P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
上田 博
名大HyARC
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
名大・地球水循環研究センター
-
高橋 千陽
Jamstec
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
関連論文
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- A365 インド洋SSTの北半球夏期における亜熱帯アジアへの影響 : マルチ気候モデル再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- A358 CMIP3マルチ気候モデルにおけるMJO再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- B153 IORGC/JAMSTECで行われた可搬型レーダーによる気候変動の観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C408 衛星及び地上観測データに基づく中部赤道インド洋の降水特性(熱帯大気)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A204 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- D157 インド洋における季節内変動に関する国際集中観測CINDY2011/DYNAMOについて(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- C358 中部熱帯インド洋に見られる乾燥空気侵入特性(熱帯大気)
- トライトンブイ搭載次世代型雨量計測システムの開発
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- 2. 「海洋地球研究船「みらい」における大気観測 : これまでの成果と今後の展望」(2004年度春季大会専門分科会報告)
- P268 熱帯西太平洋海上に発達する降水雲の雲物理観測
- C210 梅雨前線帯における対流セルの偏波パラメータと地上雨滴粒径分布の特徴(降水システムII)
- P340 梅雨前線帯における対流性降水の地上雨滴粒径分布の特徴
- 3.インド洋における大気・海洋集中観測MISMO : 目指したもの,得たもの,残したもの(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- C207 みらいライダー観測に見られる熱帯対流圏界面領域の絹雲変動(熱帯大気II)
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- D202 固体化マルチパラメータレーダの開発(観測手法・放射)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- C159 「みらい」MR08-02航海で観測された西部熱帯太平洋海域における降水の特徴(熱帯大気)
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- A361 CMIP3マルチモデルにおける西風バーストとENSOの再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A360 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季MJOとその亜熱帯・中緯度アジア域への影響の再現性および将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A359 CMIP3マルチ気候モデルにおける季節内変動の再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P125 熱帯海洋上の大気境界層内の鉛直循環に関する数値シミュレーション
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- D410 トライトンブイにおける光学式雨量計と静電容量式雨量計の同時長期観測(観測手法)
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- P145 降水セルから見た甑島北東側で観測された線状降水系の特徴 : 2002年7月1日09〜13時の事例
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- オーストラリアモンスーン季節内振動と大気海洋陸面応答による対流活動
- オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴
- 長江下流域で観測された豪雨をもたらしたレインバンドの解析
- 梅雨期の長江下流域で発生した2つの雲クラスターの事例解析
- GMS IR1データを用いた梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域的特徴の解析
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- 冬季雷をもたらす雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- C371 MISMO観測期間中における海面水温測定(観測手法)
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- MU・気象レーダー観測によるサブシノプテック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造
- C264 熱帯インド洋上で対流活発期にみられた降水の再循環(降水システムIII)
- 第28回メソ気象研究会の報告 : 積乱雲の発達高度
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- C401 CMIP3マルチ気候モデルにおける,MJOの冬季東アジアモンスーンへの影響の再現性評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化
- GAME/HUBEX '98期間中の梅雨前線帯の南側領域における対流雲の発生要因
- P342 層状性降水域と対流性降水域におけるZ_hとZ_の鉛直プロファイル(ポスター・セッション)
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて
- B409 2010年7月15日岐阜県南部での大雨の形成過程 : 国土交通省XバンドMPレーダによる雨量推定の結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- D306 西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う大気混合層の変動(気候システムII,口頭発表)
- P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)