二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-15
著者
-
茂木 耕作
名大・地球水循環研究センター
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名大・地球水循環研究センター
-
新庄 一雄
北陸電力株式会社
-
酒井 勉
北陸電力・技研
-
酒井 勉
北陸電力
-
酒井 勉
北陸電力・雷センター
-
前坂 剛
名大・地球水循環研究センター
-
上 浩一郎
北陸電力・雷センター
-
新庄 一雄
北陸電力・雷センター
-
上 浩一郎
北陸電力雷センター
-
新庄 一雄
北陸電力(株)技術開発研究所
-
上浩 一郎
北陸電力・雷センター
-
新庄 一雄
北陸電力(株)
関連論文
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 北陸地方の多地点同時落雷の統計的傾向
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- 北陸地域の冬季雷放電路観測による送電線事故の推定
- 雷放電路の季節特性と送電線事故の関係
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴(その2) : 1999年〜2000年一冬季間の統計解析
- ドップラーレーダーで観測される冬季雷雲の特徴 : 1999年〜2000年-冬季間の統計解析
- ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法
- 冬季北陸地方における気象擾乱と落雷分布の統計的特徴
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの構造
- 落雷位置評定システムによる冬季北陸地方の落雷分布
- スーパーボルトの事例解析(4) : バンド状エコーに伴う大電流雷撃の考察
- 大電流雷撃時(スーパーボルト)の冬季雷雲の構造
- 冬季北陸地方における雷雲の構造と落雷の形態
- 冬型気圧配置時における発雷頻度の違いについて
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらした冬季雷雲の事例解析
- ドップラーレーダーによる航空機被雷に関する研究
- レーダーエコーから見た冬季雷雲の発達と落雷特性
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- 送電線直撃雷による相間スペーサ短絡事故
- 送電用避雷装置を考慮した瞬時電圧低下発生回数の推定
- 電磁界観測による送電線事故を引き起こした雷撃電流波形の特徴について
- 電磁界観測による北陸の冬季雷性状の研究
- 2種類の落雷位置標定システムにより観測された雷特性の相異
- 地域性を考慮した送電線雷事故率予測に関する検討
- 冬季雷を考慮した送電用避雷装置のエネルギー耐量の軽減に関する検討
- 水滴の帯電現象を利用した地上電界計測装置の開発
- 送電線トリップ事故に基づく落雷頻度マップの評価
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- 冬季雷に対する送電用避雷装置の耐雷性能
- 自然雷および誘雷に対する送電線の過渡応答特性
- 自然雷による奥獅子吼試験送電線逆フラッシュオーバーの観測
- 実雷撃による奥獅子吼試験線での雷サージ特性の観測と解析
- 北陸地方の冬季雷観測から見た発雷予測への考察 : その3
- 雷害対策と雷活動の変化を考慮した相対的な送電線雷事故率の評価
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- 雷雲の電気的構造シミュレーション実験 : 帯電霧と水滴の電気的相互作用,二重層帯電霧における電界変化
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 大電流雷撃(スーパーボルト)をもたらしたバンド状エコーの発達過程と放電活動
- スーパーボルトをもたらした冬季雷雲の発達
- レーダーエコーの時間変化に伴う落雷特性
- レーウィンゾンデによる冬季雷の観測
- 降雪電気量測定による冬季雷雲の電気的振舞い : 福井・石川県境における冬季雪の集中観測結果
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 落雷位置標定システムの精度と落雷頻度マップの送電線トリップ事故に基づく評価
- 電磁界観測による北陸の冬季雷性状
- 電界変化の多点観測にもとづく雷放電特性の検討
- 雷放電による電磁波放射源の高度
- 高度情報化時代における雷対策--北陸電力が取り組むお客さまサービス
- 雷観測と予測の現状 (特集 電力と気象) -- (気象災害と電力)
- 雷コンサル活動から見た電磁環境問題の課題
- 冬季雷の高構造物への雷撃特性
- 落雷予測手法についての考察 : 局地モデルによる落雷気象の再現性
- 局地気象モデルによる落雷時の気象場再現性の検討
- 配電線雷撃応答様相の写真観測
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴
- 雷害対策の最新技術 (特集 電気設備の雷害対策)
- 北陸電力の「新規事業」および「技術開発計画」 (特集 電力新世紀 電力各社の「新規事業」および「技術開発計画」を見る)
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- レーダ観測データによる雷雲からの落雷数の想定
- 冬季雷をもたらす雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- 小松地区における冬季雷集中観測結果
- 冬季雷雲の観測と降水粒子(研究発表)
- お客さま設備の耐雷コンサルティングの現状と問題
- ファーストアンテナで観測される雷放電初期の電磁界パルス源
- 多重雷の電磁界による多地点同時観測
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- 雷観測技術の現状と課題
- 北陸の冬季雷と電力研究者の取り組み
- B409 2010年7月15日岐阜県南部での大雨の形成過程 : 国土交通省XバンドMPレーダによる雨量推定の結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- LLPシステムによる北陸地域の雷性状と気象条件について
- 北陸冬季雷雲観測 : 雷雲の形態と落雷特性
- 冬季北陸地方において局地的に発達した雷雲 : 輪島と北潟湖の高層データの比較
- レーダーエコーでみた冬季雷雲の時間変化と落雷特性
- 多重雷の電磁界による観測
- 冬季雷型雷放電に伴う電荷移動に関する事例解析
- P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)