オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
上田 博
北大院・理
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
佐々木 佳明
防災科学技術研究所
-
KEENAN T.
BMRC
-
佐々木 佳明
秋田県立大学
-
高橋 千陽
Jamstec
-
高橋 千陽
北大院・理
-
真木 雅之
JST・BMRC
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
関連論文
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- A365 インド洋SSTの北半球夏期における亜熱帯アジアへの影響 : マルチ気候モデル再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- A358 CMIP3マルチ気候モデルにおけるMJO再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B154 2008年4月18日に南関東で強風をもたらした降水システムの構造について(降水システムI)
- P316 メタルスペースフレーム型レドームがMPレーダ観測に与える影響について
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- B156 2008年8月5日東京都豊島区雑司が谷付近で発生した局地的豪雨 : Xバンドマルチパラメータレーダによる観測結果(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P368 Xバンド偏波レーダーにおける比偏波間位相差K_の導出手法の改良
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- B367 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(3) : 判別手法の暖候期の降水雲への適用(降水システムII)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測 : 1995年1月28日の事例
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- X-BAIU-99期間中に吹上沖の海域で見られた海洋性降水雲の特徴
- GAME/HUBEX IOP 中の降水システム(1998年7月10-18日)の特徴
- VISSR/GMS-5によるクラウド・クラスターと水蒸気量変化 -1998年GAME/HUBEX IOPにおける解析-
- VISSR/GMS-5を用いた梅雨前線帯のクラウドクラスターの解析 -対流圏中層の水蒸気量変化とクラスターの発達ステージ-
- VISSR/GMS-5 6.7μm Channel Dataの量的な評価 -1996年暖候期, 高層データとの比較-
- GAME/HUBEX IFO 後半の梅雨前線南下に伴う対流システムの発達機構
- BASE期間中に観測された、渦状擾乱を伴う筋状エコーの内部構造
- BASE期間中に観測された渦状擾乱を伴う筋状エコーの構造
- BASE期間中に観測された強いシアーを伴う極域擾乱システムの構造
- カナダ北極圏で行われた BASE (Beaufort and Arctic Storms Experiment) プロジェクト
- A361 CMIP3マルチモデルにおける西風バーストとENSOの再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A360 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季MJOとその亜熱帯・中緯度アジア域への影響の再現性および将来変化(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A359 CMIP3マルチ気候モデルにおける季節内変動の再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- GAME-Tibet IOP 中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測(その2) : 1995年1月6日11時から16時にかけての事例
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) : 降水を伴う対流雲の発生について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究 : 1995年8月16日の事例
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 1996年9月11日石狩湾上に発生した雷雲の構造と落雷頻度分布
- LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- BASE期間中に観測されたカナダ北極圏の層状性極域擾乱の降水機構
- 2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造
- 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- オーストラリアモンスーン季節内振動と大気海洋陸面応答による対流活動
- オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- 石狩平野を想定した海風の数値実験
- 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- ドップラー速度の勾配から渦を検出する方法
- C401 CMIP3マルチ気候モデルにおける,MJOの冬季東アジアモンスーンへの影響の再現性評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- 札幌市周辺の異常降雪現象の出現特性
- 札幌市周辺の異常降雪現象の検出
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4) : 1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(2)
- 海風の収束による局地的な降水現象
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて
- Dual-Doppler Radar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送
- 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- 雪雲から発生する下降流の形成過程
- 冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
- 冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- 季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- 冬季日本海海岸で観測されたエアロゾル数濃度の変動
- 北海道西岸帯状雲の内部構造 : 1991年1月26日-28日の事例解析
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測(II) : 下層風に注目したデュアルドップラー解析
- SSM/IとX-バンドレーダーによる北海道西岸帯状雲の解析 : 1991年1月26日-28日の事例
- 北海道地方の雷活動の特性