飛行機雲の偏波ライダー観測
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- エアロゾル数濃度の鉛直分布の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6)-上昇流速の影響
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- 立杭を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その5)-雲粒粒径分布に影響するパラメータ
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 防災科学技術研究所大型降雨実験施設の雨滴粒径分布
- P364 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(3) : 観測データへの適用
- P167 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(2) : リトリーバル
- 雲微物理パラメタリゼーションにおける雨滴粒径分布推定法の精度評価
- 2波長雲レーダーによる巻雲の観測
- 第4章 雪片の諸特性 (雪片の形成と融解--雪から雨へ) -- (第1部 雪片の諸特性と形成過程)
- 第2章 雪片観測法 (雪片の形成と融解--雪から雨へ) -- (第1部 雪片の諸特性と形成過程)
- 第1章 雪片研究の背景 (雪片の形成と融解--雪から雨へ) -- (第1部 雪片の諸特性と形成過程)
- A165 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(1) : レーダーパラメータの規格化(降水システムII)
- ミリ波レーダとマイクロ波放射計を用いた雲水量鉛直プロファイルの測定
- A107 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P405 Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(III)
- P161 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- 飛行機雲の偏波ライダー観測
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 1986年9月7日青森県と宮城県の降ひょうと突風による災害
- 霧のイオン濃度に及ぼす風速の影響(アナリティカルレポート)
- 第2回霧と霧水捕集に関する国際会議参加報告
- 冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(II)
- マルチパラメータレーダーによる梅雨期の雲・降水系の鉛直上向き観測
- Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- 冬期越後山脈にかかるシーダビリティの高い雪雲の出現頻度 : 衛星赤外チャンネルデータとマイクロ波放射計データを用いた統計的評価
- 降雪雲内の過冷却水が卓越する気象条件
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 秋田八幡平における雨水・霧水のイオン性の汚染に対する気象条件と三宅島噴火の影響
- 秋田八幡平における降水及び霧水中の化学組成と後方流跡線の関係
- 秋田八幡平の霧水中のイオン濃度に関する後退流跡線と因子分析による解析
- 制限斜交回転因子分析法及び後退流跡線を用いた秋田八幡平における酸性霧の解析
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- P313 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)
- P117 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その2)
- フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測
- 冬季スカンジナビア半島周辺での降水現象と低気圧の特徴
- 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討
- 新積雪の圧縮粘性率に関する実験的研究
- 新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係
- 新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係
- 気象要素を考慮した新積雪密度の推定式
- C202 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析(降水システムIII)
- 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析
- 学術賞を受賞して
- 秋田八幡平の霧水中の不溶性成分と後退流跡線の関係
- 秋田八幡平及び鳥海山の酸性霧のイオン濃度と粒径の関係
- 秋田八幡平の酸性霧及び秋田市の降水の化学的特性
- 冬期三国山脈周辺で雲水量が卓越する気象条件
- 雨滴粒径分布と雨滴形成過程との関係
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験(その2)
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験
- 山岳地域における降雪形成の微物理過程
- 降雪粒子の落下運動
- ノルウェー・ベアーアイランドでのレーダー観測
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 板状雪結晶の落下運動の観測 : 第2部:雲粒付結晶の自由落下パターンと速度変動
- 飛行機雲の偏波ライダー観測
- 新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係
- 新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係
- 台風9119号による秋田県の強風域と森林被害との関係
- 1987年1月秋田県北部沿岸の竜巻災害
- マイクロ波放射計による三国山脈周辺における雲水量の観測
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模変動の研究
- 鳥海山北東斜面における雪渓規模の変動
- 秋田の沿岸部と内陸部における酸性雪の化学的特性
- 新積雪の圧縮粘性係数と降雪粒子の結晶形との関係
- 雪片の落下速度と構成結晶形との関係
- 1990年5月22日秋田市の突風による災害
- 降雪粒子の雲粒捕捉成長過程の地域特性
- 新積雪の密度と降雪粒子の結晶形との関係
- 天然の盃(コップ)型雪結晶について
- ミリ波レーダとマイクロ波放射計を用いた雲水量鉛直プロファイルの測定
- 紡錘状霰の落下姿勢の安定性に影響する因子について
- 針状雪結晶の集合特性
- 降雪粒子の観測
- 1985年8月6日秋田県南部の降ひょうとダウンバーストによる災害