2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
上田 博
北大院・理
-
田中 恵信
気象研究所
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
清水 慎吾
防災科研
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
高谷 美正
気像研
-
前坂 剛
北大院・理
-
茂木 耕作
北大院・理
-
清水 慎吾
北大・理
-
赤枝 健治
気像研
-
加藤 輝之
気像研
-
吉崎 正憲
気像研
-
田中 恵信
気像研
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 2000年7月4日に起きた東京都心における短時間強雨の発生機構
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測 : 1995年1月28日の事例
- レーダー解析ソフト"Draft"の開発
- 簡略化VVP法の拡張 -関東地域メソ解析プロジェクトのために-
- 2000年5月24日茨城・千葉に降雹をもたらしたストームの解析
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- X-BAIU-99期間中に吹上沖の海域で見られた海洋性降水雲の特徴
- GAME/HUBEX IOP 中の降水システム(1998年7月10-18日)の特徴
- VISSR/GMS-5によるクラウド・クラスターと水蒸気量変化 -1998年GAME/HUBEX IOPにおける解析-
- VISSR/GMS-5を用いた梅雨前線帯のクラウドクラスターの解析 -対流圏中層の水蒸気量変化とクラスターの発達ステージ-
- VISSR/GMS-5 6.7μm Channel Dataの量的な評価 -1996年暖候期, 高層データとの比較-
- GAME/HUBEX IFO 後半の梅雨前線南下に伴う対流システムの発達機構
- BASE期間中に観測された、渦状擾乱を伴う筋状エコーの内部構造
- BASE期間中に観測された渦状擾乱を伴う筋状エコーの構造
- BASE期間中に観測された強いシアーを伴う極域擾乱システムの構造
- カナダ北極圏で行われた BASE (Beaufort and Arctic Storms Experiment) プロジェクト
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- 4. 関東地方における台風0221号とメソ前線の変化(第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム)
- P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
- GAME-Tibet IOP 中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測(その2) : 1995年1月6日11時から16時にかけての事例
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) : 降水を伴う対流雲の発生について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究 : 1995年8月16日の事例
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 1996年9月11日石狩湾上に発生した雷雲の構造と落雷頻度分布
- LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
- WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その3) : 乾燥貫入がもたらした局地的強雨
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その2) : ドップラーレーダーによるレインバンドの解析
- 第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- BASE期間中に観測されたカナダ北極圏の層状性極域擾乱の降水機構
- P145 降水セルから見た甑島北東側で観測された線状降水系の特徴 : 2002年7月1日09〜13時の事例
- Baiu Hunter 2001におけるエアロゾンデ観測 : 6月14日九州南西海域を通過した雲システムの事例解析
- 甑島で見られたライン状降水帯の内部構造
- 2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造
- 九州における集中豪雨観測とTRMM (総特集 熱帯降雨観測衛星--TRMM)
- 屋久島を通過した寒冷前線中に見られたNarrow Cold-Frontal Rainband その2-RSM客観解析による前線の熱力学場-
- 7月5日午後、千葉市周辺で発生した竜巻(速報そのI) : 被害から見た竜巻の特徴と、大気環境の特徴
- C363 移動速度の速い台風の中心位置と構造の対応(台風)
- C161 甑島ラインの発生・維持機構に関する研究(降水システムII)
- C155 雲解像モデルの検証・改良のための梅雨観測 : Baiu Hunter 2003(降水システムII)
- デュアルドップラー解析の風速精度推定
- TRMM・PRデータを用いた台風域内におけるNDの検証
- 台風9807号に伴う強風
- 台風9617号にみられた10kmスケールレインバンドの構造
- 屋久島を通過した寒冷前線中に見られたNarrow Cold-Frontal Rainband -96年TREXから-
- 屋久島における'96梅雨期ドップラーレーダー観測
- 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- 石狩平野を想定した海風の数値実験
- 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- ドップラー速度の勾配から渦を検出する方法
- 札幌市周辺の異常降雪現象の出現特性
- 札幌市周辺の異常降雪現象の検出
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4) : 1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(2)
- 海風の収束による局地的な降水現象
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて
- Dual-Doppler Radar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送
- 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- 雪雲から発生する下降流の形成過程
- 冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
- 冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- 季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- 冬季日本海海岸で観測されたエアロゾル数濃度の変動
- 北海道西岸帯状雲の内部構造 : 1991年1月26日-28日の事例解析
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測(II) : 下層風に注目したデュアルドップラー解析
- SSM/IとX-バンドレーダーによる北海道西岸帯状雲の解析 : 1991年1月26日-28日の事例
- 北海道地方の雷活動の特性