若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
-
中村 哲
国立環境研究所
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科海洋物理学研究室
-
伊藤 耕介
京都大学
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構 地球環境変動領域
-
川瀬 宏明
国立環境研究所
-
中村 哲
国立環境研
-
川瀬 宏明
(独)海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター:(現)(独)国立環境研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構
-
中村 哲
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
中村 哲
国立環境研究所:(現)北海道大学
関連論文
- ポーラーロウの理想化実験 : 2009年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- 水蒸気前線(新用語解説)
- はじめに(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
- 第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- C167 全球非静力学モデルによるサイクロンNargisのアンサンブルシミュレーション(台風)
- 第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B114 熱帯インド洋の対流活性期に東へ伝播する降水システムの観測(熱帯大気)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- P213 西部熱帯太平洋における海面水温と降水の季節変化(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A206 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源(熱帯大気I)
- A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- C308 台風状況下の海面フラックス : 感度実験とアジョイント法による推定(気象予報)
- C153 全球非静力学モデルによるサイクロン/台風発生の初期値アンサンブル実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- テクニカル分析の立場をベースとした複勝馬券の的中確率に関する統計モデル
- D303 赤道準二年周期振動(QBO)と成層圏界面の温度変化との交互作用としての北半球冬季成層圏循環の変動(中層大気)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- P215 夏のNAMの発達とブロッキング高気圧との関連(ポスターセッション)
- 大気・陸面結合モデルCReSiBUCを用いた積乱雲発達に対する都市の存在の影響評価
- コロラド州立大学大気科学共同研究所(CSU/CIRA)訪問記(海外だより)
- 水蒸気前線
- 東シナ海上の梅雨前線南側における降水系の形成機構 : 水蒸気前線の発見 : 2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- 6.プロジェクトX-BAIU-99が捉えた梅雨前線の実態 : 二本の線状降水域の起源を探れ : 水蒸気前線の発見(第19回メソ気象研究会報告)
- B304 サイクロンNargis(2008)の経路と発達過程の特異性(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- D155 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- 「第8回ヨーロッパ地球物理学会ポーラーロウ会議」参加報告
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- C107 オゾン層将来予測実験とハロゲン・温室効果ガスに関するその感度実験の極渦崩壊時期(中層大気,口頭発表)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- P137 北半球夏季下部成層圏オゾン増加と対流圏低温化の関係
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- P208 西風バーストを介した、AOによるENSOへの影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A304 AOはENSOを駆動するか? : AOと熱帯太平洋下層風(気候システムIII)
- B208 AOはENSOを駆動するか?(気候システムIII)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 若手連携の萌芽--気象気候若手研究者交流会に参加して
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告
- 「フィールドで学ぶ気象学(気象ブックス034)」, 土器屋由紀子・森島済著, 成山堂書店, 2010年11月, 164頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55331-0(本だな)
- 数値流体解析による山の風下側熱上昇風に関する一考察
- 若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- 余効すべり人工データを用いたアジョイント法による摩擦パラメータ・初期値の推定
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
- B409 台風状況下の水蒸気フラックス偏差が短時間で最大風速に影響を与える過程(気象予報,一般口頭発表)
- C309 台風の水平スケールに影響する要因に関する数値的研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- C308 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第3報(熱帯大気,一般口頭発表)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C304 ITCZ Breakdownによって発生した台風の再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- A159 非静力学メソ4次元変分法データ同化システム(JNoVA)における強風状況下の海面交換係数の最適化(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- P421 西太平洋に発生したtwin cyclonesの統計解析(ポスター・セッション)
- 第1回データ同化ワークショップの報告
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- B160 ITCZ Breakdownに伴うハリケーン発生の理想化実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C364 海洋混合層変動が決める東シナ海上の梅雨前線の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B158 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験 第4報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B159 西太平洋に発生したTwin Cyclonesの再現実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回データ同化ワークショップの報告
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- 予報感度解析(新用語解説)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
- 第3回データ同化ワークショップの報告
- B404 台風発生予報の実現に向けて(台風のデータ同化研究,専門分科会)