チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 博
北大院・理
-
山田 広幸
北大院・理
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
上野 健一
滋賀県立大
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工学資源
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
上田 博
北大院 理
-
藤井 秀幸
Earth Observation Research Center Japan Aerospace Exploration Agency
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
城岡 竜一
北海道農試
-
青井 洋介
長岡技大
-
堀込 淳一
北大院・理
-
手嶋 準一
九大院
-
ZHANG T.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
ZHOU Y.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
SONG X.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
小池 俊雄
長岡技科大
-
藤井 秀幸
長岡技科大
-
青井 洋介
長岡技科大
-
手嶋 準一
気象協会
-
LIU Liping
中国蘭州高原大気物理研
-
SONG Xinmin
中国蘭州高原大気物理研
-
FENG Jinmin
中国蘭州高原大気物理研
-
CHEN Chengpin
中国蘭州高原大気物理研
-
ZHOU Yongjin
中国蘭州高原大気物理研
-
ZHANG Tong
中国蘭州高原大気物理研
-
CHU Rongzhong
中国蘭州高原大気物理研
-
CHENPIN C.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
藤井 秀幸
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
〓 黎平
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
Jinming Feng
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
Koike Toshio
Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
-
Liping Liu
Lipap
関連論文
- A365 インド洋SSTの北半球夏期における亜熱帯アジアへの影響 : マルチ気候モデル再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1986年9月7日青森県と宮城県の降ひょうと突風による災害
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測 : 1995年1月28日の事例
- 冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- X-BAIU-99期間中に吹上沖の海域で見られた海洋性降水雲の特徴
- GAME/HUBEX IOP 中の降水システム(1998年7月10-18日)の特徴
- VISSR/GMS-5によるクラウド・クラスターと水蒸気量変化 -1998年GAME/HUBEX IOPにおける解析-
- VISSR/GMS-5を用いた梅雨前線帯のクラウドクラスターの解析 -対流圏中層の水蒸気量変化とクラスターの発達ステージ-
- VISSR/GMS-5 6.7μm Channel Dataの量的な評価 -1996年暖候期, 高層データとの比較-
- GAME/HUBEX IFO 後半の梅雨前線南下に伴う対流システムの発達機構
- BASE期間中に観測された、渦状擾乱を伴う筋状エコーの内部構造
- BASE期間中に観測された渦状擾乱を伴う筋状エコーの構造
- BASE期間中に観測された強いシアーを伴う極域擾乱システムの構造
- カナダ北極圏で行われた BASE (Beaufort and Arctic Storms Experiment) プロジェクト
- 降雪雲内の過冷却水が卓越する気象条件
- 雪氷災害の地域特性の研究
- GAME-Tibet IOP 中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測(その2) : 1995年1月6日11時から16時にかけての事例
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) : 降水を伴う対流雲の発生について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究 : 1995年8月16日の事例
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 1996年9月11日石狩湾上に発生した雷雲の構造と落雷頻度分布
- LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- 冬期三国山脈周辺で雲水量が卓越する気象条件
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- BASE期間中に観測されたカナダ北極圏の層状性極域擾乱の降水機構
- 2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造
- 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 板状雪結晶の落下運動の観測 : 第2部:雲粒付結晶の自由落下パターンと速度変動
- 石狩平野を想定した海風の数値実験
- 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-
- 飛行機雲の偏波ライダー観測
- 台風9119号による秋田県の強風域と森林被害との関係
- 1987年1月秋田県北部沿岸の竜巻災害
- マイクロ波放射計による三国山脈周辺における雲水量の観測
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模変動の研究
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模の変動
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- 秋田の沿岸部と内陸部における酸性雪の化学的特性
- 新積雪の圧縮粘性係数と降雪粒子の結晶形との関係
- ドップラー速度の勾配から渦を検出する方法
- 雪片の落下速度と構成結晶形との関係
- 1990年5月22日秋田市の突風による災害
- 札幌市周辺の異常降雪現象の出現特性
- 札幌市周辺の異常降雪現象の検出
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4) : 1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(2)
- 海風の収束による局地的な降水現象
- 新積雪の密度と降雪粒子の結晶形との関係
- 天然の盃(コップ)型雪結晶について
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて
- Dual-Doppler Radar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送
- 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- 雪雲から発生する下降流の形成過程
- 冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
- 冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- 季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- 冬季日本海海岸で観測されたエアロゾル数濃度の変動
- 紡錘状霰の落下姿勢の安定性に影響する因子について
- 針状雪結晶の集合特性
- 降雪粒子の観測
- 1985年8月6日秋田県南部の降ひょうとダウンバーストによる災害
- 北海道西岸帯状雲の内部構造 : 1991年1月26日-28日の事例解析
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測(II) : 下層風に注目したデュアルドップラー解析
- SSM/IとX-バンドレーダーによる北海道西岸帯状雲の解析 : 1991年1月26日-28日の事例
- 北海道地方の雷活動の特性