を望むか?(航空機観測による大気科学・気候システム研究,スペシャル・セッション)
-
P333 インド洋の海面水温前線上での対流初期形成過程 : CINDY2011で捉えられたMJOの発生(ポスター・セッション)
-
D166 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105中心近傍の微細鉛直構造(台風,口頭発表)
-
C155 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 第二報 : 九州西部の集中豪雨の季節性と平成24年九州北部豪雨の事例解析(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
-
16. 三重大学練習船「勢水丸」に設置された超音波風速計がとらえた乱流フラックス
-
D307 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
D302 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
-
A404 どのCMIP3マルチ気候モデルが北極域の海氷減少と大気の関連性を最も再現しているか?(気象システムII,口頭発表)
-
D153 PALAU2013で観測されたモンスーントラフの構造(熱帯大気,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク