2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
茂木 耕作
名大・地球水循環研究センター
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大・地球水循環研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
上田 博
名大HyARC
-
清水 慎吾
防災科研
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山田 広幸
地球観測フロンティア
-
耿 驃
地球観測フロンティア
-
耿 驃
地球観測フロンディア研究システム
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン
- C359 PALAU2008集中観測期間の熱・水収支(熱帯大気)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- C210 梅雨前線帯における対流セルの偏波パラメータと地上雨滴粒径分布の特徴(降水システムII)
- P340 梅雨前線帯における対流性降水の地上雨滴粒径分布の特徴
- 冬季日本海メソ対流系観測(WMO-01)で観測されたバンド状降雪雲の発達
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- C159 「みらい」MR08-02航海で観測された西部熱帯太平洋海域における降水の特徴(熱帯大気)
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- 第12回メソ気象研究会報告
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- C160 長崎半島周辺における停滞性降水帯(諫早ライン)の構造と発達過程に関する研究 : (2)NHMを用いた数値実験(降水システムII)
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- A106 中国大陸で観測された梅雨前線帯メソ低気圧の形成過程について(降水システム)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- 長江下流域で観測された梅雨前線のメソスケール構造
- A105 長江下流域で観測された梅雨前線のメソスケール構造(降水システムI)
- C164 梅雨期の長江下流域で発生した対流システムの観測 : 大陸東岸に現れた局地風の役割(降水システムII)
- 長江下流域で観測された豪雨をもたらした降水システムの発達過程
- 雲解像モデルCReSSを用いた発雷シミュレーションの開発
- B460 雷モデルの開発(雲物理)
- D302 梅雨前線上で夜間に発達する雲システムに対する陸面加熱の役割(相互作用)
- C101 長江下流域の山の風下で発生した梅雨前線小低気圧の数値実験(降水システムI)
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- P154 2000年12月26日に北陸沖で観測されたTモード降雪バンドの形成過程
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- C205 梅雨期に中国大陸と海上でTRMMにより観測された反射強度の鉛直プロフィルの比較(降水システムII)
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴
- 長江下流域で観測された豪雨をもたらしたレインバンドの解析
- 梅雨期の長江下流域で発生した2つの雲クラスターの事例解析
- GAME/HUBEX'98 期間中に観測されたメソα低気圧に関する解析(6月29日-30日の事例)
- 冬季雷をもたらす雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- 大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達 (第12回メソ気象研究会報告)
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- 2002年長江下流域における梅雨期集中観測
- 2001年梅雨期の長江下流域で発生した雲クラスターの発生環境
- 中国淮河流域で観測された大陸上のスコールラインの構造 -GAME/HUBEX IOPの事例解析-
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測で捉えた降水システムの特徴(速報)
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測
- P378 長江下流域における梅雨前線低気圧の数値実験
- A102 1996年から2003年の梅雨期におけるクラウドクラスターの出現特性と環境場(降水システムI)
- 近接した雷雲内の中層渦によって強化された中層の rear inflowに伴うマルチセル型雷雲の発達過程
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告
- B409 2010年7月15日岐阜県南部での大雨の形成過程 : 国土交通省XバンドMPレーダによる雨量推定の結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)